goo blog サービス終了のお知らせ 

たきゆの徒然日記

ゲーム、アニメなど趣味を書いています
好きな作品はMGS、COD。Fate、勇者であるシリーズ、ヘブバン

ファミ通1410号のMGSV特集記事についての感想~果たしてMGSVは未完なのか~

2015-12-10 20:02:13 | MGS
最近ネット記事や著名人インタビューでMGSVは果たして未完なのか?いやいや実はこういった意図もあって一概に未完とは言えないんだよ。という内容のものをチラホラ見ますが

小島監督ファンの一人としては「なんだかなぁ…」という印象を持ちます
ネットでの未完騒ぎの火消しに躍起になってるようで見ていてみっともないんですよね

ドーンと構えていれば良いんですよ。TPPのようなギミックを仕掛けた作品に対して、TPPを信奉する第三者が理解や共感が出来ないプレイヤーに対して高説たれるのはみっともなく感じます

わかる人にはわかって、わからない人にはわからなくて良いと思います
肯定意見を押し付けるのは良くない

TPPのテーマやギミックについて、それを体験したプレイヤーが自由に感じ自由に意見を述べればいい

批判も大切なファンの意見

良い作品はMGS2のように名作は不朽なんですから、あれこれ擁護するのはやめて欲しいですね


ちなみにブログ主はTPPの評価についてかなり好意的に捉えているので悪しからず


まぁ蝿の王国未収録に対して全ての不満が集約されているという弁明はごもっともです
蝿の王国というわかりやすい叩き要素があるから不満を持つプレイヤーはそこに釣られるんですよね
メタ的視点で考えればあえて小島監督は未完の蝿の王国という標的をプレイヤーに提示することによってMGS2で多く見受けられた「今作の主人公はやっぱりBIGBOSSじゃなかったんかーい!」という批判を受ける事を見据えて、今作上手く躱してきたんじゃないかとw
愛国者達の手口と同じ巧妙な罠、スケープゴートとしてあえて蝿の王国をBD特典として収録された可能性もある

まぁ1番、なぜ未収録に成らざるを得なかったかっていう部分は全てKOMAMIとの確執に帰結するんでしょうけどね


相変わらずお家騒動染みたいざこざなんで現在内部でどうなってるのかが見えてこないんですけどね




最後に一つ


TPPは未完なのか

個人的感想ではゲーム作品としては未完
しかしMGSサーガ自体は確かに完結した

もっとも、MGSサーガはそもそもMGS4で完結している為に論点はTPPの結末は満足いくものかどうか、という部分になってくるんだけども少なくとも自分は満足

蝿の王国が仮に収録されていたとしてもBIGBOSSがなぜ悪に落ちたかについての補足はおそらくはない

完成したTPPであったとしてもEP46が最終エピソードであるのは変わらないはず



MGO3がなかなか面白い件について

2015-10-09 00:32:10 | MGS
おっ、けっこう面白い・・・かな
まだほんの3、4戦しただけなんで全体の感覚がつかめませんがハマる予感


とりあえずプレイ動画を上げてみる






まだ、自分含め他のプレイヤーもプレイに慣れていない感じ。この初期の頃はプレイのコツを掴んだ人が初心者を狩っていく流れができてるようなできていないような
たまに出くわす高レベルプレイヤーがウォーカーギアに乗って無双してる印象ですね。でもみんながみんな慣れてきたころにはウォーカーギアは動く的になりそうな気がする


スタイルは潜入を選びました。その方がMGOっぽい気がしますしね
マップが分からない初期の内はどのオンゲーでも言えることだけどとりあえずマップの外周を周回すればいい
真ん中に挑むのはプレイに慣れてから

敵がいないところへこそこそ出向き、ホットポイントへ安全圏から銃口向けるプレイが鉄板ですね
銃声も利用して敵をおびき寄せて返り討ちにする

というのを目指してプレイしていますがまだMGO3に慣れてないんで本当に手探りな状態


10時間ほどプレイしての追記
面白いっちゃ面白いけどのめり込むほどじゃないなぁ
MGO2の腰もとくらいにしか及ばない
MGO3のほうが質が高いが、MGO2の方が味があった

正直、別に題材がMGSでなくていいよね?となるんだよなぁ
普通のTPSプレイしている感覚




以下に個人的プレイ感
潜入のステルス迷彩チートすぎだろw
となるが重装で武器ブレ低下、マズルブレーキ装備にするとMGO2の時のように途端にHSゲーになる
この辺り一長一短のバランスがあって面白い
また、伏せ撃ち最強

撃ち合いでは姿勢が地面に近い方が勝つ

ウォーカーギアはやっぱり強かった



たぶんアプデでステルス迷彩とウォーカーギアは修正入りそう
ステルス迷彩使用時はプライマリ装備不可となれば一気に潜入有利なステルス迷彩のバランスブレイカーぶりが崩れ、バランスが良くなる
しかし実は重装が最強で熟練者によるHSゲーが廃人プレイヤーの行きつく先になりそうだけど、そこまでやり込む魅力は個人的には感じないなぁ



たぶんCODの新作が出ればそれに移住します


MGO3にそろそろ手を出そうかな

2015-10-07 20:27:43 | MGS
懐かしきかなMGO2の想い出
当時は学生時代ということもあってサービス開始から2000時間はプレイしました
チャットや対戦待ちの待機時間含めると2500時間くらい


ああ、懐かしいな。今でもマップはバッチリ頭に入っててHSの音は脳内再生余裕
当時のレベルは後期で17。常に各対戦で1~4位くらいに居ないと敵に倒されなくてもレベルが下がるから維持が大変だった

ダンボ回避の乱用で鋼コントローラーL2のバネがイカれたのは良い想い出



あんな空気感のゲームは他にない
シビアな緊張感とネタや馴れ合いが同居したオンライン
ヴァンプ鬼とか面白かったなぁ
後期ではほぼ毎日同じ人がSNE部屋を立てていて、そこにお邪魔して遊んでた

サービス終了時は今でも鮮明に覚えてる
時間が来たらサーバーが落ちましたって告知がくるだけの呆気ないものだったけど、終了間際のチャットやプリセット無線での他プレイヤーへの「ありがとう。MGO3でまた会おう。お前ら大好きだ」などの1つの大切な何かが終わるあの感覚
さながら卒業式のよう

そういえばMGO3までの繋ぎとしてCODに手を出したんだった


MGO3はどんな感じだろう

きっとMGO2には及ばないだろうなぁ



ケツサッチェル、ティティオンライン、フカワ、チンコケースなどの用語が懐かしい


今だから言えるあまり知られていない強武器にARのmk17があった
あれ至近距離でロック撃ちすればすぐに敵が溶けるんだけどなぜ流行らなかったのか疑問でならない
M4は万能だったけどブレなんて関係ない指切りでHS狙うならHS距離が長いAK、mk17の方が圧倒的に強い



ああ懐かしい
スキャニング楽しかったなぁコスト3使うスキャニングEXで出会いがしらに麻酔HSからのスキャニングとか決まった時の快感は凄かった

チースニも面白かったなぁ
潜入側で防衛側の武器を奪ってプレデタープレイをするのがかなり楽しかった



廃人MGO2プレイヤーの1人としてはMGO3はかなり楽しみ、でもMGO2には遠く及ばないだろうなぁ
MGO2は奇跡の産物だったからなぁ


あの頃のコナミは本来の予定サービス期間が過ぎても1年近くサービス延長してくれる余力もあった
もっぱらコジプロの尽力のおかげだったんだけど

まだあの頃はユーザーに辛うじて親身だったコナミですが…


今のコナミはもう潰れてもいいわ。コナミという企業にもう未練はない

MGS V TPP 今作のスネークの正体について 考察

2015-09-21 21:44:27 | MGS
ネタバレ注意







今作のヴェノム=メディックという物語ラストのネタバレをあまり快く思っていない人も多いみたいですね
個人的には今作のスネークがビッグボスでは無いという事実に対しては心寂しさを感じつつも肯定的に受け入れています

そこで今作のヴェノムがメディックであった理由について、その趣旨とそれが何故受け入れ難い内容であるのかを自分なりに纏めてみます




まずヴェノムの正体はメディックでありましたが、文字通りにメディックが主人公だったと捉える人はまずいないでしょう
今作はメディックを媒介にプレイヤーがビッグボスと同一存在になる
つまり今作の主人公はプレイヤーである



ビッグボスになってプレイヤーは嬉しいかどうか

ここが一番の論点なんですよね

某オサレ漫画の本当にセンスが良いと感じる台詞に「憧れとは理解からはもっとも遠い感情だ」というのがあります
正にビッグボスにはこれがあてはまります

ビッグボスは他のスネークとは異なりカリスマ性が高すぎた
ゼロが世界支配のイコンとして利用しようとしたように

ビッグボスを好きなプレイヤーほどその偶像性に酔ってるんですよね
我々プレイヤーはさながらマザーベースの隊員が如くビッグボスを信奉し、彼の心情や歴史を観客席最前列から眺めたいのであって。舞台の役者となりビッグボスを演じてその心を知りたいのではない

小島監督の趣としては、28年来のファンへのサービスとして「最終作はビッグボスから直々にお前がビッグボスやって言われるんや。こんなに嬉しい事はないやろ?」というニュアンスでこの展開を用意したとは思います
確かにそれで喜ぶファンも存在します

だけど、おそらく統計的に見て多いのは自分がビッグボスという英雄に近づくのではなく、過去作のように英雄の生き様を見届けたいと願うファンなんですよね
MGS4ラストのオタコンのように、伝説を紡ぐのではなくオーディエンスとして語り継ぎたい
既存のファンであればあるほどスネークというキャラクターを現実世界から乖離したフィクション色の濃い英雄として信奉しがち


その点が製作者が意図した流れと、我々プレイヤーが実際に感じる思いの齟齬であると思います



実際に自分としてはやはり今作のスネークはビッグボスであって欲しかったです





その他のメディック=ヴェノム批判の理由としては専らビッグボスが悪に堕ちた理由がプレイヤー自身に投げられた事ですね
ヴェノムと真のビッグボスは文字通りに2人で一つのビッグボス

ヴェノムが偽物、その点で批判している人は少ないはず

その上でMGS1~4で語られた悪人としてのビッグボスについてはクリア後のプレイヤー各々で考えてね、となる
考察する為のガイドラインは丁寧に用意されているので妄想も用意ですが、確かな答えがないというのが面白い


小島監督が最終作にしてプレイヤーにスネークを委ね、製作者とコンテンツとプレイヤーの間でMGSが共有できる形となった
メタ的な視点ですがここが一番評価できるポイントだと個人的に感じます

今まではゲームからメッセージが送られてくるある意味トップダウンな作りだったんですよね
それが最終作にしてMGSシリーズのミッシングリンクにプレイヤーが埋まり作品としての円環が完成することでMGSは永遠にプレイヤーの心に生き続ける

ツイッターで小島監督が表現した「永遠の空白」とはこの部分ですね



納期と予算の都合上で削除されたであろうエピソードについては擁護できませんが、おそらく完成品であったとしても最後のビッグボスの闇堕ちがプレイヤーに委ねられるという結末は変わらないはず


TV版エヴァのように未完であるからこそ、コンテンツの供給が途絶えた後年月を経て作品が死なずにファンの心の中で生き続ける
死してなお輝き続けるんですよね


この部分の小島監督の狙いは完全に成功してます
不完全燃焼であるからこそ燃え続けられる可能性が生まれる



だけどまぁ三章はいずれDLCで出して欲しいんだけどなぁ
6000円くらいでも買う人は大勢いるはず




この敢えての未完はMGSがシリーズとしてはMGS4で完結しているからこそ行えるパワープレイ
Vはストーリーの本流の外伝として話を膨らませる、空白部分を埋める要素が強い


空白部分は大部分は埋まりましたね
主に真実の記録のカセットテープにより

1時間近くの語りでビッグボスの闇堕ち以外の謎の大部分は答えの輪郭が見えました




このように視野を広げてみればヴェノム=メディックもかなり受け入れやすい要素になってきます





そして更に深くヴェノムについて考察しようとすると
それはプレイヤーとしてのヴェノムではなく、メディックが自分が偽りの英雄と知った上で敢えてビッグボスを演じている上でのヴェノムとしての感情部分の考察がかなり面白そうです



残念な事にこの部分を考察できる要素の提示の始まりがおそらく三章からのはずなので
本当に妄想としてでしかこのメディックとしてのヴェノムの意志について深く踏み込んで考察できないんですよね



もし三章以降があればかなりメディック視点でも盛り上がれたろうにそこが残念でならない

世界を売った男の真実でガラスを割ったもやのかかった世界へ消えていくヴェノム、赤を白と知覚する設定、本編未収録の核廃棄ムービーがその片鱗


とりわけ核廃絶ムービーが興味深い
あのムービーではヴェノムが自分がビッグボスのファントム、デーモンと気づいた上で、自身がいずれ消えなくてはならない存在だと知った上でビッグボスとして存在し続ける内容なんですよね



おそらくその部分でファントムペインが幻肢痛ではなくファントム(ヴェノム)の痛みとしても回収され更にメディックの視点も取り入れられたストーリーが展開されると妄想できるんですがその点が非常に残念




当初実は4章仕立てではなく5章仕立てだったという信頼性の高いリークがあったよう
そのリークが嘘か真かは置いておいて



あの小島監督なら5章をV章として、そこでプレイヤーとしてだけでは無くヴェノムとしてのビッグボスが語られたはずだった


まぁこのあたりは完全に妄想ですが






最後にまとめると個人的には未完成発売については残念ですが、スネークがプレイヤーの心の中に存在し続けるこのラスト
非常に好感触でした

メタルギアソリッド ファントムペイン ハッピーくじ引いてきた2~殲滅戦編~

2015-09-17 20:45:34 | MGS
ラストワン賞狙いで16回引いてきました

初回7回引きで見事スネークの銅像を引き当てたけどオセロットがいないとスネークが寂しがる…むしろスネークがいないとオセロットが寂しがると思いつつ
前から一番欲しかったサイン入り複製原画狙いで大人買いしてしまいましたw


累計26回。20800円のファントムペインに苛まれつつも後悔の念が一切無いのが自分でも驚きです



2人のオセロットに囲まれるスネークの図


乃木若葉は勇者である(上)

乃木若葉は勇者である (上)
クリエーター情報なし
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス

鷲尾須美は勇者である

鷲尾須美は勇者である
クリエーター情報なし
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス

結城友奈は勇者である1

結城友奈は勇者である 1 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン

ゆゆゆ サントラ

TVアニメ「結城友奈は勇者である」オリジナルサウンドトラック
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン

鷲尾須美の章 サントラ

「結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章-」オリジナルサウンドトラック
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン