goo blog サービス終了のお知らせ 

たきゆの徒然日記

ゲーム、アニメなど趣味を書いています
好きな作品はMGS、COD。Fate、勇者であるシリーズ、ヘブバン

ヘブバン 4章後編 感想

2023-04-30 10:43:00 | ヘブンバーンズレッド
まだDAY4ですが

神ゲー

シナリオ良し、アドベンチャーパートの作り込み良し、ギャグ良し

仕事終わりの夜に連日3時間くらいゆっくりプレイ中


RPG部分というか、ダンジョンパートが眠くなるのが唯一の難点

シナリオ縛りで5人の31Aパでやってますが
こちらが強くなり過ぎて今のところ戦闘が作業感強し

中ボスラスボスはスコアタヘル120くらいだったら嬉しいけど、それだと新規が離れてしまうジレンマ


だーまえのシナリオは相変わらず素晴らしい

めぐみんパートの古き良き時代?のエロゲというかギャルゲの感覚


タマ艦長の虎徹丸の回想シーンとか好き









ナービィ前後で1番、置かれてる環境が変わっただろうと思われるのがタマ

タマに関しては、ヒトナービィとなって31Aにいた時の方が実は幸せという環境の変化


デザインベビーとして戦艦を操縦させるためだけに産まれた命だけど
タマ自身にももちろん自我や感情があり

艦長としての責務と、年相応の感性の乖離に苛まれつつ過ごした艦長時代


というかこんな可愛いちびっこ艦長が艦長なら、クルーはみんな死ぬ気で頑張る、、、

実際、愛され艦長でクルーからマスコット的な可愛さを持ちつつも威厳ある?(あるんだろうか?)な存在として慕われている

虎徹丸のAIにちょくちょくいじられるタマが面白い


タマとめぐみんの生前と今は対比構造になっており
というか、際立たせるためにあえてナービィ判明の事実がそれぞれに重くのしかかるかどうかを対比させている


めぐみんパートの物語も秀逸

シンエヴァの第三村で療養するシンジのように徐々に絆されていくめぐみん



新たな幼女をはべらせてご満悦気味


ドームでの暮らしに、今この瞬間をただ生きていくだけの大切さと価値を見出していき
ここでの幸せを感じていくとともに
セラフ放送をきっかけに知っていく、セラフ部隊の活躍
それがドームの人々に与える影響を噛み締め

自分は果たしてこのままでいいのか?と葛藤していく


一点だけ、作り込みが甘いなと感じたシーンは
DAY3でドームに小型キャンサーが現れてめぐみんがバイクで撃退するシーン

麻枝准さんが作ったシナリオをゲームに落とし込む際に、落とし込みが甘いと感じた

脚本としてはバイクとサイキックを使いキャンサーを追い出し、ドーム住人と協力して防衛するって内容だけど
シナリオ表現とゲーム内表現の描き方の乖離により
ちょっと浮いた描写になっている


そこ以外は演出面でとくに違和感はなし


ドーム内の作り込みは素晴らしく
新作ゲームまるまる一本作れるくらいの労力をかけている

キャラも魅力的であり
というか雑貨屋のお姉さんがえっちすぎる

スクラップ屋とか、もろにエロゲに出てきそうなキャラ作りで


ああ、ドーム内の物語はだーまえの新作エロゲもといギャルゲを楽しめる内容になってるんだな、と期待


わかりやすい伏線としては
アキ村長(たぶん村長じゃない)あたりでヘブ泣き狙ってるので期待

毎日持ってるあの重そうな物体で泣かしにくるのが見える、、、

ドーム住人が、互いが互いを尊重し合って生ていくのが世界観が透けて見えて良い


やたら、◯◯屋と細分化されてるのは
一見にしてギャグに見えるが、作中でも言及されてるように自分自身に役割を得て
それぞれの役割を奪わないようにするための線引きをしているから

よろず屋とかなんでも屋みたいにすると、他の人の役割を奪ってしまう


ドームという閉じた共同社会で皆が共存して
そして明日に希望を持って生ていくためには

まず、自分自身がドーム内で皆に必要とされている。という居場所を与えられ
その役割をこなしていくことで充足を得て
日々を暮らしていく喜びを噛み締めながら、人類が生存圏を再び取り戻していく
という夢をセラフ部隊に託して生きていく



共産主義みたいな社会の在り方がドームなのだと感じる
我々が生きているリアル社会だと、資本主義が存在する中での共産主義はゆめまぼろしでしかないが

世界が単一の構造であるならば共産主義は実現する

ドームごとにおそらく、生活様式だったり、人々の暮らしのルールだったりは異なるだろう
だけど少なくとも、習志野ドームにおいては共産主義の理想が体現されているのでは?
と感じました



ヘブバン 4章後編 配信直前!

2023-04-22 02:10:00 | ヘブンバーンズレッド






相変わらずヘブバンに夢中な今日この頃

去年の二月までは毎日FGOをプレイしてましたが、それが見事にヘブバンに置き換わりました

長きにわたった虚無がようやく明けて、新章がスタートしようとしている

メインシナリオの更新スピードさえ早まれば、、、

しかしクオリティアップのためなら致し方なしというジレンマ


それもそのはず
4章後編はゲーム部分が大きく様変わりするくらいの作り込み、新要素の追加ですからね


色々と懐かしくなってくる
WFSにはいにしえのゲーマーが多数在籍しているんだろうなぁ、、、



ドームのオープンワールド的な街並み、暮らしの描きはどことなくシェンムー感が

バイクを乗り回すめぐみんはなぜか、喧嘩番長を思い出す


ジャスティスが通貨


これの元ネタがよくわからない

私立ジャスティス学園?
いや、絶対違う



今回、ドームの暮らしを描くことでヘブバンのシナリオに奥行きが生じることになる


守るべき世界、というものが実は描けていなかったヘブバン
それがようやく描かれることに


たぶん、着想というか影響をもろに受けているだろうなぁと予想するのがシンエヴァ

第三村、だったかな
序盤にシンジが暮らしを送る村


世界を護るために再起するめぐみんを描くために
もろにシンエヴァをなぞるだろうと予想してます


めぐみん=シンジ
ルミ=黒波


ルミがめぐみんを再起させる要因を作るためにポシャるかどうかは読めませんが


救世主という抽象的な概念を頼りに戦うのではなく
自分の目に見えるリアルの人々の暮らしを守るために戦う

そこにシフトするドラマがあるでしょうね

サイキック集団の残党もいるらしいので、予言も絡めてくるだろう

救世主とはなろうとするものではなく、辿ってきた道が救世主を作る


そんな感じで、タマのピンチに颯爽と駆けつけて
「おい、タマァ!!」
でカッコよく再起するシーンが視える、、、


タマがめぐみんの電子軍人手帳を持ち歩くのは、もうそういうことだろう、、、


もはや、リビルドされたといってもいいくらいに新生するヘブバンに期待です



ヘブバン エンジェルビーツコラボ クリア感想

2023-02-12 02:31:00 | ヘブンバーンズレッド
久しぶりに創作物に触れて泣いた

これが、keyの麻枝准さんのシナリオ…

シナリオのベースとしては、あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない
あの花が友情を基礎として描いたものなら、今回のシナリオは恋を基礎にして描いたものだった

しかし、おしむらくは圧倒的な尺不足
これは本来、エンジェルビーツのセカンドビート?
2作目の目玉とかに持ってくるはずであろうシナリオだったのは間違いない

コンシューマゲームシナリオなら、5時間くらいの尺でみっちり描写しただろう

しかし、ソシャゲのカジュアルさコンパクトさに収めるために
どうしても、濃密なストーリーだったものであろうものがダイジェスト構成で描かれている

ソシャゲならではの会話文偏重でシナリオが進むために地の文もほぼなく
キャラの心理描写、シナリオの流れは読み手の想像によって補完される

読み手の補完により自分だけの物語として完成させる作りは悪くなく、むしろ好きだが
いかんせん読み手へ補完を委ねすぎている部分もある


しかし、ソシャゲのコンパクトさにシナリオを収めた部分が少し気にはなったが
それを補ってあまりあるシナリオの良さに驚いた


このようなシナリオを見ると、つくづく葬儀というのは死者を弔い
死者の魂を送ることがメインなのではなく

残された人たちが心に整理をつける為の儀式なのだなと思い至る

葬式の捉え方は人によって異なるだろうが、自分としては葬式は死者の為ではなく生者の為に行うものだと感じている


しかし、過ぎ去っていく過去に停滞し続けるしかできないみゆき
移りゆく未来に逆行するように停滞に縋る新之助

互いに一方通行な思いがあるだけで、心が交わることなく
互いが互いに感情に整理をつけて、数十年越しに決別し
互いの新しい生(未来)へと歩んでいくエンディングが、咲き振るうコスモスの美しさも相まって尊いものに感じた


というか、やはりだーまえのシナリオには男キャラが必須なのでは?
とも感じる

一度読み手の好感度を意図的に下げてから、好感度を上げまくる新之助のカッコ良さよ

エンジェルビーツも、理不尽や不幸に対して音無や日向?だったかが熱く叫ぶから
それがいっきに泣き展開への導火線に火がつき一気にワーっと感情を押し寄せるように演出できる

ルカも男らしい主人公ではあるが、やはり女性であるために
力強さが足りない

key作品はヒロインよりむしろ男主人公や男サブキャラの方が人気とはよく聞くが

エロゲ、というかギャルゲーにおいて
男キャラが熱く人気が出るのは名作の証なんだろう

ヘブバン 令和にエンジェルビーツのシナリオを浴びる喜び

2023-02-11 22:32:00 | ヘブンバーンズレッド
エンジェルビーツ
懐かしい

初めて、だーまえこと麻枝准の作品に触れたのがエンジェルビーツだった
中盤からの怒涛の泣き展開に、ヤバいわこの人。と驚かされた

エンジェルビーツで1番好きなシナリオは6話?あたりの直井の過去だったりする
「死んだのはお前だ」「初めから、ぼくはどこにもいなかった」に対して
音無が「お前はここにいる!」と

直井の過去回想は確か5分ないくらいだったけど、そこにものすごい人生の苦悩の濃密さが詰まっていた

Thema of SSSのBGMが特に好きだったりする


ヘブバンコラボシナリオ。まだday1クリアしたあたりですが
のっけからエンジェルビーツのBGMに楽曲をシーレジェがカバーしていてテンションが上がる

みゆきちの過去回想はいつのまにか闇に葬られたエンジェルビーツのゲーム続編からのシナリオの拝借だろう
ヘブバンでいきなりビジュアルノベルが始まる驚き

エンジェルビーツの次回予告ネタをコラボでも使い、エンジェルビーツ、ヘブバンそれぞれ自虐ネタに使う

あの次回予告はかなり好き
岸監督作品ということで、ゆゆゆにも流用されてるので感慨深い

ゆゆゆで岸監督を知って、そのあとに。ああアレって岸監督作品だったのね
と知ったアニメ筆頭がエンジェルビーツ

瀬戸の花嫁も好き

麻枝准さんはエンジェルビーツ以外のアニメは失敗だと評されてるが、それはひとえに監督の能力が足りなかったからだとは思う

麻枝准さんという癖が強すぎるが凄い食材を調理するには、シェフが一流でないと料理が完成しない

岸監督の人間力でスタッフを取りまとめたからこそ、成功しえたのだと


同じようにヘブバンも、実は柿沼プロデューサーはかなりのやり手だとは思う

麻枝准さんって失礼な物言いをすると、取り扱い注意の劇薬

ガラスのように繊細すぎて躁鬱の差が激しいジェットコースターテンションだからこそ
脆く儚く淡いシナリオを作れる印象

一昔前の芸術家気質
一流のアーティストは繊細すぎるがゆえに常人には放てない感情の機微を作品に表現できて、異質なものとして世に送り出した

ヒマワリを描いたゴッホはヤンデレメンヘラ過ぎて、今の価値観なら一般人からドン引きされるレベル


そういった人とうまくコミュニケーションを取り、その人をやる気にさせて
作品を昇華させていった柿沼さんの手腕なんだろうな、と


柿沼さんと下田さんの1周年特番見たらわかりますが
柿沼さんって凄く優しくて包容力のある人だというのが伝わってくる

実はエンジェルビーツコラボは一度、断られたようで
だけどももう一度オファーかけて、どうっすか?と持ちかけた結果
コラボに結びついたらしい


設定や世界観の親和性ゆえのコラボでもある


他者に働きかけて動かす力、というのが社会においては大いに評価される能力
嫌な気持ちにさせずに、逆にやる気にさせてモチベーションを上げる。という点で非常に優秀な上司なのかもしれない。という印象を持ちます


結果、成立したエンジェルビーツコラボはファンからは大反響を呼び
2日連続セルラン一位という快挙を成し得た

2日連続一位はこれまでになかった

めぐみん我pu
パイセンpu
水着つかさっちすももpu
そして、天使pu


FGOのククルカンを実施されて数日というハンデはありながらも破ったのが凄い



FGOも好きで、ヘブバンと並行してやってますが
実は毎日ヘブバンをプレイしてるので時間を割けなくてFGOはガチャだけ引いてシナリオは停滞しがち、というのが最近の現状

FGOはイベントシナリオはほぼスルーで
トラオムはサロメが退場したあたり
ナウイミクトランはプロテアの冥界をクリアしたあたりでシナリオが止まっていたり



そして、実はFEエンゲージにどハマりしていて
アニメゲームの趣味の時間は最近は
エンゲージとヘブバンに割いているので他の趣味は全く楽しめてない現状

アニメも今のクール作品はなにも見てなかったり

オートマタは必ず見ますが、今は製作遅延で4話以降は見れないし

花守ゆみり主役の異世界陰陽師は見る予定で撮り溜め中



FEエンゲージは蒼炎ぶりのFEでこれもめちゃくちゃ面白い

シナリオは糞というもっぱらの評価ですが、FEのシナリオはだいたいこんな感じだったので問題なし

キャラ◯ゲーム性◎

ルナティッククラシックでやってますが、やりごたえあり過ぎてめちゃくちゃ面白い
現在18章クリアでプレイ時間48時間くらい

GBA世代に特に刺さる
GBAリスペクトなゲーム性で感動しています

烈火の剣は20周くらいやりました…
個人的にはヘクハーよりも難しい印象

歴代最高クラスの難易度なのでは?
エンゲージルナクラは

ヘブバン いのりんイベントシナリオ 感想

2022-12-01 02:44:00 | ヘブンバーンズレッド
だいたい期待通り、予想通りのシナリオで良かった

いのりんが生前には人を殺してなかった模様
刃牙風に言えば殺人処女っぽかったのは個人的に良かったところ?



いやでも、イベスト後の悟ったいのりんなら例えば仮に罪人の首を刎ねなければならない場面に直面したら
迷わずに慈悲を持って斬首するのだろう


処刑人
そこに現代日本の道徳。倫理の物差しを当てはめるべきではない

罪人の咎を見定めて、過たず断罪の刃を振り下ろす
そこに誇りと矜持を持つのであれば、迷いや曇りはあってはならない

断罪とは咎人への救いなのである
罪を罰により裁く

裁く事で咎人の魂は救われる

ならば救いの手段である斬首は苦痛無く
その為に研鑽を重ねた刃で慈悲とともに、裁きによる咎人の魂の解放を


殺すことが救いになる
死による救済という価値観に寛容でなければ
今回のイベストのテーマは響かないとは思う

現代日本の倫理とはかけ離れている為に、共感は難しい
そういった考えがある。という理解、認識くらいしかできない





























ある意味、全ての者を救うという考え

正義の味方は味方した側の人々しか救えない
善を守り、悪を討つ
しかし、それでは悪はどうやって救われればいい?

悪を救う為の刃を持つのがいのりん


自身の未熟ゆえに、自身が剣に懸けていた信念を見失っていたいのりん

ひさめっちや剣士セラフ隊員たちとの交流で、自分の心の在り方を再確認するシナリオは良かった


誤認していた過去を反芻することにより再認識して成長するというのは、断章のいろっちイベントに構成としては近い








ラストのいのりん対ユイナパイセンの剣戟も良し

見たいと思っていた話がそのまま見れた感覚で良かったです



いのりんはヘブバンで1番の推しキャラなのでこんなにスポットライトが当たってくれて嬉しい


ギャグのキレも今回は良くて、というか緋雨っちが出るだけで面白くなるヘブバン


美味しいギャグキャラであり、やっと天才剣士としての本懐を遂げるという




ひさめっちはこんな見た目してるけども、生前に数えきれないほど人を斬ってきただろうから恐ろしい


というかヘブバンは時代設定がヒトナービィネタによりキャラによりマチマチなのでは、という

マリーやいのりんは幕末後の明治あたりかな、と思う反面ギリギリ現代日本でも通用しそうな設定だけど

緋雨っちの人斬り剣士設定は明治時代くらいじゃないと説明が付けれなさそう

とんでも設定で現代日本でもどうにかして通用させるのかもしれないけど



しかし、緋雨っちの3分吐血ネタは美味しい
るろ剣の志々雄真実とか好きそう























たぶん、剣士イベント第2段はあるはず
主役は緋雨っちで

斬った数だけ人が離れていく。と意味深に記憶の庭でセリフがあるから
緋雨っちも重たい過去を抱えていそうではある


その時にはいのりんも関わることになるのだろう



ということでいのりんを完凸してみました(どういうことだろう)



万能ピースがあるので他ゲーに比べて完凸自体はキャラを絞れば楽という優しい?仕様


性能とかシナジーとか考えずに好きなキャラで無双するのがヘブバンの正しい遊び方…


でも、いのりんは属性アタッカーとして最高峰レベルの性能なので
闇パのパーツさえ揃っていれば性能も最高クラスという









たぶんこのあたりはオマージュ(笑)













乃木若葉は勇者である(上)

乃木若葉は勇者である (上)
クリエーター情報なし
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス

鷲尾須美は勇者である

鷲尾須美は勇者である
クリエーター情報なし
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス

結城友奈は勇者である1

結城友奈は勇者である 1 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン

ゆゆゆ サントラ

TVアニメ「結城友奈は勇者である」オリジナルサウンドトラック
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン

鷲尾須美の章 サントラ

「結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章-」オリジナルサウンドトラック
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン