徒然草 第141段 悲田院尭蓮上人は
原文
悲田院尭蓮上人(ひでんゐんのげうれんしやうにん)は、俗姓(ぞくしやう)は三浦の某(なにがし)とかや、双(そう)なき武者なり。故郷の人の来りて、物語すとて、「吾妻人(あづもうど)こそ、言ひつる事は頼まるれ、都の人は、ことうけのみよくて、実(まこと)なし」と言ひしを、聖(ひじり)、「それはさこそおぼすらめども、己れは都に久しく住みて、馴れて見侍(みはんべ)るに、人の心劣れりとは思ひ侍(はんべ)らず。なべて、心柔かに、情ある故に、人の言ふほどの事、けやけく否(いな)び難(がた)くて、万(よろづ)え言ひ放(はな)たず、心弱くことうけしつ。偽りせんとは思はねど、乏しく、叶はぬ人のみあれば、自ら、本意(ほんい)通らぬ事多かるべし。吾妻人は、我が方なれど、げには、心の色なく、情(なさけ)おくれ、偏(ひとへ)にすぐよかなるものなれば、始めより否と言ひて止みぬ。賑(にぎ)はひ、豊かなれば、人には頼まるゝぞかし」とことわられ侍りしこそ、この聖、声うち歪み、荒々しくて、聖教(しやうげう)の細やかなる理(ことわり)いと辨(わきま)へずもやと思ひしに、この一言の後、心にくゝ成りて、多かる中に寺をも住持せらるゝは、かく柔(やはら)ぎたる所ありて、その益(やく)もあるにこそと覚え侍りし。
現代語訳
悲田院尭蓮上人(ひでんゐんのげうれんしやうにん)は、俗人の時の姓は三浦何某といい、ならぶほどのない武者であった。故郷の人が訪ねて来て話したことに「関東人の話していることは信頼できるが、都の人の話していることは立派だが、当てにならない」と話したことに上人は「確かにそのようなことはあるだろうけれども、私は都に長い間住みなれてみると都の人の心が劣っているようには思わない。すべてに柔軟で情がこもっているから、人様のおっしゃることにはっきり否定し難いためであり、事情をすべて話すことなく、優しさのあまり受け入れてしまう。偽りを言うつもりはなく、貧しく生活が思うようにならない人が多いので、自らの思い通にならないことが多いということだろう。関東人は私と同類の人であるけれども、実は心が汚く、人情味がなく、ただ嫌なものは嫌だと初めから嫌だと言ってしまう。関東人は富み栄え裕福であるから人に頼まれることもあるのだろう」と話されたがこの僧の言葉には訛りがあり、荒々しく、仏の教えの細やかな理屈を充分わきまえていないという思いがあったが、この一言の後、上人の魅力が現れ、とにかく僧侶が多い中、寺の住職になるのは、人々への優しさがあり、それなりの徳を備えておられると思われた。
文明化は人間性を悪くする 白井一道
本田勝一の著書に『極限の民族・三部作』がある。『カナダエスキモー』、『ニューギニア高地人』、『アラビア遊牧民』である。
現在、「エスキモー」という言葉は使用されていたないようだが、今でも書籍の題名は『カナダエスキモー』になっているようだ。
この三部作を読み、今も強く印象に残っていることの一つが「カナダエスキモー」や「ニューギニア高地人」と比べて「アラビア遊牧民」はずる賢いと本田勝一が述べていたことである。アラビア遊牧民は交易の民としての数百年の歴史を持つ民である。この長い交易の民としての歴史がアラビア遊牧民をずる賢くしたということである。
アラビア遊牧民に対して「カナダエスキモー」や「ニューギニア高地人」はほぼ自給自足の経済社会に生きる人々であり、異なる言語を話す人々との交流、交易をすることなく生活している人々である。それらの人々は嘘をつく、人を騙すことをしない。純朴で正直、親切である。これらの人々に比べてアラビア遊牧民は冷淡であり、えげつなさがあり、嘘があり、騙されることもある。
文明化が進み、異なった言語を話す人々との交易が活発に行われるようになると人間が擦れて来る。半面人間性が磨かれる一方で人間性が失わて行く傾向が出てくる。このようなことが昔の日本にもすでに表れていたということを『徒然草・141段』を読んで感じた。大坂商人(あきんど)という言葉がある。この言葉の中には確かに「がめつさ」のような意味が込められているように感じる。粘り強さ、強引さ、決して諦めない気持ちのようなものを持つのが大坂商人と言われた人々なのではないかと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます