ドライマンゴです。ピアノやマイペースな日常生活を綴っていきます
ドライマンゴのピアノ道楽
人前で弾く時に頼りになる練習
先日人前で弾く機会があったが、何が困るかというと忘れてしまう事である。それはやはり練習方法に問題があるのだろう。つまり頭を使っていないからだ。ピアノを弾く楽しみは通してスラスラ弾いて気持ちがいいということ、そして次は誰かに聴いてもらう事だと思うが、通して弾けるようになるとモードがオートマになり、それが人前にでたら緊張など違う要因が作用しそのモードが働かなくなるようである。一日10時間ぐらい練習したらそんな事はなくなるのだろうが、無理やし。となるとオートマにならない練習を普段からするべきなのだ。例えば遅弾きとか左だけの暗譜弾きとか、頭を使う練習である。
これはしんどいし通して弾くほど楽しくない。でもいざ人前にでてみたらこれほどパワーを発揮してくれるものはないように思う。
頼れるのは自分だけという時、何に頼るか分ってたらそれだけでも楽になるかも~。
σ(^^;)。。。
これはしんどいし通して弾くほど楽しくない。でもいざ人前にでてみたらこれほどパワーを発揮してくれるものはないように思う。
頼れるのは自分だけという時、何に頼るか分ってたらそれだけでも楽になるかも~。
σ(^^;)。。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
やっぱり熱い夏は…
熱い夏がやってきたらやっぱりコンペが恋しくなる。もう受けないといっておきながら一つ申込んでしまった。直前には青ざめるくせに、無謀症候群とでもいうか~。曲は10分ぐらいで暗譜してるというと、ウーン、舟歌は弾きにくいし暗譜もとびそう、ハンガリアン6は体力に自信がない、でやめとこうかと思ったがそうそう暗譜している曲があった。ショパンのバラード1である。4年前に結構弾いていたがまたやり直してみるのもいいかも、とこの曲に決めた。
K叔母は「審査員は耳にたこができている曲」といってたから厳しいだろうが、復習ということで再度取り組んでみる事にした。
久しぶりに弾いてみて感じたのは…やっぱり力んでしまう!
最近ちょっとは力が抜けたと思っていたが、なんか上達のしてなさにがっかり。
スッキリと弾けるようになりたいなあ~。
K叔母は「審査員は耳にたこができている曲」といってたから厳しいだろうが、復習ということで再度取り組んでみる事にした。
久しぶりに弾いてみて感じたのは…やっぱり力んでしまう!
最近ちょっとは力が抜けたと思っていたが、なんか上達のしてなさにがっかり。
スッキリと弾けるようになりたいなあ~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
姿勢と呼吸について
先日ある先生が姿勢について「左右2つの座骨の上に座る」というのを徹底してされてて状態がまったく動かないのを拝見したが、これは演奏前にそうして座ると気持ちが落ち着く姿勢だとサークルで弾いた時気が付いた。頭に血が上って気がそわそわするのが座骨に注意が向くと注意が下に下がる。でひたすら頭と上体をまっすぐにして気が頭から下に通っていくのをイメージするのである。それから脈拍を下げる効果があるという腹式呼吸の息を吐ききるというのを意識して行う。「下がれ、下がれ」と念じながら息を押し出して、頭に上った血も一緒にひき下げて平常心にできるだけ戻す努力をする。
腕はできるだけフンワリと、体はグラグラせずドッシリというのを目指したいなあと思う。
腕はできるだけフンワリと、体はグラグラせずドッシリというのを目指したいなあと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サークルの演奏終了
サークルの本番が終わった。感想は「良薬は口に苦し」。
出演者たちの練り尽くされた演奏のなかでしどろもどろはいかんやろと譜面を見て弾く事を決意。しかし、結果は…。
やはり暗譜じゃないと曲に入り込めないと痛感した。覚えるまで弾こむか弾かないか、ということだ。でもこれは最終の目標だからそこまでの過程ということなら「これもあり?」かなあ…。
あと一つ勉強になった事。みんな速くひかないように苦労しているということ。私もようやく弾けるようになった一番の難所、速く弾いてこけてしまった。(-"-;)
「いい曲ですね」と言ってくださった方に「ほんとはもっといい曲なんです…」と言ってしまったのだった…。
出演者たちの練り尽くされた演奏のなかでしどろもどろはいかんやろと譜面を見て弾く事を決意。しかし、結果は…。
やはり暗譜じゃないと曲に入り込めないと痛感した。覚えるまで弾こむか弾かないか、ということだ。でもこれは最終の目標だからそこまでの過程ということなら「これもあり?」かなあ…。
あと一つ勉強になった事。みんな速くひかないように苦労しているということ。私もようやく弾けるようになった一番の難所、速く弾いてこけてしまった。(-"-;)
「いい曲ですね」と言ってくださった方に「ほんとはもっといい曲なんです…」と言ってしまったのだった…。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
そろそろギア切替え
もうすぐサークルの本番。でもなんか気分がのらずここしばらくは違う曲弾いたりしていた。録音もさぼってるし。こんなんでコレルリ全部弾けるのか
(-"-;)
でギアをそろそろ切り換えないと。私の場合演奏は本番で一番いい状態にもっていくのに、前日の2日漬け、本番前に1時間漬けが理想なのである。あまりはやくに仕上がってもまた崩れるし、本番前に弾きすぎても疲れるし。
前日の2日漬けは理想は4時間ぐらいずつ。普段そんなに弾いてないから手を痛めないように気を付けないとね。でも、今回はそんなに時間とれるかしらん~。2時間ぐらい弾けたらいいほうかなあ…。(-_-#)
暗譜で全部は無理かなあ…。準備不足かなあ…。
悩んでしまう( ̄○ ̄;)
(-"-;)
でギアをそろそろ切り換えないと。私の場合演奏は本番で一番いい状態にもっていくのに、前日の2日漬け、本番前に1時間漬けが理想なのである。あまりはやくに仕上がってもまた崩れるし、本番前に弾きすぎても疲れるし。
前日の2日漬けは理想は4時間ぐらいずつ。普段そんなに弾いてないから手を痛めないように気を付けないとね。でも、今回はそんなに時間とれるかしらん~。2時間ぐらい弾けたらいいほうかなあ…。(-_-#)
暗譜で全部は無理かなあ…。準備不足かなあ…。
悩んでしまう( ̄○ ̄;)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ホールで弾くと…
この前の本番で気付いたこと。
1.ホールで弾くと強弱がなくなる。
pとかppで弾いているつもりがやまびこみたいに響いていてmfぐらいになってしまう。だからpをうまく出す技術のない私はもっとソフトペダルを使った方がいいと思った。
2.クレッシェンド、デクレッシェンドを今までより10倍ぐらい意識しないといけない。でないと一本調子の面白くない演奏になる。うちの辛口のダンナは「強弱がまったくなかった」といったし。(注:ダンナはピアノ弾けないが批評するのは好きな人です)
ホールでは小部屋よりもっと強弱がつきにくいようだ。普段から大袈裟にしといて丁度いいのだ。
~~~
強弱に関してよく大御所先生は「強いか弱いかしかない曲」といういい方をされた。これはシンプルだが音楽の基本中の基本だなあ…。私は弾きにくいところをさらうことにほとんどの時間をかけているから、この基本がつい疎かになるなあと思った。
3.どんなに演奏が下手でも(いや下手だからこそ)丁寧なお辞儀をしなければならない。頭を下げて3つ数えるのだ。弟に「礼に始まり礼に終わるのだ」と諭されてしまった。トホホ…(-.-;)
1.ホールで弾くと強弱がなくなる。
pとかppで弾いているつもりがやまびこみたいに響いていてmfぐらいになってしまう。だからpをうまく出す技術のない私はもっとソフトペダルを使った方がいいと思った。
2.クレッシェンド、デクレッシェンドを今までより10倍ぐらい意識しないといけない。でないと一本調子の面白くない演奏になる。うちの辛口のダンナは「強弱がまったくなかった」といったし。(注:ダンナはピアノ弾けないが批評するのは好きな人です)
ホールでは小部屋よりもっと強弱がつきにくいようだ。普段から大袈裟にしといて丁度いいのだ。
~~~
強弱に関してよく大御所先生は「強いか弱いかしかない曲」といういい方をされた。これはシンプルだが音楽の基本中の基本だなあ…。私は弾きにくいところをさらうことにほとんどの時間をかけているから、この基本がつい疎かになるなあと思った。
3.どんなに演奏が下手でも(いや下手だからこそ)丁寧なお辞儀をしなければならない。頭を下げて3つ数えるのだ。弟に「礼に始まり礼に終わるのだ」と諭されてしまった。トホホ…(-.-;)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本番終了
今日は追悼演奏会だった。控室のピアノで「え!?何で?」というような音間違いをしたり、不安要素まだまだあり、だった。でも弾きすぎて疲れて集中力がきれたらいけないからほどほどにした。ああなぜ本番に向かう前は重荷が体にのしかかっているように感じるのだろう!
さて本番では割合にすんなり弾けた。不安要素は先生が背後でうまい具合に魔法でささっとかき消してくださったかのようだった。
とりあえず安堵。
f^_^;(先生、ありがとうございました)
しかし後でダンナがとってくれたビデオ見たら何と言うか、まったく味も素っ気もない自分の演奏や姿にがっかり
「何これ?私ってこんなんなん?」とショックでしばらく立ち直れないよぉ。<<o(>_<)o>>
…… さてこれからはコレルリの全曲演奏目指して頑張ろうと思う。ここまでやったのだからやり遂げたいと思う。('◇')ゞ
さて本番では割合にすんなり弾けた。不安要素は先生が背後でうまい具合に魔法でささっとかき消してくださったかのようだった。
とりあえず安堵。
f^_^;(先生、ありがとうございました)
しかし後でダンナがとってくれたビデオ見たら何と言うか、まったく味も素っ気もない自分の演奏や姿にがっかり
「何これ?私ってこんなんなん?」とショックでしばらく立ち直れないよぉ。<<o(>_<)o>>
…… さてこれからはコレルリの全曲演奏目指して頑張ろうと思う。ここまでやったのだからやり遂げたいと思う。('◇')ゞ
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
P主催練習会
P主催の練習会に参加した。私は今年はもうコンペ三昧の日々から足を洗うつもり(仕事辞めてお金もないし)だが、練習会は本番前でちょうどよかった。参加者は5名ほどで何回か順番が回ってきたが、2回目から疲れて集中力が持続できず、暗譜も落ちた。(ToT)
やはり先生が助けてくれるなんて甘かった~。あまりにも疲れたので途中で帰ろうかと思ったが、頑張っている他の参加者につられ踏ん張った。これはスポーツの根性物語と一緒だと思った。どんなにしんどくても弾かねばならぬのだ~~~
(T▽T;)と自らをむち打つのであった。
(芸ごとはやはり根性と執念なのだと自分に言い聞かせ自虐的気分に浸ったのだった
(-_-#))
まあ疲労困憊しててもあの場で弾きつづけたことで少しは根性がついたかなあ…。
やはり先生が助けてくれるなんて甘かった~。あまりにも疲れたので途中で帰ろうかと思ったが、頑張っている他の参加者につられ踏ん張った。これはスポーツの根性物語と一緒だと思った。どんなにしんどくても弾かねばならぬのだ~~~
(T▽T;)と自らをむち打つのであった。
(芸ごとはやはり根性と執念なのだと自分に言い聞かせ自虐的気分に浸ったのだった
(-_-#))
まあ疲労困憊しててもあの場で弾きつづけたことで少しは根性がついたかなあ…。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
迷いは敵
もうすぐ本番である。20分以上の大曲が半分になって10分で軽く感じるが、それまで私が弾いていた曲って10分もかかるものはほとんどない。なのでコレルリ弾く前に「10分で軽いわよ」なんていう人と会ってたらゲロゲロと思ったと思うが、人間変わるもんだなあと思う。
今心がけているのは、迷わないこと。もうこれしかないと思いこむしかない。
あとは先生に守ってもらうしかない。
(結局他力本願!?)
今心がけているのは、迷わないこと。もうこれしかないと思いこむしかない。
あとは先生に守ってもらうしかない。
(結局他力本願!?)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ピアノサークル での演奏
今日ピアノサークルCに行ってきた。
2回弾けたがやはり弱点が浮き彫りになった。一番の難点はやはり第19変奏の超弾きにくいところ。崩れた原因は右手。跳んでるチャカチャカという和音を持続して取れず弾きなおした。ここは難所と頭に刷り込まれているのかどうしても構えてしまう。弾きなおしたら弾けるのならそうせずにすむように、はじめからゆっくりでも確実に弾いていくようにしないといかんなあ~。この変な音型が実はたまらなく好き(*^-')ノと思うようにしないと…。(爆)
後はインテルメッツォの和音のミス1つ(今日は1つで済んだーいや、安心している場合ではない!)
第16変奏の跳躍のミス、コーダの不完全でごまかした暗譜、そして第1変奏のめだつメロディーのミス(許しがたいなぁ)など。
数えるときりがない…。
あと3週間、気を引き締めて頑張ろう
(ΘoΘ;)
2回弾けたがやはり弱点が浮き彫りになった。一番の難点はやはり第19変奏の超弾きにくいところ。崩れた原因は右手。跳んでるチャカチャカという和音を持続して取れず弾きなおした。ここは難所と頭に刷り込まれているのかどうしても構えてしまう。弾きなおしたら弾けるのならそうせずにすむように、はじめからゆっくりでも確実に弾いていくようにしないといかんなあ~。この変な音型が実はたまらなく好き(*^-')ノと思うようにしないと…。(爆)
後はインテルメッツォの和音のミス1つ(今日は1つで済んだーいや、安心している場合ではない!)
第16変奏の跳躍のミス、コーダの不完全でごまかした暗譜、そして第1変奏のめだつメロディーのミス(許しがたいなぁ)など。
数えるときりがない…。
あと3週間、気を引き締めて頑張ろう
(ΘoΘ;)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |