goo blog サービス終了のお知らせ 

たきゆの徒然日記

ゲーム、アニメなど趣味を書いています
好きな作品はMGS、COD。Fate、勇者であるシリーズ、ヘブバン

Uメブ 2枚目がぶっ壊れな件

2021-10-10 00:33:00 | 結城友奈は勇者である

【ゆゆゆい】侵蝕 サジタリウス





大満開奈+野球様+Uメブ=無敵!!!









酒呑奈で5万恵み分ほど爆死しましたが、Uメブ2枚目は40連で来てくれた幸運





人でも殺しそうな眼をしたメブが



こんな穏やかなメブになっている…

スプーンが耳かきに見える…

メブのASMR耳かき音声はまだですか?


いいや、違う

大天使アヤエルに甘やかされる囁きASMRが欲しいだけの人生だった…


あややの甘やかしボイス動画が生まれたら、どれほどの人間がダメにされるか…

恐ろしい









とりあえず強いことしか書いてない


一度必殺連打の波にさえのれば敵は溶けるしかないぶっ壊れ





結城友奈は勇者である 大満開の章 2話 感想

2021-10-09 03:10:00 | 結城友奈は勇者である
どうやらじっくりくめゆを描くらしい
BDBOX上巻分1〜6話がくめゆパートになりそう?


くめゆのキービジュアル


色々と魔改造されている部分がちらほらと
防人を乗せる舟や、防人ゲージ?らしき力を発揮すれば失われていく満開ゲージのようなものが
たぶんアレは補充式のエネルギー

満開時の勇者のように防人には飛行能力も付いているっぽい

2話でのくめゆの描き方から察するに、くめゆをダイジェストで扱ったりオリジナル展開で描くのではなく
しっかりと全パート描くだろうことが窺い知れる

これまでのシリーズとの明確な違いは、芽吹の主人公としての扱われ方
くめゆは言ってみれば芽吹の成長物語である
なので芽吹が人間的にどう成長していくか、を視聴者にわかりやすく表現させる為にモノローグを多用したシナリオ進行の手法を取って
シナリオ展開を芽吹を中心に描いていっている

これはくめゆ原作の進み方と全く同じやり方なんだけど、今までの勇者であるシリーズは勇者全員が主役といった形で群像劇のように描かれていくので
アニメとして描かれるこれまでと違った切り口での主人公の描き方に新鮮味がある

くめゆはラノベのハーレム形成系主人公のような、メブという総攻め型防人のイケメンが全防人とあややを同時進行で攻略していくような
ラノベ系主人公感があるので、ゆゆゆをアニメのみでしか知らない人にはくめゆはすごく新鮮に感じるはず

各登場人物のキャラ付けも、ポンコツお嬢様だったり、二重人格だったり
ステレオタイプさを感じる濃ゆい味付けでありキャラクターの描き方もこれまでの勇者であるシリーズとは少し異なる


くめゆ連載時の時も書いたけど、くめゆは

「進撃の勇者OO(ダブルオー)」であり

調査防人団による壁外調査がメイン
たまに奇行種もとい星座型が襲来してくる、進撃の巨人感がある

マブラヴが今季にあるけども実はマブラヴよりもひどい状況にあるのが今の四国

くめゆで、勇者である版進撃の巨人が楽しめる

勇者である版マブラヴはおそらくのわゆで楽しめることだろう…

今回のくめゆの描き方で確信したけども、おそらくのわゆはアニメでじっくり描かれる
そして、個人的に考えていた三期は実は2クール説がほぼ確定したように思う
FODのやらかしにより、のわゆがアニメ化されるのはもうほぼ確定事項

あとはダイジェストとして端折られるか、オリジナル展開になるか、勇者部のこれからの物語に断片的に出るのみか
あるいはじっくり本編を描かれるか。だったけども、じっくり描かれる可能性がかなり高まったと思う



成田デッキのコラボカフェの大天狗フォームの設定画
羽根部分に黒いもやというか墨汁のようなものが描かれており、アニメで映像化するにあたって新要素が追加されていることが予想出来る


くめゆの感想に戻るが、進撃の勇者OOと評した

OOダブルオー部分は

芽吹がガンダム馬鹿の刹那に被ったから個人的にそう感じた部分


くめゆ連載時1話から
「私が勇者だ!(キリッ」→「私は勇者になれない…」→「私が、私たちが勇者だ!!」
になるだろうなと予想していました

二重人格のアレルヤさんポジションのしずくもいるのでなおさら



しずくは物語内で覚醒して人格融合して超防人になって
しずく「直撃コース…」
シズク「避けてみせるさァ!!」
みたいになると思ったけどそれは流石になかったw



とにかく、くめゆは今までのシリーズとは一線を画すくらいに実は空気感が異なる作品
少年ジャンプの漫画くらいに王道な熱い展開があったりする
新規ファンは芽吹のイケメンさに惚れる人続出?


ゆゆゆいではくめゆ後半の成長したメブが召喚されているので、ゆゆゆいでしかメブを知らない人は
キレたナイフ時代のメブを見て違和感を感じるかも?


実はイラストノベル版だと地の文でも描かれる分、もう少し攻撃的なメブだったり
吐くまでトレーニングしたり、ストイックすぎるほどストイックなヤバイ人として描かれてます

一部のくめゆファン待望のセルシンは絵的にやり過ぎだったのかカットされた模様…



そんな勇者になれなかったメブが、人間的に成長していき
いかにして「楠芽吹は勇者である」というタイトルを回収するようになるまで成長していくか

くめゆはメブの成長物語であったり、1期や2期と切り離して見ても問題はない為に
1期2期見たことがない人でも勇者であるシリーズに触れる良い機会となるために良いアニメ化かもしれない

シリーズが増えすぎたら閉じコンになってしまい参入が難しくなるから

そういった流れに、くめゆやのわゆという入り口を設けることも勇者であるシリーズを長期展開していくための狙いかもしれない


雀が声がつくとイラストノベル以上に面白いキャラになっているのもナイス

頭痛が痛いので帰りたがる雀





星座型との戦闘シーンも色々と盛られてそうなので期待
リーサルブレイブキラーことスコーピオンの死亡フラグをぶち壊しにいくメブの勇姿が早く見たい

防人には精霊バリアなんて強大な守りはないけども、芽吹バリアという下手したら精霊バリアよりも強力なプロットバリアがあるために
絶大な安心感をもって本編を視聴できる新規にもオススメなくめゆ



しかし、のわゆは…
のわゆは逆に、シナリオのプロットがキャラクターを殺しにきてるという鬼畜なシナリオ
「盾キャラは盾が破られてなんぼでしょ」と死亡するシーンから逆算してシナリオや設定が作られていく不憫さよ…


あらゆる創作物において、盾というのは実は貫かれる為に存在しているといっても過言ではない
絶対に貫かれない盾なんて用意してもシナリオとして面白く作りづらいからである


そんな盾という宿命を背負いながらも、死亡フラグキャンセラーな雀の凄さ

雀は盾よりも「生き延びること」をテーマにキャラ付けされてるから、逆に何がなんでも死ななかったのかもしれない


夏凜はそりゃメブのような熱意を身近で感じたら、ゆゆゆ一期の初登場時のような惣流飛鳥ラングレーみたいになるよね…という

動きがついたことにより弥勒さんの面白可愛さに拍車がかかっている感じ







Twitterのトレンド入りする弥勒さん!!
芽吹やメブは2文字だからトレンドに入らない?
弥勒さんが見たらドヤ顔間違いなしなトレンド入り



このお嬢様、ポンコツだけどやる時はやるんだぜ…






メブーーー!!!




・補足
コメントで気づきましたが、





この演出は庵野監督のトップを狙えのこのシーンのオマージュのようです




今話の脚本の上江洲さんは庵野監督のファンなので狙って被せにきたと思います


数話先にまた「同一号船…健在」
と、今度は…(三点リーダー)付きで再び同じ演出が使われる予感



個人的な予想ですが、大満開の章は分割もしくは連続2クールで2クール目にのわゆも描かれると思っています

FODの西暦組の例のアレ…

もうぼかさずに書きますが、コレの右の部分は



おそらく、大満開の章の1番の隠し球として本来は用意されていたはず

1話ー勇者部の日常
2〜6話ーくめゆ
7話ー再び勇者部
8〜10話ー???(もしかしたらわすゆ要素?)
11〜12話ーのわゆの導入?

きっと西暦組が登場してキービジュアルが完成してファンの期待を高めてから待望ののわゆへ!
といった具合だったのでは?



今回、くめゆでトップを狙えオマージュがありましたが

のわゆがアニメ化された暁には白鳥歌野は勇者であるで



諏訪の社同士を結んだバーテックス、というか星屑から諏訪を守るための結界は
シンエヴァの第3村を守るための結界の演出のオマージュでくるのでは?

と予想しています



もしかしたら、くめゆの戦衣の設定も追加されてるみたいだから
防人URの装備も追加される?









トランザムのように防人ゲージを全て消費して短時間だけ超パワーアップ
Uメブのツインバスターライフルで星屑を一掃とか





アシタノハナタチ、が誰目線の歌詞なのかがわかりました(たぶん)

2021-10-04 11:32:00 | 結城友奈は勇者である
歌詞全文を載せるとJASRACに怒られるので書きませんが


これはやはり、神樹様目線の歌詞

1番はこれまでの勇者や巫女たちに向けた歌詞
神が人の強さ美しさ儚さを知り、人の価値を理解していく内容

2番は主に西暦時代に向けた歌詞


以前に、大満開の章の主役は誰なのかという考察をしました

主役は「神樹様」となるのでは?

神樹様主役では、ストーリーテラーとして機能しないので
神樹の意思の語り部として高嶋さん(牛鬼)が配役されているのでは?

と予想します



【ゆゆゆ】大満開の章の主人公は? 二期最終回テーマから読み解く三期の展開予想


アシタノハナタチのinstrumentalが…

2021-10-04 05:09:22 | 結城友奈は勇者である
【NieR RepliCant】Disk1 16 喪失/Ver ピアノ【OST】



大満開の章1話本編を見てアシタノハナタチを初めて聴いた時
とてもニーア感のある曲だなと感じました

作曲の人が同じなのだから当然。なのではありますが

ある部分が意図してか、意図せざるか
ものすごくそっくり


アシタノハナタチのダウンロード版を購入してinstrumentalも聴けるようになったので聴いているうちに感じるようになりましたが


アシタノハナタチの1番のAメロがニーア レプリカントの「喪失」にものすごく似ている


「喪失」をアップテンポにして、instrumental用に「喪失」自体の自己主張を薄めたもののように感じる


MONACAは作曲を手がける作品ごとにモチーフや手法を変えて曲作りをされていますが
大満開の章の中にニーア レプリカント要素を感じれた気がしてちょっと嬉しくなりました


レプリカント、オートマタ、ゆゆゆは基礎は同じでも味付けが違ったりする

レプリカントを基本として捉えるなら
オートマタはテクノやサイバー感をスパイスしており
ゆゆゆは日本の古楽器、古文化をイメージして作曲しているように感じる


ニーア で思い出しましたが、のわゆはレプリカントで言うところのレッドアイ?との戦争状態を描いた物語みたいな感じなので
ニーア好きには刺さりそう

設定上でしか描かれていない、DODの新宿エンドから連なる人類滅亡の物語
その終末戦争がのわゆと被る


そういえばニーア の神宿という概念からの場所を新宿に選んだ設定が好き



アシタノハナタチの感想に戻りますが、やはりMONACAは神曲すぎる
instrumentalまで聴きたいと感じるのはMONACAならでは



ゆゆゆ一期1話を見てまず思った二つのことが
・東郷さん属性多すぎてヤバいw
・おっ、これMONACAのBGMか!!というかMONACAの中でもニーアを意識してオファーしている!!?

でした


ニーア の音楽はオートマタでヒットしてMONACAの造語ソングがメジャー化する前から、レプリカントからもう魅了されていました

今でこそ、MONACAの名前を知る人は多いと思いますがゆゆゆ一期までは造語ソングとしてのMONACAを知る人は少なかったのでは?
以前よりアイドルソングも多く手がけていたので、そちらの知名度の方が高かった?


ゆゆゆ一期1話は樹海化してからのBGMが一気にニーア 感がますので
「これもしかしてMONACAでは?」とスタッフロールを見る前に気づいたのはちょっとした自慢です






ちなみに、アシタノハナタチと地平線の向こうへの「???」になっている部分の収録曲は



YUSYABUバンドの3曲が収録だったみたいです

検閲する必要無かったのでは?と思うポイントでしたが




これは海外ファンの嘘バレだったみたいですね




しかし、のわゆ組が登場すること自体はもう確定している


FODのやらかしネタバレについて、どこまで触れていいものか疑問です

アレを知らない人も、というかTwitterの層はほぼ知らない人が多いみたいですが


それもそのはず
アレが漏れたのは深夜から翌日今朝方の数時間
しかもファンの間では自主的に箝口令が敷かれている感じに



個人的な考えですが、漏れたものは漏れたものとして仕方ないので忖度する必要はないと考えます


なのでキービジュアルをもとに三期の展開を予想しますが


のわゆは分割2クール目で描かれるのでは?

大満開の章はBDBOX 情報やゆゆゆいの放送日連動キャンペーンから判断すると1クールっぽい?


しかし、のわゆが描かれることは確実なのでどう描くか

大満開の章ラストでのわゆに繋げて、キービジュアルが完成系に至って
次回、乃木若葉の章!となるのか



しかし、ゆゆゆいの「時間軸に合わせた特別な勇者を展開したい」が気になる



まさかのUメブ二枚目が大満開の章の展開の伏線だったという


となれば、来月はUたのんにして来月からのわゆが始まるのかも?とも

くめゆはイラストノベルが全6話なので、普通に10月内の放送分で十分描ききれる

3話分も尺を取れば十分描ける


となれば来月はUたのんと思われるので、逆算してのわゆがくめゆの後に描かれる?

でものわゆを8話くらいの尺で描くのはシンドい
公式はおそらく、しうゆでまるまる1話分消費するだろうからなおさら


ともなれば、個人的にコレでは?と思うパターンとして


大満開の章 1クール
勇者部の日常(1話)→くめゆ(2〜4話)→のわゆ(5話or5〜6話)→しうゆ(6or7話)→のわゆ(7or8話)→のわゆ丸亀城の決戦まで(最終回)

でいくのでは?
大満開の章キービジュアルリークによると、わすゆ組もくる
くめゆからのわゆに移る間に、わすゆ要素も1話分くらい描かれる?


上記で行くのなら、ゆゆゆゆ(公式アプリ)の宣伝の「11月末と12月始まりに新グッズ追加予定」というのにもリンクして展開できる



オムニバスだったり、ダイジェストだったり、オリジナルシナリオでオールスター的な感じでくめゆやのわゆが絡むのではなく

しっかり本編を描いたアニメ化であると予想しているので
それなら尺が足りない



当初から、大満開の章はぜんぶのせアニメ化パンチだと予想してました
のわゆ、くめゆ、赤嶺の章を描いた上で大満開に繋げたものになると


それなら必然的に2クールとなり
あとは連続2クールか、分割2クールか

というところまで読んでましたが

分割2クールとして展開されるかも!?



勇者部ブログ更新

2021-10-03 14:00:00 | 結城友奈は勇者である
結構更新前と変わっている?








くめゆが始まるから、国生み。国造りに関連するコラムを追加した?

前はなかったような、あったような


たぶん、本編の内容とリンクして訪問者数も更新前の3倍に増えているはず

友奈ちゃんの特技、マッサージはヤバい…
下手したら事案になりそうな依頼が…


園子様の特技「立っている」はさすが園子様


乃木若葉は勇者である(上)

乃木若葉は勇者である (上)
クリエーター情報なし
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス

鷲尾須美は勇者である

鷲尾須美は勇者である
クリエーター情報なし
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス

結城友奈は勇者である1

結城友奈は勇者である 1 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン

ゆゆゆ サントラ

TVアニメ「結城友奈は勇者である」オリジナルサウンドトラック
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン

鷲尾須美の章 サントラ

「結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章-」オリジナルサウンドトラック
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン