明るい化け猫計画

~猫又育成のための自然療法研究ノート~

【その他】夢のはなし

2009年03月31日 | その他
夢の話です

アーユルヴェーダの体質分類でも、V, P, K それぞれ夢の特徴があります。
-----------------------------------
(12) 睡眠
VATA 寝つくまで時間がかかる。夜中も何回も起きる。
      よくねむれたり、ねむれなかったり、日によってちがう。
      疲れていたらよくねむれる。(そのときは起こしても起きない。)
      ねたまま歩いたり、ねごとを言ったり、歯ぎしり、
      朝おきてもあまり元気じゃない。
      旅行の前など興奮してねられない。

PITTA 簡単にねむれる。しかし、睡眠は浅い。
     元気よく起きれる。もし夜中に起きてもすぐねられる。

KAPA すぐねむれる。深い。誰も起こさなかったらいつまでもねむれる。
 
(13) 夢
VATA しょっちゅう、いっぱい見る。でも覚えてない。
      忘れやすい。夢を見た、というのは覚えているが
      部分的にしか覚えていない。
      覚えていたら、こわい夢。動きまくっている夢。
      乗り物の夢。見たり見なかったり不規則。
      必ずしも色があるわけではない。

PITTA 夢をみたら覚えている。火とか光とかエネルギーに
     関係した夢が多い。いろんな色がついている。
     (白黒でない夢が多い。)(何か売ったり、買ったり)

KAPA 落ちついた夢。水とか川とか。
      あまり夢を見ない。
-------------------------------------
(アーユルヴェーダの基礎 (6) 渡邉 敏子)より

私は、子供の頃から良く夢をみる方で、夢にはいつも色がついていて、音、匂い、感触が伴うことも多々あります。
夢の中で泣いて途中で目を覚ます人は結構いると思いますが、私は自分の笑い声で起きたりもします。
見た夢は結構覚えていますが、笑い声で起きた時だけは何がそんなにおもしろかったのか思い出せません。
ただ、おもしろいという“感じ”だけは残っていて、しばらくの間は妙に楽しい気分が続きます。

以前、脈診の大家といわれるアーユルヴェーダ医師に見ていただいたことがあるのですが、私が生来持って生まれた心身の特徴はピッタ・カファなんだそうです。確かに一度寝てしまえば「誰も起こさなかったらいつまでもねむれる」し、夢の特徴はピッタに当てはまります。でも、寝つきは悪く、イベントの前などはなかなか寝られません。これは、ワータの悪化でしょうか。心配事が頭から離れなかったり、思い悩むことが多いとワータが悪化すると言われています。

チャクは寝ているときに、足やヒゲをピクピクさせたり寝言を言ったりします。
でも、実家で外に出していた猫たちと比べると動きや頻度が穏やかなので、やはり刺激が多い方が夢も色濃くなるのかなと思います。

実家に居た犬のムサシは、横になって寝たままかけっこでもしているように手足を動かしたり、唸ったり、時にはウガガガガと吼えながら飛び起きたりもしました。
散歩で他の犬と喧嘩をした日などは、何度も飛び起きたりしてうなされているようにも見えました。こういったときは、フラワーエッセンスと併せてワータやピッタを抑える食事を出してあげられたらいいですね。

こちらにも、元ノラの猫さんや飼い主を失った猫さんがうなされているようだという話が載っていました。DO CATS DREAM: SWEET DREAMS ARE MADE OF MICE...?


ほとんどの鳥類や哺乳類がレム睡眠/ノンレム睡眠をすることから、動物も夢を見るのではないかと推測はされているようですが、科学的な決着はまだついていないようです(1)。
1958年にWilliam Dementが猫のレム睡眠を発見した後、フランスの心理学者Michael Jouvet が積極的に研究を行ったようです(2)。

脳の中の前頭前野はレム睡眠の間、首から下の筋肉をリラックスさせる働きを担っているそうで、猫の前頭前野を外科的に破壊するという実験をMichael Jouvetがやっています。このおぞましい動物実験で、前頭前野が機能しなくなった猫は、眠りには通常どおりにつくが、レム睡眠に入ると目を閉じたまま何かを攻撃するようにケージの中で走り回ったり唸ったり、1~2分の間大暴れしたそうです(2)。この実験から、猫も夢を見ていると結論付ける学者もいるようですが、これに反し、夢は主観でしかないから第三者が他者の夢の有無を決めることはできないとする学者もいるようです。

普段と違う異次元的な夢はレム睡眠時、現実的な夢はノンレム睡眠時にみるそうです(3)。

とすると、猫の場合狩りをする夢を見ているとしても、レム睡眠中に見ているのであれば、大トカゲと格闘したり、何百メートルもジャンプして鳥を捕まえたりしているのかもしれません。

夢を映像にする機械なども開発されているらしいので、いつか彼らの夢を覗き見することができるかもしれません。犬猫の問題行動に夢分析を取り入れる時代もくるかもしれません。夢を映像化!?脳内画像を脳活動から再現(産経ニュース)

(1)Sleep and Dreams in Dogs and Cats Daniel Estep, Ph.D. and Suzanne Hetts, Ph.D.
(2)REM Sleep in Cats, Ph.D. Russell A. Dewey (Professor of Georgia Southern University)
(3)Dreaming and REM sleep: Not the Same Thing,  Ph.D. Russell A. Dewey (Professor of Georgia Southern University)


応援ありがとうございます

にほんブログ村 猫ブログへにほんブログ村 猫ブログ 猫 ホリスティックケアへ

人気ブログランキングへ

【その他】猫のESP

2009年03月21日 | その他
『サイキック能力を活かす』(産調出版 ジュリー・ソスキン著)という本に、ペットのESPをチェックするページがあります。

基本的に人間向けの本で、どのようなサイキック能力を秘めているか自分でチェックできるつくりになってます。

私は子供の頃から超科学や超心理学、オーパーツなどの話が大好きで、『世界の七不思議』というエンジ色したポケットサイズの本を肌身離さず持ち歩いてたのを覚えています。その本に、当時家に居たオッドアイの猫の写真を挟んで、世界の不思議の中でもうちの猫が一番不思議だと一人悦に入っていたものです。(トルコの猫はオッドアイが多いようですが、そんなことも知らなかったので世界でも数匹だと思ってました。)

不思議が大好きで、そこから科学や心理学に興味を持ち一時は科学万全主義にもなったのですが、いつの間にかぐるっと回って子供の頃に戻ってきてしまいました。

今日はこの本の中からペットのESP度チェックを紹介したいと思います。
どの番号にYESと回答したかで判断するので、回答した番号をメモしておいてください。
(最後の質問がなぜか犬となっているのですが、他の質問は猫にも当てはまると思います。)

------------------------
1.あなたのペットは、あなたの気分や気持ちを理解しているように見えますか?

2.ペットを獣医に連れて行くために予約をしたら、しょんぼりしますか?

3.ペットが壁を何時間も見つめ、どうもそこにはない何かを見ているように思えたことがありますか?

4.降霊会その他の霊的なできごとが起きている間、ほえたり、隠れたりしますか?

5.あなたがいつ帰ってきても、常にペットがドアのところで出迎えますか?

6.あなたが落ちこんでいるとき、ペットがいつにも増して愛情深くなりますか?

7.ペットが知っている人から電話がかかってきたとき、電話機に頭をすりつけたりしますか?

8.散歩に連れて行こうと思った瞬間、犬が興奮したようすを見せますか?

1、6、7がYES
あなたのペットはヒーリングの能力を持っています。

2、5、8がYES
あなたのペットの得意技はテレパシーです。

3、4がYES
あなたのペットが霊的な存在に敏感だということがわかります。

-------------------------------

結果はどうでしたか?

チャクは1、3、4がYESで、最後の「霊的な存在に敏感」でした。
ちなみに、人間用のチェックシートをやってみたら私はエンパスとシャーマンの潜在能力が高いと出ました

本当は、ヒーリング能力とかがよかったんだけどナ・・・


↓いつもポチリんこしてくださる方、ありがとうございます☆

にほんブログ村 猫ブログへにほんブログ村 猫ブログ 猫 ホリスティックケアへ

人気ブログランキングへ



【猫のアーユルヴェーダ】肉の分類 Gramya (家畜)

2009年03月19日 | 猫のアーユルヴェーダと中国医学
時間が空いてしまいましたが、アーユルヴェーダにおける肉の分類です。
前2回で鳥が終わったので、今回は Gramya = 家畜類です。
ただし、豚は今回紹介するGramyaとは種類がちょっと違うので含まれていません。

Gramya – 牛、ヤギ、馬、羊など

(* V=ワータ, P=ピッタ, K=カファ)

【Gramya全般】
(ア1) 家畜類の脂肪と髄は消化が重性で温熱を生じやすく、ワータの不調を取り除く。
(ア2) Gramya の肉は、お腹のガスの発生を和らげ代謝を良くする。

【牛】
(ア2)消化は重い。咳、長く続く熱、鼻や喉の粘膜の炎症や病気によい。冬に適した食材(冬以外は推奨しない)。 V↓ P↑ K↑ 
(ア3)筋肉の疲れや衰えを癒す。鼻炎、咳によい。
(ア4)どの体質(V,P,K)でも、あまり量を食べないほうがよい。

【ヤギ】
(ア2)鶏やウズラと同じく消化がよく、病中病後に向いている。
(ア3)冷性、どのドーシャにも悪く作用しない。栄養があるので太りやすい。

【羊】
(ア3)冷性、甘、どのドーシャにも悪く作用しない。筋肉を丈夫にする。

【馬】
(ア3)食欲を増進させる。眼によい。筋肉を丈夫にする。体力をつける。ワータを軽減するが、ピッタとカファを悪化させる。

<中獣医学>
(チ1, 85) 
羊、鶏、オート麦のように体を温める食品は、消化・吸収を助ける。また、血行を良くするため寒さで悪化する関節炎にもよい。
いつも暖房の前を陣取っていたり、耳や足先が冷たい動物に向いている。

(チ1, 95)
牛肉: 中庸で陰陽両方の性質を持ち合わせており、脾臓、膵臓、胃の滋養によい。味の分類は「甘」。人間には中庸だが、小動物に対しては中庸でも陰よりの影響がやや強くなる。しかし、痩せていて自信がなさそうな動物には向いた食材。

牛レバー: 腎の気を滋養する。鶏レバーよりも冷性。ただし、便秘や腹部の膨張、体重増加の原因となることがある。小動物に与える時は少量に抑えること。

羊: 腎の気に滋養を与えるが、怖がりの動物や、腎臓が弱い動物には控えたほうがよい。羊は鶏よりも熱を生み出す。過食気味や熱を生じている動物(*1)には注意が必要。

(チ1, 113)
太りすぎか痩せすぎで、消化力が低下しており、お腹が膨張して活気のない動物には、体を温める羊と中庸の米を組み合わせるとよい。この組み合わせは消化を助け、脾臓や胃の機能を改善し、代謝をよくする。

(チ1、114)
対応する臓器
牛肉: 脾臓、胃
羊: 脾臓、腎臓、心臓
牛レバー: 肝臓


~じゃぐちのひとりごと~
中獣医学で表現される「(*1)熱を生じている動物」というのは、アーユルヴェーダでいうピッタが悪化している状態に相当するよう。

ピッタや熱が強くなると、多少個体差はあるかもしれないが大抵、鼻、くちびる、白目(膜の部分)、舌、歯茎、肛門の色が赤っぽいピンクになり、水を飲む量も増える。

でも、食後やピッタの時間(AM/PM10時~2時)にピッタが優勢になるのは正常だし、一日の中で変動があるのは生き物として当然なので、多少色が変わったからと慌てることはないけれど、色の濃さ(薄さ)が尋常じゃなかったり、キャットフードや食事を変えてからピッタが悪化した状態が続くようであれば、フードを変えるなどの対応を考えなければならない。

チャクの場合、ドライを与えている時と缶詰の時では舌の色が違う。ドライを数日間続けて与えると、飲む水の量も増えるし舌も赤くなる。

他にも、普段おとなしかったのに短気になったり、急に触られるのを嫌がるようになるのもピッタの悪化や熱がこもった状態の目安となる。しかし、このような状態は食事だけでなく同居人や同居動物の心身の状態、天候なども影響するし、深刻な病気の前兆かもしれないので、普段と違う状態が続くようであれば病院で検査を受けた方がいいだろう。


最後に今回のトピックとあまり関係ないけれど、(チ1)の日本語版『犬・猫に効く指圧と漢方薬』92p 最後のパラグラフに誤りと思われる個所があったので紹介しておきます。
----------------
漢方の五行の体形では、大腸は「金」に属する臓器です。
水分の過不足にとくに敏感で、バランスを欠くと、ちょうど振り子が揺れるように、まわりの「土」に属する胃や脾臓、
「水」に属する肝臓、胆嚢に影響を与え、便秘や下痢を起こします。
--------------
「水」 => 「木」の誤りだと思います。
原書268pでも「木」となってました。


それでは、続きはまたの機会に

---------------------------------------------------------
*ここに記載している肉の分類は人間のアーユルヴェーダのものです。猫への効果は中獣医学ほど研究されていませんので、効果のほどは分かりません。また、特定のお肉だけ与えていれば病気が治るものではなく、食材を選ぶ際はカロリー、蛋白質、ミネラル、ビタミン、脂質など過剰摂取にならぬよう必ず栄養計算をしてください。長期にわたる栄養素の欠乏・過剰摂取は深刻な事態を招くことがあります。
---------------------------------------------------------

(ア1)などの記号は参考文献の番号です。
詳細はコチラ♪


にほんブログ村 猫ブログへにほんブログ村 猫ブログ 猫 ホリスティックケアへ

人気ブログランキングへ



【その他】歯ブラシ

2009年03月16日 | その他
チャク用の歯ブラシを購入しました。

以前どこかで読んだ「猫の歯のエナメル質は非常に薄いので歯ブラシでなく綿棒でこするだけで十分」という情報を信じて5年間、毎日ではないけれどかなりの頻度(週3日ぐらい)で綿棒歯磨きをしてきたのに、チャクの奥歯はしっかりと変色してしまいました。何がいけなかったんだろう

去年病院で猫用歯ブラシを聞いたところ、子供用歯ブラシで十分と言われたので、歯医者さんで一番小さい子供用歯ブラシを購入し使ってみたのですがチャクの口は血まみれに。撫でるように軽くコチョコチョしただけのつもりだったのに。強すぎたのかな・・・病院で数ヶ月前チェックしてもらったときは特に歯槽膿漏があるとは言われなかったけれど、歯茎が弱くなっているのかしら。

新しく購入した歯ブラシは犬用ですが、その中でも小さい物を選びました。
それでも、やはり口の中に入れるには大きいです。
持ち手の部分は軽くカーブがついていて、第三者が持ちやすいように工夫されてます。
ブラシの硬さは人間用のものと変わらないように思います。

白=犬用、黄色=人間子供用
 

こちらで購入しました♪

にほんブログ村 猫ブログへにほんブログ村 猫ブログ 猫 ホリスティックケアへ

人気ブログランキングへ


【じゃぐちのつぶやき】犬猫の受動喫煙

2009年03月10日 | じゃぐちのつぶやき
前回紹介したScience Dailyから受動喫煙に関する記事をご紹介します。

私は長いこと喫煙者だったので、チャクが家に来てから受動喫煙による影響がとても気になっていました。

チャクが家に来た5~6年前に軽く調べたことがあるのですが、当初はこれといった情報を見つけることができませんでした。最近興味深い記事をみつけたので紹介します。

2007年9月とちょっと古いですが、Science Dailyに掲載されていたタフツ大学の獣医学校(Tuft College of Veterinary Medicine)のレポートから抜粋です。

--------------
喫煙者の家庭で暮らす猫の口腔癌(扁平上皮癌)と悪性リンパ腫の発症率は高まる。

口腔癌の場合、猫が皮毛に絡みついた発癌物質をグルーミングで頻繁に舐め取ってしまうのが理由の一つ。
喫煙者の居る環境で5年以上暮らしているとそのリスクは更に高まる。

喫煙者と暮らす猫の悪性リンパ腫発症率は無煙環境で暮らす猫の約二倍。

喫煙者と同居している犬の場合だと、長鼻種は鼻腔、副鼻腔の腫瘍や癌、短鼻種は肺がんの発症率が高まる傾向にある。

鳥類の肺というのは非常に繊細で大気汚染に大変弱いため、犬猫だけでなく鳥も副流煙の被害者となっており、肺に限らず眼、皮膚、心臓、生殖能力も影響を受けている。

Science Daily "Secondhand Smoke Is A Health Threat To Pets"より
-----------

最近は受動喫煙(Secondhand smoke)だけでなく、サードハンドスモーク(Thirdhand smoke:残留受動喫煙という訳を見かけますがまだ定訳はないようです) という概念が浸透しつつあるようです。

受動喫煙というのは、近くでタバコを吸っている人の副流煙を第三者が呼吸時に吸い込んでしまうこと。

残留受動喫煙は、タバコを吸った室内の家具、壁、床に煙が吸着し、家具の表面や空気中に含まれる有害物質の濃度が高まりその場が汚染され、煙の消失後もその場所が汚染されているため、そこにいるだけで健康が害されるというもの。
残留受動喫煙の記事 PDF

でもこれ、普通に考えたらあたりまえですね。
部屋に入って匂いがすれば当然匂いを発している粒子はその辺を漂っているわけですし。人間の鼻で感知できないとしても、その場所に粒子が残留している可能性はおおいにあるだろうし。カーテンだってカウチだって床だってニコチンやその他の有害物質は付着してるんですから、当然体についたり呼吸と一緒に口から入ってきます。

喫煙者の衣服や髪にも有害物質は染み付いているでしょう。
敏感な人は、喫煙者が側に来ただけでくしゃみが止まらなくなったりします。呼吸と一緒に害のある粒子が鼻腔に入ってきたり、目の粘膜が刺激されますから。

米国の調査で喫煙者の3人に1人がペットの健康に悪いなら禁煙すると回答したそうです。喫煙者の3人に1人、「タバコがペットにも悪いのなら禁煙する」 (AFPBB News)

私のような人が結構いるんですね。

止めるなら、禁煙パッチがお勧めです。苦しさが全然違います。
ただ、夏はかぶれやすくなるで今のうちがいいですよ

にほんブログ村 猫ブログへにほんブログ村 猫ブログ 猫 ホリスティックケアへ

人気ブログランキングへ