goo blog サービス終了のお知らせ 

たきゆの徒然日記

ゲーム、アニメなど趣味を書いています
好きな作品はMGS、COD。Fate、勇者であるシリーズ、ヘブバン

進撃の防人 EXODUS〜まごころを、君に〜

2021-10-26 22:48:00 | 結城友奈は勇者である
その日、人類は思い出した
君は知るだろう
だからみんな、死んでしまえばいいのに…




大満開の章 4話の銀

2021-10-23 20:26:00 | 結城友奈は勇者である








明らかにこのシーンだけお金の掛け方と作画の綺麗さ、配色のこだわりなど
力の入れようが違うことが本編視聴時から感じ取れました









銀は、あの時の止まった夕暮れの日が差し込む教室の窓から
ずっと須美と園子を見守っていたんだなって…

想像するだけで涙ぐむ


まどマギの劇場版のKalafinaのエンディング曲
「君の銀の庭」がふいに頭に浮かびました




ずっと見守っていた
黄泉の国で、東郷さんのもとに1番に駆けつけたのは銀だし
ぜんぶのせ勇者パンチの最後のブーストがかかったのも銀


なんだかファフナーでいうところの、甲洋のポジション



勇者の章で、駆けつけた英霊たちは力をもって神樹の精霊バリアを破ろうとしたのではない
自分たちの想いは東郷という勇者と同じなのだ、という事を示す意思表示をしただけである

その意思を神樹は認めた



友達を想う気持ちは神の理をも乗り越える


勇者の章最終回に感じたことですが、
勇者とはすなわち「人間」に置き換えられる

特別な勇者という存在だから神の理に届いたわけではない

なんの変哲もない、人間の想いはそれほど強力なものだということ


人の意思による社会の変革
エヴァに通じる部分があるかもしれない


くめゆパートでもたびたび
勇者は特別な存在ではなく、「普通」の人間だったよ。と描かれた


誰かを想う心は世界を変える力がある

コロナ禍による今だからこそ、人との繋がりは世界を変えられる。というテーマを軸にして大満開の章は描かれるのかもしれない






勇者部、防人、わすゆ組に分かれて並んでいて
東郷さんとわっしー。しずくとシズクで別れているのが素晴らしい

しかも防人組の中に含まれる安芸先生は「大赦神官」なのがまた

勇者の章でも、安芸先生は最終回になるまでエンドクレジットで安芸先生として表記されることはなかった
このあたりの芸は細かい

メモリアルブックでは安芸先生の視点もアニメで描きたい、とスタッフが妄想していたので
円盤特典ゲーで、実は勇者の章最終回の神婚はそれ自体が狙いの本質だったのではなく
天の神をおびき寄せてワンチャン撃破に賭けるという狙いもあったということが明かされていた



大満開の章 4話 感想

2021-10-23 03:12:00 | 結城友奈は勇者である
また銀を出してお涙頂戴を狙ってくるのね

ふふん、その手には乗らないぞ!!!


と精神バリアを張っていたのに、

銀の「鷲尾須美は勇者だからな!」で涙腺崩壊しました


涙腺崩壊って簡単に書くけども、勇者であるシリーズは本当に涙が流れるから凄い


鷲尾須美は勇者だからな。

このセリフで「ああ、大満開の章は本当に集大成の三期なんだな」というのがわかります


勇者とは何か。というテーマに答えを出すためにこれまでのシリーズを総決算してアニメ化しているのかもしれない


友達を想う心は、神の理をも乗り越える


東郷さんの贖罪の理由として
壁破壊による無理心中事件だけではなく、銀の記憶を忘れていたこと
が大きな理由の一つだったのが泣ける


だから大満開の章 1話で東郷さんが銀の事を忘れていた事を思い詰めていたのを園子様に告白するシーンがあったのか


勇者であるシリーズは1クールアニメ作品として毎回、構成に無駄がない
前半のあの部分は後半のあのシーンに繋がるように組み立てられていて。という風に


伏線張りもうまく、くめゆパートで「300年」と西暦の時代からの勇者とバーテックスの戦いの歴史を強調するシーンが2〜4話までの間で2回ありました

それは、来週の勇者御記の発見シーンへと繋げ
そして乃木若葉は勇者である、が始まる伏線であった…


次回予告にて西暦勇者のセリフを複数確認…


のわゆアニメ化…

のわゆアニメ化…




情緒が壊れる前にまず、今回の感想を



くめゆでは三馬鹿バーテックスが襲来!

新規ファンはあのシーンで弥勒さんが退場するんじゃないかとヒヤヒヤしていたのでは?
オオカミノアシの一度限りの緊急脱出技を使う際のBGMはもろにエヴァ!

ファフナーかと思ったらエヴァだったくめゆ


芽吹の熱さが現れた良い回だったけど、芽吹がバーテックス相手にもっと派手に大立ち回りして暴れる戦闘シーンを期待してましたが
あっさり気味だったので少し拍子抜け


しかし、飛行限界が訪れて墜落するメブを雀が決死の想いでダイブして助けにいくシーンなどはナイス



Aパートで終わるくめゆ。そしてBパートからは全くの未知のパートへ




二期、勇者の章と同じ感覚が味わえました

二期もわすゆはテレビ放映時
劇場で一度見たし、イラストノベルでも見た
超大作に仕上げてくれて感無量ではあったけども
言ってみれば、それをテレビで見る際は「既知」の楽しみだったのである


そしてBパートより始まるは全くの未知の展開

某dies iraeでも既知の輪廻に囚われたメルクリウスが未知に立ち合って歓喜したように

大満開のこれからが始まろうとしている



その導入を銀から始めるのは、ファンを殺しに来ている


キービジュアルのわすゆ要素は4話 Bパートで回収かな?





わすゆ組が追加されました

そして、来週は…(大赦検閲済み)




来週は





来週からのわゆがはじまる…!!?




うおおおおおおおおおぁおいあ
あああああ
あああああ
ああうあぃ

かゆ


うま





次回予告分析

「今、お前は10回死んだ」若葉様
「騒々しい…」ぐんちゃん
「うわぁー!」高奈or1話で虐殺される一般人の断末魔?
「どっちが勝ったんだ?」タマ
「正義のヒーローはカッコいいんだよ。全部背負う、ヒーローだから!」高奈



どう見てものわゆです。本当にありがとうございます



動くぐんちゃんやタマが見れる…



やはり、郡千景役で出演の鈴木愛奈さん!のインターナショナルメディア学園の宣伝や

ラインナップは三期ならではのものに!?なグッズ宣伝や

本渡楓さん「のわゆアニメ化しないかなぁ。チラッチラッ?」

はブラフでは無かった…



FODェ…








「━━━ああ、安心した」








そういえばAパートの芽吹の動きや戦闘シーン、というか銃剣のギミックが進撃の巨人の兵士の戦い方っぽい




勇者の章 最終回の天の神わからせ大満開パンチのモチーフ

2021-10-22 10:01:00 | 結城友奈は勇者である
天岩戸がモチーフ?

某FGOで天岩戸が出てきたので思い出しました












ゆゆゆで日本神話を調べたりする機会が出来たので、二期の頃から天岩戸の事は知っていました

ざっくり説明すると、天照がヘソを曲げて隠居した事により地上から太陽が消失
太陽を復活させるためにアレやこれや画策して
最終的に巫女が裸踊りするどんちゃん騒ぎのお祭りをしたら、天照が「なんか面白そうなことしてるな〜」と顔を覗かせて太陽が復活した伝説です



円盤特典ゲーによると、もともと勇者の章最終回の神婚は天の神を地上におびき寄せて、一発逆転のわからせパンチに懸ける
という大赦一部の者の狙いも含んだ作戦でした


勇者(部下)、大赦(上司)との関係調整に悩まされた中間管理職の安芸先生







神話ではやりたい放題が目立ったスサノオですが、ゆゆゆでは神樹様の本体?としてとても聖人で人類想いな牛鬼様

(牛鬼≒スサノオは有力説ではあるものの未確定な設定。おそらく今後も開示はされない?)


勇者の章最終回の天の神おびき出し作戦はもし、大満開の章で名称がつけられるなら間違いなく

「アメノイワト作戦」
ただしこの名称は安芸先生含めた大赦の一部でしか共有されていなかった秘密コード?

とエヴァで馴染みあるあのフォントで描かれると予想します






大満開の章 3話放送前に
ゆゆゆの四国は葦原中国(アシハラノナカツクニ)だろうなぁと設定予想していたら
直後の3話でタイムリーな新設定が追加されていて
やはり間違いなかったと確信







こういう考えもあって日本人ェ…となる


神話とは、みもふたもない事をいえば実は現代で言うラノベやなろう系の作品と本質が変わらなかったりする

昔の人々が考えた「俺tueeee」を昔ながらのテイストに落とし込んだのが各国の神話である


だから実は、そもそも神話は中二病というかアニメや漫画と相性が良い

中身もやたら人間味が溢れるものが多く
痴情のもつれで戦争が起きたり、裸踊りがどうの、陰部に枝が突き刺さって死亡だの、神に強姦されるだの
低俗な内容が多かったりする


そもそも、神という概念が人間が作り出した空想上の概念であり
願いや望み、あるいは不満や苦しみを形象化して人類から吐き出して概念化することにより

時には崇拝の対象、時には軽蔑の対象として利用してきた都合の良い存在という見方も出来る


FATEシリーズにおける、英雄・反英雄の考え方がわかりやすいが
良い側面ばかりを塗りたくって固めたヒーローとしての神
悪い側面ばかりを集めたヒールとしての神が

人間により作られてきた

神・伝説は人間が自分たちに都合の良いように作られて生み出された創作物としての特性が強い
集団を纏めるために、政治や経済、思想の統一の為に象徴
いわゆるイコンとして掲げられたのが神話である


時の流れ、というのは物事を美化させる要素であり
後世の人間にとっては「古い」というだけで価値がある
鎌倉時代の日本では琵琶法師がさまざまな伝説を民草に語り聞かせながら旅をしていたが
当時、琵琶法師が語った伝説の数々は現代の価値観に置き換えるならば
もしかしたら漫画やドラマや映画のようなエンターテイメントだったのかもしれない


例えば、紫式部の書いた源氏物語
今でこそ文学作品として語り継がれているが、その中身は実はto loveるや五等分の花嫁のようなラブコメだったりする

しかもR18要素が満載で、小学生くらいの幼女にまで手を出したりしているから
下手をすれば終末のハーレムとかよりもヤバい代物

といっても、時代により性に対する考え方も移りゆくもので
昔は男子は12〜15歳で元服
女子も15歳までに大体結婚したり

そもそも平民の寿命は30〜40歳代?だったので、生き急ぐ必要もあるから
婚姻時期が早まるのもうなずける


源氏物語は光源氏という超誑かしのイケメンが女の子をとっかえひっかえ(ロリから熟女まで)してプレイボーイするラブコメ
自身の階級は貴族であり、特別な生まれと才能も有る

宮廷文学として栄えて、貴族の嗜みとして愉しまれて
新作が出るたびに貴族同士の会話でオタ談義が盛り上がる


そういう光景を思い浮かべたら、ある意味
今も昔も日本人は変わらないんだなぁ…

という思いをいだきました



なんだか、話がすごく脱線しましたが

まとめると


例えば2021年で出回っている同人誌や漫画やアニメも下手したら1000年後とかには文学作品として考古学の対象になるのかもな

という可能性もありそうですが

さらに脱線するとその可能性はあり得ない


例えば、隕石が降ってきて地球全滅
奇跡的に残ったのが一部のアニメや漫画のみ
数千年後に人類が再び発生。となったらもし残っている当時の文学アニメや漫画しかないのなら考古学の対象にもなりうる、かもしれない

というのも、2021年現在
ここまで情報伝達技術が発達した世の中であるならば
歴史の遺物のミームは、その遺物は当時の人類にどういった扱いを受けていたか。という価値観や思想が歴史の文脈ごと保存されて後世に伝達されると予想される


ゆえに、2021年の絵画が1000年後の世界にまで残ったと仮定して


かたや、名だたる画伯が描いた名画
かたや、快楽天とかのエロ絵

その二つが1000年後に発見されたとしても
歴史の文脈として、言い方悪いですが快楽天は当時の低俗なエロ漫画
として伝わっているならばそういうふうにしか評価されない…


と書いている途中で気づきましたが
いわゆる江戸時代の裸婦絵。春画は芸術作品というよりは
当時のエロ本として現代にその文脈ごと伝わっている


なので、春画としての価値観ごと評価されるのであれば
快楽天のエロ絵が後世の教科書に載る可能性も…

と思いましたが
しかし、これから数百年・数千年後に人類の価値観や道徳観がどう変化するかも予想がつかない


未来の夢想はあくまでも現在の価値観に根差して仮定するシミュレートでしかないために
人類史において価値観がパラダイムシフトするような大事件があれば
それに沿って軌道が修正されていく


例えば、コロナにより人類の意識は世界レベルで改変され
社会の在り方が変容した事により、社会に住う人間の生活様式も変化
その変化は思想にも影響をもたらしたように…



と、脱線に脱線を重ねて歯止めが効かなくなってきたのでここらで暴走を止めておきます

乃木若葉は勇者である(上)

乃木若葉は勇者である (上)
クリエーター情報なし
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス

鷲尾須美は勇者である

鷲尾須美は勇者である
クリエーター情報なし
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス

結城友奈は勇者である1

結城友奈は勇者である 1 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン

ゆゆゆ サントラ

TVアニメ「結城友奈は勇者である」オリジナルサウンドトラック
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン

鷲尾須美の章 サントラ

「結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章-」オリジナルサウンドトラック
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン