JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

お祝い

2011年03月21日 | 日常
甥っ子2人の進学と就職のお祝いを四川料理店で。

ここの「雲白肉」は美味しいのだ!



ピリッと辛いニンニクソースが絶品です。

他にも麻婆豆腐も美味しかった。

「四川うえの」です。

進学の甥っ子は名古屋へ。

就職の甥っ子は東京へ。

小学生の小僧だと思っていたら、あっちゅうまにでかくなって。

2人ともこれから、山あり谷ありだと思うけど、がんばれ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトドア義援隊

2011年03月20日 | アウトドア
あななたが、もしモンベルクラブの会員だったら、ぜひ、モンベルのホームページをのぞいて欲しい。

アウトドア義援隊で物資の協力や義援金の受付をしている。

モンベルクラブ会員のポイントが義援金として寄付できるのだ。

もちろん会員でなくても物資の提供、義援金の寄付もできます。

現地でのボランティアも募集していますが、無理そうなので、ポイントを義援金に充てようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右手は挑発!左手は平和!(笑)

2011年03月19日 | 日常
いつもの散歩コース脇の畑で。





右手は中指をおっ立てて、挑発的なんですが、

左手はピースで平和的!(笑)




普通に散歩できる事を幸せに思わねば。

いち早い震災からの復興をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13歳の少女が募金活動で$1400集める!

2011年03月18日 | Hawaii
オアフ島ライエ地区在住の13歳のエマ・ホートンさんが、

日本の東北地方太平洋沖地震の義援金募集活動をして5日間で約$1,400ドルの義援金を集めたそうです。

エマさんは、地震発生直後に、義援金とリサイクル可能なビンや空き缶などの寄付を呼びかける自作のポスターを作製して

自宅周辺の家庭にポスターを配りました。ポスター配布後は、自宅前に義援金受付けブースを設置し、

連絡のあった住宅にはリサイクル品の回収に伺う活動を行ったそうです。

当初、エマさんは$200の義援金獲得を目標に活動を開始したのですが、最終的に$1,400を集める事に成功したとのことです。

こういう時に、個人でも組織でもその人や組織の性格が表れると思います。

こんな時、自分の損得や、会社の損益の事しか考えない人や会社に明るい未来はないと感じました。

海外の中学生がやっているんです。日本人、日本の会社はもっともっと、考えないといけないいと感じました!


ネタ元:ハワイアン・ニュース・ナウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆれくるコール

2011年03月17日 | 日常
iPhoneアプリの「ゆれくる」をインストールしている。

3月11日以降誤報もあるが、そこそこ役立っている。

自分の設定した場所で、設定した震度以上の揺れが来る場合アラームを鳴らしてくれる。

あの緊急地震速報のおなじみの?!「ジャンジャン、ジャンジャン」のアラームがなってどこの震源で最大震度がどれほどで、

登録地点での震度がいくつかを教えてくれます。



揺れる前に緊急地震速報が来るのが普通ですが、揺れた後に来ることもしばしば(笑)

でもすぐに震源地が分かるので重宝してます。

ここ数日は夜寝る時にも枕元に置いてあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイルアの子供たちが日本のために

2011年03月16日 | Hawaii
オアフ島カイルア地区の9歳と6歳の子ども2人が、日本で発生した東北地方太平洋沖地震支援のため、

手作りレモネードの販売を行いました。手作りレモネードは1カップ25セントで販売され、

レモネードの売上と善意の寄付によって、2時間で合計$100の収益をあげたということです。

遠い海の向こうの9歳と6歳の子供たちですよ。日本の企業、日本の皆さんも何が出来るか考えましょう!


ネタ元:KHON2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺れた!

2011年03月15日 | 日常
22:30頃だった。

突然地震が!結構ゆれた。一瞬また東北で大きな地震かと思ったっら、

緊急地震警報は静岡県東部。

震源は静岡県東部で富士宮市で震度6強。

静岡市は震度4でした。

最近の日本は昔テレビで見た「日本沈没」を思い出す。

ちょっと怖さが日々増して精神的に参ってしまいそうです。

でも東北の被災地の方々に比べればね。

助け合いの精神で乗り切っていくしかないですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制限給油

2011年03月14日 | 日常
今日ガソリンを入れようといつものガソリンスタンドへ。

4の付く日、クレジットカード会員は安くなるのだ。

それを狙ってガソリン補給に来たわけ。

いつものセルフスタイル。クレジットカードを用意し機械に通そうとすると、なにやら張り紙が。

何々?!「ガソリンは10リットルの制限給油でお願いします」

おいおい!それなら、入口に大きくそのように書いておけよ!って話だ!(怒)

遠距離へ出かけようとして、空のタンクだった場合、このスタンドでは用を足さず、

もう一軒訪ねなければいけなくなる訳で。今回はそんな事もないので、10リットルのみ給油したのだが、

ほんとに満タンにして遠出の人は二度手間になる。ちょっとした事だが、やはり入口に表示は必要だと思うわけで。

それにしても、大した事ではないが、静岡でも地震、津波の影響でガソリンの供給がままならないという現実を目の当たりにした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて使って威力を発揮したもの

2011年03月13日 | 日常
今回、帰宅難民になり18時間ぶりに帰宅できたのですが、

今回避難していたJR吉原駅にいた時威力を発揮した物。

それは、もうだいぶ前に購入していたが、使用する機会がなく

今回初めて使ったこれ!



携帯の簡易充電装置。

これは単3アルカリ乾電池で充電できます。

自分のいたJR吉原駅では、個人のドコモは何とか繋がりましたが、

仕事用のソフトバンクは全然繋がりませんでした。

両方の携帯が繋がれば、電池は大丈夫だったと思いますが、

使えるのがドコモだけだったので、バッテリーが少なくなってしまい、

ふと充電機があったことを思い出し、繋いで使用しました。

普段から皆さんもお持ちになることをお勧めします。

ちなみにソフトバンクのデータ通信(iPhone)でホームページなども

見れたので、少しは情報が入りました。

でも、やはり通信が途中で切れたりということもあって不安定でした。

今回JR吉原駅付近ではドコモの通話品質はピカイチでした。

駅にいる方のソフトバンクはみな通話不能でした。

20:00過ぎ頃にはソフトバンクも回復しましたが、発生直後からソフトバンクの

通話品質は良くありませんでした。



※これはあくまでも今回静岡県富士市での実際の体験に基づく感想です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰宅難民に! 完結編

2011年03月12日 | 日常
2:00過ぎまでTVでニュースを見て2:30過ぎに毛布に包まり横になるが、

寒い!まあ、駅のコンコースよりましですが。

それでも、寒くて何度も目が覚め、駄目押しは4:30頃の緊急地震速報。

「震度4の地震が来ます。20、19、18」というカウントダウンで完全起床。

避難場所のの中学の体育館は免震構造らしく揺れませんでした。

予想通り、JR東海道線はまだ運転見合わせ。東名高速、R1も通行止め。

さあ、ど~する。

そんな中富士市からは朝、おにぎりの差し入れがあり、ほんと感謝です。

市の職員も10名位、昨晩よりずっと体育館に詰め、一睡もしていない。

頭が下がります。JR吉原駅の駅長から新幹線は6:00台の始発から通常運転との情報が。

それじゃ、新富士駅まで行って、新幹線で帰れる。すぐに支度をして、避難所から新幹線を使い、

帰宅される人でタクシーをシェアし、新富士駅まで。

でも、新幹線では帰れない在来線組が避難場所には大勢いるので、手放しでは喜べません。

新富士駅に到着すると、新富士駅も人であふれていました。

それでも、エクスプレス予約で7:41新富士発のこだまに乗り、7:53に静岡着。

静岡駅も多くの人がおり、切符売り場は長蛇の列。昨晩はきっと吉原駅の数倍の帰宅難民がいたのでしょう。

まだ、廊下で休まれているかたも大勢いました。









そして8:00過ぎに無事帰宅することができました。

昨日7:30頃自宅を出て24時間強で無事帰還。

まだ、帰宅できない方も大勢いらっっしゃいます。なるべく早く帰ることをお祈りいたします。

今回はとても貴重な体験でした。それと津波の怖さを考え直すよい機会になりました。

自宅が浜から約1.5km。今回並みの津波が来たら間違いなく津波到達地域です。

色々、備えを考えなければと感じました。

心配して、連絡いただいた皆様どうもありがとうございました。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする