goo blog サービス終了のお知らせ 

たきゆの徒然日記

ゲーム、アニメなど趣味を書いています
好きな作品はMGS、COD。Fate、勇者であるシリーズ、ヘブバン

MGS V TPP プレイ日記6 カセットテープ 真実の記録を聴いて

2015-09-14 23:43:30 | MGS
まさかおっさんがただ話すだけのカセットテープを聴くだけで泣くなんて思いもよらなかった


最後のスネークを見舞うゼロのカセットテープ。途中からぼろくそに泣いてしまいました

ゼロの株が急上昇で限界突破



ゼロはスネーク病かってほどに彼のことしか頭にありませんね
オセロットもヱヴァもミラーも皆、彼を中心に考え動いていた



今までのシリーズではMGS3より後のゼロの動向、心情が一切見えなかったんですよね。それが今作のカセットテープ、真実の記録により明かされることになる




正直このカセットを聴いただけで自分の中にはTPPのストーリーが中抜きされた未完だった事実を軽く吹き飛ばすほどの感動と衝撃がありました

ストーリーの盛り上がりとしてはMGS3のボスのデブリーフィング、MGS4でのオールドとリキオセの最後の死闘に準じる感動がそこにあった



TPPでは結局ビックボスの闇落ちの謎はプレイヤーに委ねられる、そしてビックボスの謎と同じくらい重要度の高かったゼロを中心とした愛国者設立メンバー達のドラマの真実が最終作でようやくあかされたんですよね

相変わらずシギントとクラークは謎に包まれたままだけど



もう自分は満足です。真実の記録を聴いた後の自分にはMGS4をクリアし終えた後と同じくらいの満足感があります



TPPはゲーム部分はシリーズ最高峰、世界のゲームに堂々と立ち向かえるレベルのアクションゲームでした

ストーリー部分についてはオープンワールドゲーやヴェノムのストーリーにおける役割の特殊性から
どうしてもMGSシリーズの事実を追いかける形のものになり、種明かし的面白さはあれど今までのMGSにあった深いドラマは希薄だった



それが真実の記録によって今までのMGSらしさを取り戻した
そうだよ、こんな感動を待ってたんだよ






カセットを聴いて
ゼロという男の詳細が見えました
MGS4でビックボスの口から説明はありましたが、ビックボスとゼロ、二人は対立しながらも真に憎み合っていたわけではない


共に最高の友と認め合いながらも信念の違いから対立が生まれる


考えてみればザ・ボスは厄介な宗教とも取れました
神を信仰する二人の信者が神が没した後、その意志を遂げるため独自に解釈をするが思いは別れ派閥が生じ互いの宗教戦争が始まった

MGS4で宗教に準えられていたようにこの当てはめがぴったりですね




ゼロは唯一の友と信じたスネークの離反により人間不信に陥った
その結果が人を寄せ付けず、すべてを情報という防壁で遮断したアパートだった

人に囲まれた環境に居ながらもゼロは常に独りだった

パスとの会話により世間や流行からも自ら離れていったさながら世捨て人のようなゼロの孤独の悲しみが深く伝わってくる
世捨て人とはなっても世を憂う心は捨てていないんですよね

その行いが正しいかどうかは別として、ゼロもザ・ボスの意志を信じ世界を変えていこうと戦っていた



ビックボスとゼロは憎しみあい戦っていたわけではない。むしろ彼らは世界を一つにするために世界と戦い続け、その過程で互いに互いが障害として立ちふさがってくるから打倒しなければならない関係だけであった




ゼロは歪んだ形だったかもしれないけど本当にスネークのことが好きだった

パスとの会話で見えたゼロのイメージは寂しそうな目をしたひどく頭の切れる優しいおじいちゃんといった印象
そこに狂気はあれど根源にある心は純粋なものであったことがうかがい知れる



ゼロとオセロットとの会話でもゼロの株が上がるとともにさらにオセロットの株も上がる
オセロット最高ですねもう

どれだけビックボスに心酔しているのかと


真のビックボスとオセロットとの会話ではMGS4でオセロットが自己暗示によりリキッドに擬態していたネタも拾われてましたね
オセロットは心理カウンセラーになった方が才能を活かせるんじゃないかってくらいの超性能っぷりを発揮

ヴェノムのビックボスとしての精神形成も彼の尽力によるもの





話はゼロに戻りますが


ああ、ゼロが最高すぎた

今まで靄がかかっていた内容だけに、その霧がはれるやいなや一気にゼロのことを好きになりました


もう一度MGS3をプレイしたくなったり、MGS4のEDを見たくなりますね


真実の記録を聴いた後じゃまともにMGS4のEDが直視できないかもしれない




そして冒頭のキプロスの病院でおそらくクワイエットが報告をいれた「Vが目覚めた」という言葉
小島監督も発売直前にずっとV has come toとtweetしてましたがそういう意味があったとは…

EP46では序章・覚醒とは異なり、V has come toがエコーとして鳴り響き少しホラー調でしたが、あれはさまざまなカットアウトを通じ世界中の重要人物にビッグボスが目覚めた事を知らせていたんですね


しかしビッグボスとヴェノムが同じタイミングで目覚めたのは奇跡だったんだろうなぁ


ビッグボスの目覚めにはヴェノムの同時覚醒や第三の少年を乗せた飛行機の頭上通過、近隣にヴォルギンがいた事も含めてさまざまな偶然が重なり、演出的には偶然が重なりそれは必然であった。という体なんだろうか





本当に小島監督は最後にコナミで素晴らしい作品を作ってくださった


28年間ありがとうございます


生涯現役宣言されているようですがこれからも小島監督信者でありつづけます



FOXエンジンを使ったTPPが技術的には小島監督の最高傑作でしょう。コナミという土台をおそらく失うことになるでしょうが、しかしゲームの面白さは技術によらない。大切なのはゲームの中に存在する心
初期MGの頃のように今度は技術的に制約があるからこそ生まれてくるだろうゲームにこれからも期待しています

MGS V TPP プレイ日記5 幻のエピソード 蝿の王国を視聴して

2015-09-13 23:57:59 | MGS
やばい
めちゃくちゃ面白かった
幻の3章のストーリーの全容が激しく気になるとともに幻のエピソードを見た時点で「ああ、TPPは未完成のまま納期と予算の都合で売りに出されたんだな」という確信に近い推察を得てしまった


ネットでも未完成発売って騒がれてるみたいですけどね


そもそもTPPのゲームプレイの部分の出来は完成されています
しかしストーリー部分の出来は実は半分ちょいくらいしか完成していなかった気がします

多分エメリッヒ追放までで当初小島監督が構想していたストーリー進捗度で55%くらい

世界を売った男の真実のEPはおそらく物語終盤のあたりにぶち込んできたはずです

それを大幅に中抜きして締めを世界を売った男の真実に持ってこざるを得なかったんでしょう。諸事情により


おそらく最後までメインストーリーをプレイしたと感じたので自身のネットのネタバレを解禁しましたが去年のリーク情報では全4章仕立てだったみたいですしね


そもそも今のTPPはイーライの物語は始まってすらいませんからね

3章が舞台はアフリカ、敵はイーライ勢力とXOFとDDの三つ巴。蝿の王国をオマージュした物語が展開されていく予定だったんでしょう

メインミッションも10個ほどはあったはず


それを削った、というかそもそも完成していなかったから発売を急くためにコナミが無いことにしてGOサインを強制したんだろう


でもまあこの点は仕方ない。ある程度コナミを擁護します
なにせこのままのペースで小島監督の納得の行くところまで作りこんだらおそらく発売までにあと数年はかかる。企業としては正しい選択をコナミは行った

だけどコナミは許せないなあ。怒りというよりはやるせない気持ちになった





ネットの最新情報ではTPPに秘蔵データとして本編未収録のイベントムービーがあったようです


これは後々DLCで出すためのフラグなのか。正直強く願ってはいるが望みは薄い
可能性としてはコジプロがコナミへの反抗としてあえて残していたデータなんだろう。未完成イベントムービーなんてものを取り消さずにいたなんてミスは考えづらい

データの奥の方へわざと隠しましたねこれは。ボスのAIポッドがストラブの音声を秘匿していたように






ああ。やるせないなあ
誤解のないように書くが小島監督への尊敬の念やコジプロへの労いはまったく薄れてはいない

未完成発売を強いた今のゲーム市場を取り巻く環境に憤りを感じる


直接的、間接的にクソなソシャゲーの影響を強くうけているのは確か
より安価で即効性も高い収益が見込めるソシャゲーに供給が流れるのは道理。企業の姿勢としてはそこは批判はできない

だけどゲーマーの観点から言えばTPPのようなコアで企業の採算が取れないくらいに製作者の思いが詰まったゲームこそが本当にプレイしたいんだよ

本来ゲームとは部屋に閉じこもってしこしこじめじめプレイして悦に浸るものであるべき。ソシャゲーのような開放性は不要
社会からの評判も悪くて結構


濃いコンシューマーゲームをじっくりねっちりプレイしたいのにソシャゲーとソシャゲーを信奉する今の大多数のユーザー、市場、社会やコミュニティはコンシューマーを否定する


数年まえから恐れていた危機がついに待ちわびたTPPをも浸食してしまった




本当ソシャゲーは糞です






というソシャゲーネガキャンはここで終えて幻の3章と、ストーリーが途中でぶつ切りエンドを迎えて一気に本来の終盤の世界を売った男の真実まで飛んだ2章について少し考察します


まず2章について、テーマは種



種?となるほどにあまり表立ってこの種というテーマはゲーム内では語られてないんですよね
おそらく多くの民族が解けあい混じり合うマザーベースを舞台に、この種というテーマが論ぜられていくはずであった

引き合いに出されるのは各地で繰り広げられる民族紛争やコードトーカーの口からもあったように、多くの民族が存在しながらもそれぞれが混ざり合うことはない人種のるつぼアメリカ
アメリカはミルにより粉砕され混じるのではなくサラダボウルのように互いをはじき合うとコードトーカーの口からありましたね


しかしマザーベースの人員はPWのサッカーエピソードでもあったように地球と一体になり一つの意志でつながっている見方もできる
その意志が世界にとって正しいか悪いかは別として、とにかくマザーベースはビックボス(正しくはファントムなんだけど)のイコンの元一つの共同体であった

サイファーが英語を旗印に世界の無意識を統一しようと画策したにも関わらず、人種も言葉もバラバラな集まりがビックボスのもと一つになる

そういったストーリーが展開されるんじゃなかったのだろうかと軽く妄想しています
まああくまで妄想の域を出ないんですが



あのテーマ大好きな小島監督が2章の「・・・種?」となるような終わりを想定してはいないはず






まあ2章のぶつ切りエンドはここらへんでおいておくとして





一番考察したいのが3章


3章でようやくTPPに子供たちを出演させたストーリー的伏線が拾われるはずだろうにどうしてこうなったのか・・・
幻のEP右上に絶えず表示される進捗度30パーセントの文字が

本来はゲームに組み込まれるはずだったんだよというコジプロからのメッセージであるとともに、ここまで期間をかけたにも関わらず3章の完成度がまだあまりよろしくなかったという点が非常に悲しい
まあゲーム開発には多額の金銭と時間が使われるためにあと何十億円使う気かというコナミの言い分も納得ができるのも悲しい






小島監督が挑もうとしていた業界のタブーは3章に帰結していたはずです
1、2章での少年兵たちのエピソードは起承転結でいうところの起承までしか描かれませんでしたからね




ああ、見たかったなあ

オセロット「世界を敵に回すつもりか!?」
イーライ「悪いか?世界を敵に回して!!?」


なんて鳥肌ものだった


おそらくあれは小島監督が制作過程で急きょ思いついてアドリブで仕込んだ部分だろう


TPPは全編通して過去作品を彷彿とさせるカットシーンやセリフをふんだんにねじ込んできているけどあれは痺れた


イーライも第三の子供もストーリーが本当にぶつ切りで終わったからなあ


おそらくイーライとちびマンティスのEPは3章で完結。運命を呪う少年の物語はMGS1へと繋がっていくという煽りで完結するはずだったのだろう



第三の子供はおそらくサイコマンティスと同一人物であるかと
MGS1に比べて能力の強さもオーラも役どころも出世し過ぎだろwwwとなりますが
第三の子供のEPも三章で見たかったなあ。たぶん第三の子供は3章でも深く描かれなかっただろうとは思いますが


そしてヴェノムの視覚障害が顕在化するのも非常に興味深かった

3章からヴェノムの闇落ちの兆候は始まっていくんだろうなあとは感じましたね

赤を白と認識する。今までの固定観念が崩れていく。加えて脳近くの破片による幻視も現れはじめ、何が正しくて何が悪いか自身の判断基準が揺らいでいく
こんなストーリー展開ならヴェノムの闇落ちも納得できそうですね





そして禁断の4章も見たかった。4章があるかどうかは謎ですがリーク情報では全4章仕立てというなかなか信頼性の高かったものから察するにおそらく4章が最終章
いったい制作に何年費やすきだって話しになりますが・・・




ここからは根拠のない完全な妄想



注意・完全な妄想

4章ではヴェノムの闇落ちが描かれる

次第に悪に傾倒していき、止めとして世界を売った男の真実のEPが不意にねじ込まれてくる


そこでヴェノムが自分はファントムだと眼を背けていた事実に直面し自身の存在理由を問う

そもそもヴェノムの存在自体が空虚である
無くしたとおもっていたものがそもそも存在しておらず、代替の幻肢により自己が形成されていたのだから
ビックボスという偶像に縛られた空っぽな自己。しかし自分の内にはビックボスとしての怒りや悲しみ、世界への報復心が満ちている
その怒りや悲しみはどこへ向ければいい?


自身の存在に怯え惑うファントム・・・ヴェノムの痛み

4章にてファントムペインというサブタイトルが本来の意味、幻肢痛ではなく亡霊(ヴェノム)の痛みとして回収されるんじゃないのかなあ



そして発掘されたゲーム内データには本物のビックボスのテクスチャデータ(胸の蛇の手術痕)も残っていたとか


これは4章で本物のビックボスがストーリーに絡んでくるフラグだろうなあ




本当に妄想だけど4章ではヴェノムとビックボスの対立が描かれ、そこがビックボスが悪に堕ちるという謎の答えだったのではないか




ヴェノムにつくミラー、ビックボスにつくオセロット。このコンビ同士の掛け合いも見たかったなあ




でもまあヴェノムの内面がTPPではまったく描かれなかったために果たして闇落ちに走りうるかどうかって部分もあるけどね
なにしろヴェノム=プレイヤーの代弁者でもあるわけだし


プレイヤーをビックボスに疑似的にシンクロさせる装置として用意されたのが今のヴェノムのバックボーン



ヴェノムについて考察するのも面白い
何を思い、何を感じたか

それこそ解釈の数だけ答えが存在するので不毛なのだけれども、小島監督はビックボスの闇落ちの謎をユーザーに直接放り投げて「自分で考えてみて」と反則級のファインプレーをやってのけたのは
ずるいくらいに上手い手法ですが、一種の逃げともとれますね





最後に思いついたことを





MGS V TPPのタイトルデザインを小島監督が練りに練ったと何度も言ってましたね


いまならその意味と答えがなんとなく想像できます
たぶんあってるはず



まず5ではなくてVを用いた点

これは今までのナンバリングタイトルからの区別化のため
今までのスネーク=伝説の英雄としてアラビア数字を起用。TPPのスネーク=プレイヤー(Venom)としてローマ数字を起用
またVにはヴェノムを筆頭にヴェンジェンス(復讐)、ヴィクトリー(勝利)、ボイス(声)、バラエティ(種)、Vサインなど様々な意味も込められている


ここまではTPPプレイ前でも考察はたやすい

重要なのがMETAL GEAR SORID VとTHE PHANTOM PAINの文字が赤と白に分けられていること。そしてその配置


ここに気づいた時に、ああそういうことかってなりました


赤はビックボス、白がヴェノムを表しているんですよこれ。ヴェノムには幻肢痛の文字が当てられ形のない痛みに苦しむ意味と亡霊の痛みが込められている
ビックボスには今まで通りのMGSの文字が当てられ今まで通りのMGSの伝説の英雄であることを示唆

配置としてはヴェノムがビックボスの文字の前に覆い隠すようにデザインされているのも面白い。影として生きながらも脚光を浴びるのはヴェノムなんですよね

実はタイトルに今作のビックボスは二人いる
本物とヴェノム(あなた)だってのがこめられてるんですよね



そしてなにより面白いのがデザインに赤と白が使われていること

惜しさ満点の設定ですが幻の3章では赤を白とヴェノムが認識してしまうようになるんですよ

長く自分を偽ると浸食される、とMGS3でザ・ボスも言ってましたね

自己の認識が次第にあやふやになりヴェノムの暴走が始まる
そして、ビックボス像の闇落ちと虚偽の幻肢痛により生まれたヴェノムのファントムペインが始まる


というストーリー展開については完全に妄想ですが


おそらく小島監督がタイトルデザインに込めた思いの解析は80%近くは正解じゃないかなと考えています



なにせ自分はPWはOPの動画をコジプロが公開した瞬間に赤・黄・黒のイメージカラーを用いた敵味方の区分け
展開の示唆に気づいたほどの小島監督信者ですからねww

MGS V TPP プレイ日記4 世界を売った男の真実 クリア感想  ネタバレ注意

2015-09-13 02:44:59 | MGS
ここでストーリー部分が完結かどうか不明ですがとりあえずクリア感想を短めに
たぶん後で色々考えて再度感想書きます
とりあえず明日仕事で今深夜2時過ぎなので短めに




まず、これはやはり他のスカイリムやfolloutのようなオープンワールドゲーと同じくプレイヤーがストーリーを作り補完するゲームであった
今作のヴェノムはプレイヤーの分身であり伝説の英雄ではない。幻肢による錯覚、伝説の英雄の軌跡を模倣したファントム

今作は様々な登場人物たちの幻肢痛が描かれるが、主人公であるプレイヤーの幻肢痛がなかなか面白い
本来、幻肢痛とは元からあったものを失い、失ったにもかかわらずそこに存在するものだと錯覚し痛みに苦しむ症状である
しかし今作のヴェノムの幻肢痛は元から存在していなかったものを失った部分に当てはめ、幻の痛みを感じ復讐の鬼と化している

厳密にいうとヴェノムは復讐鬼と化しているかどうかはムービー部分からは判断できない。なにせヴェノムは「よせ」、「やめろ」のセリフが大半であり内面を見せないからだ
それもそのはず、今作の主役はヴェノムではなくヴェノムにシンクロしたプレイヤーであり、プレイヤーの怒りや悲しみがビックボスの歴史の一部として組み込まれるからだ

それが如実に表れるのが死してなお輝き続けるのエピソードとパス関連のイベント

特にパス関連のイベントはメタ的要素が高く、最後のパスの日記は半分はプレイヤーに語り掛けてきている
結局パスはゲーム的にはヴェノムが作り出した幻肢であった。しかし同時にプレイヤーにとっても幻肢であったのである
もう一度パスに会いたい、平和で楽しかったPW5章~パス戦までの時間に浸りたい。そういったプレイヤーの心が生み出す幻肢であった
事実、自分は早くパス関連のエピソードを進めたくて惨劇の生存者関連のイベントは出てきたそばから優先的にこなしすぐさまマザーベースの医療区画に直行していた
しかしパスとのイベントがどのようにゲーム中で展開していくのか早くこの先を見たい。という自分の感情こそがゲームにより誘導されたプレイヤーの幻肢痛であり
最期にパスはやはりGZの段階で死亡していたという事実が突き刺さった時の空虚感たるや



また今作は今までのシリーズが扱ったテーマをかき集めて総結集させたような造り。ベースとなる復讐や声、寄生などのテーマにジーンやミームやセンス、シーンが絡みつくところにファンサービスを感じた





EP46の冒頭でニーチェの「事実はなくそこには解釈のみが存在する」説によりビッグボスぼ闇落ちの謎は結局のところクリアしたプレイヤーの考察により補完される

ただの投げっぱなしではなくガイドラインも丁寧に説明してくれているので考察はたやすい



プレイヤーの数だけ解釈は存在するので、明確な正解は存在しませんが以下に感想を垂れ流します



自分の中の答えとしては、やはりビックボスの闇落ちは無かった
ザ・ボスのように歴史に悪人として刻まれ後世に語り継がれた結果がMGSシリーズ通しての悪人としてのビックボス像なのである。或いは悪人イメージの一端はヴェノムが担っていた、むしろこれがしっくりくるか
エメリッヒ追放時もオセロットがぼやいてましたが、また噂や情報とは一人歩きするものだと確かTPPの冒頭でも語られていましたが、ビックボスの悪イメージはエメリッヒのような者が吹聴する偏った情報や
のちの愛国者システムのように都合よく調整された形で伝達された情報によるところが大きいと思います







最後にこれだけは言わせてほしい
ストレンジラブはやはりクレイジーサイコレズでした





あとヒューイことエメリッヒ博士
お前ふざけんなよクズすぎだろよくのうのうと生きてられるなパパコン早く水死していいよコイツ最悪だわ・・・


圧倒的クズでした



でもまあマザーベースに潜む一般人という立場からすればじつはエメリッヒは唯一のまともな人間というとらえ方もできますけどね

どうしようもないのは今回は知性派の方でしたがマザーベースにおいての蠅の王の大人版とも見れる

ダイヤモンドドッグスという既存の社会常識がある意味通じない中、一般人がなんとか生きていこうと動けばああいう結果になるのかもしれない


肯定的に描かれているために意識しづらいがMSF、DDは社会からみてもただのテロリストですからね

伝説の英雄というイコンをビックボスに求め、半ば無理やり酔いしれようとしている節がマザーベースの隊員にもあり、現実から目を背けているだけなようにも取れる
エメリッヒがDドッグを犬じゃなくて狼だろと煽ったのは現実を直視できずに戦いに生き幻想にすがるヴェノム(実際はヴェノムがそう感じているんだろうなと推察するプレイヤー)とマザーベースの隊員に対する皮肉である






今まではプレイヤーにスネークというヒーローが色々なことを教えてくれた
最終作ではプレイヤー自らがスネークになり自分の感情がスネーク(ヴェノムなんだけど)を作っていく

MGSの空白部分が埋まりシリーズの円環が完成するとともにMGSをこれで卒業する

28年間ありがとう

という終わりなんだけど





欲を言えばやっぱり主人公は本当のビックボスが良かったなあというのが本音



不満ではなく文句でもなくあくまでも希望として、最後はプレイヤーがビックボスに近づくのではなく
ビックボスの感情を知りたかった



そう思うのも自分がよく訓練されたマザーベースの隊員だからですかね

MGS V TPP プレイ日記3 ネタバレ注意

2015-09-10 22:10:39 | MGS
ネタバレ注意








一章という区切りを終えてじっくりサイドオプスもコンプリートしながら進めていっています
一章までは駆け足気味にプレイしていましたが、こんな大作スピードクリアするのはもったいない


まだコードトーカーの研究の遺留品を回収するところまで進めた段階ですが、二章からのストーリーはキャラクター主体で物語が進行していきそうな予感
一章で出てきた主要人物同士が関わり合って伏線も徐々に回収されていってるのがいいですね

やはりクワイエット=冒頭キプロスの暗殺者か。ミラーがクワイエットは病院で「スネーク」に燃やされたとビッグボスではなくあえてスネークの呼び名を使ったのが面白い

実は逸る気持ちに負けて今作のビッグボスは本物じゃないってネタバレを見てしまったからなぁ…
光の速度でサイトを閉じたので詳細は見てませんが


なぜ英雄は悪に堕ちたのか、とは何だったのか。に陥りかねないネタバレですが
小島監督のことだからその事実が真のビッグボスの闇落ちに繋がると妄想しています
いや、悪名を轟かせるビッグボスはヴェノムの方なのか…?


やはり歴代のファンとしては本物のビッグボスを動かしたかったですが、果てさてどのような結末に向かうのか…!!




二章からネタやお笑いカセットテープが増えてるのも面白い
従来のMGSらしさが見えてきました

気になるのがミラーのハンバーガー
あれで今のミラーにもPWの時のような茶目っ気がまだあると感じ安心しました

乃木若葉は勇者である(上)

乃木若葉は勇者である (上)
クリエーター情報なし
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス

鷲尾須美は勇者である

鷲尾須美は勇者である
クリエーター情報なし
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス

結城友奈は勇者である1

結城友奈は勇者である 1 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン

ゆゆゆ サントラ

TVアニメ「結城友奈は勇者である」オリジナルサウンドトラック
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン

鷲尾須美の章 サントラ

「結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章-」オリジナルサウンドトラック
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン