明るい化け猫計画

~猫又育成のための自然療法研究ノート~

【猫のアーユルヴェーダ】肉の分類 Vilastha (トカゲ、モグラなど)

2009年06月26日 | 猫のアーユルヴェーダと中国医学
久しぶりに肉の分類です。
今日は Vilastha

トカゲ、ヘビ、モグラなど、穴や地中でくらす小動物です。

室内ネコさんは、たぶん縁が無いかと思います。
私が子供のころ一緒に暮らしていた外出ネコさんたちは、トカゲや畑ネズミなんかつかまえてきてよく食べてました。
ドブネズミより畑ネズミを好む猫が多かったです。
食べる前に見せにきたりしますが、怒るわけにもいかないしユウウツでした

小さいネズミなのに、何回にも分けてちょっとづつ食べてましたねぇ


今、ネズミの画像を探していたらびっくり!!!

日本野ハムの会によると、この畑ネズミ絶滅の危機にあるんだそうです。
別名:キヌゲネズミ, 日本ハムスター
『1000万年生き抜いてきた日本土着のハムスター』だそう

ちなみにドブネズミは外来種、江戸時代後期に入国?したそうです。
日本の猫は、古来より畑ネズミを食べてたんでしょうね。
すると、ドブネズミは洋食みたいなもんなのかな。

えっと、話をアーユルヴェーダに戻します。

手作り食でこれらのお肉を使うことはまず無いだろうし、必要ないかなと思ってましたが
ちょっと興味深いことに気づいたので紹介しておきます。

【Vilastha 全般】(ア2)
味:甘
ドーシャ:V↓ P↑
 -大・小便の量を減らす
 -熱をもつ


土の中だから冷たい感じがしますが、意外にピッタを上げるんですね。

外ネコさんは、スズメなんかの小鳥もよく食べますけど、これがうまくバランスとれてるなぁと感心したわけです。
トリについては、【猫のアーユルヴェーダ】肉の分類 鳥(2) Pratuda その他 で紹介していますが
スズメやツバメなどの小鳥は Pratuda の分類に入るのかなと思います。

小鳥の肉:V↑ P↓ K↓
地中動物:V↓ P↑

ドーシャのバランスがとれていると思いませんか?

魚 Matsuya は全般的に『ピッタやカファを上げて、ワータをさげる』ので、地中動物とかぶる部分があります。
魚: V↓ P↑ K↑
小鳥:V↑ P↓ K↓

山や畑近くに住む猫は、地中動物と鳥
海辺に住む猫は、小鳥と魚

こんな感じで、1つのドーシャだけ強くなりすぎないようバランスがとれてるのかなぁと思いました。


それでは、続きはまたの機会に

---------------------------------------------------------
*ここに記載している肉の分類は人間のアーユルヴェーダのものです。猫への効果は中獣医学ほど研究されていませんので、効果のほどは分かりません。また、特定のお肉だけ与えていれば病気が治るものではなく、食材を選ぶ際はカロリー、蛋白質、ミネラル、ビタミン、脂質など過剰摂取にならぬよう必ず栄養計算をしてください。長期にわたる栄養素の欠乏・過剰摂取は深刻な事態を招くことがあります。
---------------------------------------------------------
(ア1)などの記号は参考文献の番号です。
詳細はコチラ♪


【参考資料】
ドブネズミについて
海洋政策研究財団

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ホリスティックケアへにほんブログ村


【猫のアーユルヴェーダ】お勧めブランケット

2009年06月19日 | 猫のアーユルヴェーダと中国医学
この間、ペットのアーユルヴェーダ講習に行ってきました。
その中で、ベッドに敷くブランケットについて話が出たので紹介します。

ワータ猫さんには、ふわふわした素材のもの
カファ猫さんには、吸水性タオルのようなちょっとザラっとした固めの素材のもの

がいいそうです。

ピッタには何かありますか~と質問したところ、体が冷やせるものを部屋のどこかに用意してあげたらいいのではないかとのこと。

一日中同じ場所で寝たきりの猫さんや、体温調節できない病気の猫さんなんかは注意しないと危険かもしれないけれど、自分で移動できる元気な子だったらいいかもしれませんね。

最近は、ウサギさん用に天然石ベッドがあるんだそうです。
犬猫用のアルミ板より気持ちよさそうですねぇ

アーユルヴェーダでは、老年期にワータが強まると言われてます。
シニア猫さんは、爪がひっかからなくてなるべくふわっとした素材がいいかもしれないですね。

電気がたまるフリース素材はNGとのことだったのですが、チャクはマクロファイバーが大好きなんです。
猫って、電気のあるところ好みませんか?

パソコンの上にべったり張り付いたりして、なんか体に悪そうなので心配です・・・



『月の癒し』という本に、猫は磁場が強い場所を好むので、猫の好む場所は人間には良くないという記述がありました。
猫が集まる神社やお寺も、風水で磁場が強い場所を選んで設置しているから、一般人は寺や神社の近くには引っ越さないほうがいいと言います。

『ネコのこころがわかる本―動物行動学の視点から』(著マイケル・W. フォックス、訳:奥野 卓司、蘇 南耀、 新妻 昭夫)にも、ちょこっとだけ猫と磁場のことが書いてありました。人間が二人いて、その間に猫が伸びていたら、猫の足側にいる人間から猫の頭側にいる人間に電気が流れているようなこと。

猫が本当に電流に沿って寝転ぶかどうかは分かりませんが、猫と電気を結びつける人が多いということは、やはり他の動物より磁場の強い場所を好む傾向はあるように思います。

ただ、昔と違って家電製品がこれだけ普及していますから、寝床ぐらいは電気をためない素材がいいのかもしれません。

うちはどうしているかといいますと、

 ●コーヒー豆の麻袋を敷いたザラザラの場所
 ●100%コットンのブランケット
 ●マクロファイバを敷いたふわふわセクション
と、いくつかバリエーションを用意してます。
上の写真は、ソファーの上で100%コットンのタオルケット

こちらは、簡易クローゼットの上


最初、麻袋はチクチクするだろうと思ってバスタオルを敷いていたのですが
横に丸めて置いてあった麻袋に乗っていることが多かったので、今は麻袋だけになってます。このまま爪研ぎもできるので一石二鳥です。

本当は、他に土とか砂場も加えてあげたいんですけどねぇ・・・

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ホリスティックケアへ
にほんブログ村

【猫の過剰グルーミング】具体的な対処法と注意点

2009年06月12日 | 神経性皮膚炎/過剰グルーミング/脱毛
だいぶ前に、米国タフツ大学獣医学校のサイトで公開されている、強迫行動の記事を半分だけまとめてそのままになっていました。
前回分では、強迫行動の概要と原因、種類などについてまとめていますが(過剰グルーミング含む)、今日は対応と対策の部分です。どうやら、この記事は一般飼い主ではなく、飼い主に指導をする立場の人たちに対して書かれたもののようです。言葉を補ったり、はしょったり適当に意訳しながらまとめているので、原文と対になる翻訳ではありません。前回分はコチラ

----------------------------------------
FELINE COMPULSIVE BEHAVIORAlice Moon-Fanelli, PhD, CAAB
Tufts University School of Veterinary Medicine

【原因を特定する】
強迫行動の原因となっている不安や心の葛藤を特定し、その原因を取り除く。
強迫行動を誘発する要因になりやすいもの

●分離不安(飼い主の不在、同居していた他の動物が亡くなったなど)
●新しい動物や人間が同居するようになった
●新しい環境での生活
●外に出してもらえない
●社会的刺激や環境刺激(おそらく、社会的刺激=恐怖や悲しみ不安など,環境刺激=音や室温など環境からの刺激 *じゃぐち*)
●離乳が早かった
●治療済みの病気(病気は治っていても、強迫行動の習慣が残ってしまったというようなケースだと思います*じゃぐち*)
●猫の背中を背骨に沿って上から下に撫でる、背中や腰をポンポンたたく(感覚過敏の猫の場合)
●大きな音や、高い音

原因を取り除くことが難しい場合は、脱感作や逆条件付けなどの行動療法も選択肢として考える。(脱感作と逆条件付けについては、それなりの専門技術が要ると思われます。*じゃぐち*)
特定のモノをウールサッキングする猫の場合は、布に苦い味のものを塗っておくなどの対策もあるが、これをする場合は必ず代わりになるおもちゃなどを与えること。感覚過敏の猫は、背中をさすると発作的な行動が誘発されることがあるので、背中を撫でたりポンポンしないこと。

【環境を整える】
①登れる場所をつくる
 =>木登りが擬似体験できる場所(キャットタワーなど)

②窓の近くに鳥の餌箱や巣箱を置いたり、水槽を置く
 =>人間がテレビを楽しむような感じ

③ハンティングを疑似体験できるような、ヒモ、鳥のはねなどのおもちゃで遊ばせる
 =>飽きないように、おもちゃは幾つか用意して日替わりにするとよい

④無農薬の猫草 
 => 猫によってはレタスやサヤマメを好んで食べる。草に興味のない場合は、薄い生皮にフィッシュオイルやペースト状のチーズを塗ったものを噛んで楽しむ猫もいるが、飲み込んで事故を起こさないように必ず近くで誰かが見ていること。(革製品用の皮は薬品が塗ってあったりするのでNGだと思います。犬用のおもちゃに使えるものがあるかもしれません。*じゃぐち*)

⑤食事の場所を複数箇所に変える 
 =>食事を探す作業で頭や五感を使うため刺激になり、退屈な時間を減らすことができる。おもちゃの中におやつを入れて、転がすとおやつが出てくるようなフードパズルもよい。(猫のおもちゃ売り場では、あまり見かけませんが小型犬用などでいいと思います。*じゃぐち*)サランラップの芯に不規則な穴をあけて両端を閉じ、芯をころがすと中からおやつが出てくるといった手作りおもちゃでもOK。(うちは全く興味持ちませんでした。くいしん坊さんにはいいかも。*じゃぐち*)

【運動】
10~15分の有酸素運動を、おもちゃなど使って1日2回おこなう。
トリの羽やおやつを付けたヒモでハンティングごっこをすると、楽しみながらアクロバティックな運動ができるので◎
外が好きな猫は、外で遊ばせたりハーネス付きでお散歩するのもよい。

【食事】
食事の時間を長くする。
食物繊維の豊富なドライフードなどは食べるのに時間がかかるため、その分興味の対象をウールサッキングや過剰グルーミングから食事に向けることができる。(ドライフードでクチャクチャするのが多少欲求のはけ口になっても、市販のドライフードは膀胱炎など他の病気を誘発することがあるので、やるならピトケアンの本にあるような手作りドライ食をたまに試すぐらいがいいかも*じゃぐち*)

【生活のリズム】
食事、遊び、イチャイチャなど、決まった時間に行う。
予定が決まっていたほうが猫は安心する。

【“かまってほしい”が原因の場合】
猫がかまってほしくて好ましくない行動を繰り返している場合は、かまわないで無視する。
かまうことが褒美となり、行動を強化してしまうため。
一時は行動が悪化するが、かまってもらえないことを学習すれば徐々に改善される。
ただし、これは行動の原因が「かまってほしい」という気持ちの場合に限る。
(でも、かまって欲しいということは何かが満たされてないんですよね。ただ無視するだけではダメですね。その分、他のところで遊ぶ時間を増やしたり娯楽を与えてあげないと・・・*じゃぐち*)

【物理的制限を与えない】
物理的に過剰グルーミングを防ぐようなエリザベスカラーは推奨できない。
体を傷つけることは防げても、行動の根底にある不安が解決されるわけではない。

【叱らない】
絶対に罰は与えないこと。
罰を与えられると心の葛藤が加速し、更に不安になり症状は悪化する。

【薬物療法】
強迫行動が習慣化してしまうと、当初の原因が取り除かれても強迫行動が改善されないことがある。この段階になると、通常の行動療法や対処方法だけで改善することは難しい。原因の特定と除去が難しい場合は、薬物療法、行動療法、上に挙げた日常生活の注意点を全て同時に行う。

不安を感じやすい猫は強迫行動を起こしやすく、強迫行動にはSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)が効くことから、セロトニンの働きが関連していると考えられている。

環境から受けるストレスの影響を緩和し、猫の気持ちを落ち着けることで強迫行動が改善されると思われるが、具体的な関連性やメカニズムはよくわかっていない。
代表的な薬としては、フルオキセチン(SSRIの一種で日本では未認可。US商品名プロザック)やクロミプラジン(第一世代の三環系抗ウツ剤。日本での商品名:アナフラニール)

感覚過敏では、フェノバルビタールなどの抗ケイレン剤を処方する。
(薬物療法については、副作用や薬を止めてからのぶり返しなど、疑問視する声もあるようです。*じゃぐち*)

上記の療法や注意点を守ることで、強迫行動を完全に無くすことはできなくても、ある程度の改善は見込める。
------------------------------------

それでは、また(ΦωΦ)ノ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 闘病生活へにほんブログ村

サリチル酸が含まれる食品

2009年06月05日 | 猫さんの食事
肩甲骨間の脱毛の記事でリンクし忘れました

食材やドリンクに含まれるサリチル酸含有量の一覧です。

単位=XXmg/100g (100g中何mg含まれているか)
セルの色は、サリチル酸の多い順に、ピンク>黄色>緑となっています。


リンク先で公開している情報は、PubMedで有料公開している論文からの引用だそうです。

リンク先
[Plant Poisons and Rotten Stuff]-[The Elimination Diet ]-[Salicylate Content of Foods ]

印刷ページはコチラ
http://www.plantpoisonsandrottenstuff.info/print/salicylates.aspx

元ネタ
[Swain AR, Dutton SP, Truswell AS. Salicylates in foods. J Am Diet Assoc. 1985 Aug;85(8):950-60.]

【サリチル酸について】
略してサリチル酸と書いていますが、消炎鎮痛剤に含まれるアセチルサリチル酸(アスピリン)のことです。
人間用の鎮痛剤を犬猫に与えての死亡事故などが報告されています。

うさぎうまさんが、コチラ☆で中毒症状と日本語の一覧を公開されています。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ホリスティックケアへ
にほんブログ村

ギーの作り方

2009年06月05日 | 猫のアーユルヴェーダと中国医学
前回の脱毛記事で出てきたギーの作り方を紹介しておきます。
写真がなくてゴメンナサイ

本当は、加工していない牛乳で作るそうです。
ここで紹介するのは家庭で作る簡易版です。

ギーは、色々使えます。食べても塗ってもいいんです。

トーストに塗って、生はちみつかけて食べると格別です♪
医療用として使えるレベルのギーは、色んな治療に使われるそうです。

人肌のギーを目に垂らしてドライアイの治療にも使いますが、これはアーユルヴェーダクリニックでやってもらったほうがいいかなと思います。私はすごいドライアイなので、自分で作ったギーで試したことがありますが、不快度100が50ぐらいに改善した程度でした。

スプーンにギーを乗せてちょっと温めて、スポイトで目に垂らすという方法で毎晩2週間ぐらい。時々、目がかゆくなったことがあって、やはりきちんとしたところで本格的なトリートメントを受けたほうがいいなと思いました。かゆみの原因は、洗い落としたはずのアイメイクが残っていたのか、ギーにゴミが混ざったのか、スポイトが汚れていたのかよくわかりません。

一時期、眼球エステとかっていうものが流行りましたがギーのことです。
こういったサロンの中には、バターを溶かしただけのものをギーと称しているところもあるのでご注意を!興味のある方は、アーユルヴェーダクリニックかクリニックの指導をきちんと受けているサロンを選んでください。

ギーを顔に塗って寝ると、翌朝ツルツルになります。でも朝起きるとケモノのにおいがするので、私は使ってません。肌のカサカサにとってもよく、どの体質の人にも使えます。ギーは他の油とちがって、基本的に季節や体質を問いませんが、肌が乾燥しやすく、口からも適度な油分を摂ったほうがいいワータには特におすすめです。

手作り食のネコさんだったら、ワータの季節や皮膚の乾燥が気になるときに食事にまぜてあげるといいようです。

外ネコさんや、シニアネコさんで肉球がひび割れていたりカサカサしているときに塗ってあげてもいいです。皮膚になじませてから、床を汚したり滑ったりしないように余分な油を軽くぬぐってあげてください。犬猫兼用の肉球クリームは精油や抗酸化剤等が入っていることがあるので、ギーの方がぜんぜんいいと思います。



【準備するもの】
無塩バター200g 
(200gでなくてもいいけれど、大きなブロックのもの。カルピスバターがおいしくておススメ。必ず無塩のもの)

おたま(高温油でも溶けないもの。ステンレス製など)

油をろ過できるクッキングペーパー

保存瓶(ジャム用ガラス瓶など、溶かしたバターを入れるもの)

【作り方】
1)室温に戻した無塩バターを用意する。冷たいままでも良いけれど、溶かすときに少し時間がかかります。レンジで溶かすのはNG。

2)瓶とフタを良く洗い、コンロの火で瓶の中を乾かしておく。ホコリなどがついてると、そこからカビてきたりして長持ちしません。

2)溶けやすいように、2~4ブロックに切った無塩バターをおなべに入れ、弱火で液状になるよう溶かす。部分的に焦げたりしないように注意!!!

3)バターが全て溶けたら中火にして、沸騰させる。小さな泡がプツプツと出てきてパチパチ音がしてくる。

4)そのまま中火で加熱すると、泡が大きくなってくる。
  表面に白い泡が出てきたら、おたまなどでマメに取り除く。
  鍋の底に、揚げカスのような小さなかたまりができてくる。

5)大きな泡に小さな泡がまじってきて、パチパチという音があまりしなくなる。
  液体が透明な黄金色になってきたら、鍋の底に沈んだカスの色がキツネ色になる前に火を止める。(←これを絶対焦がさないこと!)

6)クッキングペーパーで液体をろ過して、カスを取り除きながら保存瓶に移動しておしまい。残りカスは極上クッキーのごとくおいしいので、ぜひ捨てずに召し上がれ♪

*5)で焦がしたものは外用すべきでないとされてますが、食べる分には問題ありません。常温で数ヶ月大丈夫と言われてますが、実際に使っているとふたを開けたり、スプーンですくうときに多少雑菌が入るようで、うちは1ヶ月ぐらいでカビが出てしまいました。冷蔵庫に入れておいたほうが安心です。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ホリスティックケアへ
にほんブログ村