ドライマンゴです。ピアノやマイペースな日常生活を綴っていきます
ドライマンゴのピアノ道楽
Bさんの練習会第2弾
先日Bさんの練習会第2弾に参加した。普段はとても雅やかなBさんは鬼練習会というスパルタものもされるのである。鬼というのはドンドン弾あうことで批評しあうという意味ではない。で私もその流れに乗って弾かせてもらったが、後で録音聞いてまたまたガックリきてしまった。
ハンガリアン、もうちょっと面白く弾けないものかしら。
それを別な言葉でいうと立体的な音作りをと言う事なんだろうが、ただ弾ければいいというのではないなあとつくづく思う。別に速く弾かなくてもいいから表ばかりの音でなく裏も混ぜてくれというかんじ。
今後の課題でしょうね。取りあえず本番に向けてまた鬼のイメトレしなければ!(-"-;)
ハンガリアン、もうちょっと面白く弾けないものかしら。
それを別な言葉でいうと立体的な音作りをと言う事なんだろうが、ただ弾ければいいというのではないなあとつくづく思う。別に速く弾かなくてもいいから表ばかりの音でなく裏も混ぜてくれというかんじ。
今後の課題でしょうね。取りあえず本番に向けてまた鬼のイメトレしなければ!(-"-;)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
朗読するように弾いてみたい
先日学校のボランティアで5年生のクラスに朗読しに行ってきた。読んだのは「ブレーメンの音楽隊」。昔は気に留めなかった人物(?)設定が悲哀を感じるのは中年だから!?年老いて働けなくなったろば、犬、猫、ニワトリがブレーメンで音楽隊に入る事を目指し出発。森の中のお屋敷で宴会をしていた泥棒たちを凄い鳴き声でおっぱらいそこに住んで幸せに暮らしたという話。お年寄りも団結したら強いという事?でもいくら相手が泥棒でも家を乗っとるなんて…とか大人にはスンナリ受け止められない所もあるが、設定とか発想が面白くて受け継がれて来たのだろうなあ~。
何度も家で練習したがページめくるのにモタモタしたり(白けるよねェ)、また間の取り方もお話しを味わってもらえるようにうまくできたかなど気になる事がいっぱい。感想は聞かない事になっているからどれくらいうまくできてたかわからない~~~。
以前テレビでやってたけどいい朗読には
1 想像力をふくらませる
2 聞き手をイメージする
が大切だそうだ。これは演奏にも通じるよね。特に聞き手をイメージすることで耳が開かれるのではないかと思う…。
何度も家で練習したがページめくるのにモタモタしたり(白けるよねェ)、また間の取り方もお話しを味わってもらえるようにうまくできたかなど気になる事がいっぱい。感想は聞かない事になっているからどれくらいうまくできてたかわからない~~~。
以前テレビでやってたけどいい朗読には
1 想像力をふくらませる
2 聞き手をイメージする
が大切だそうだ。これは演奏にも通じるよね。特に聞き手をイメージすることで耳が開かれるのではないかと思う…。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
本番2回目終了
昨日は本番の2回目だった。ちょっと鳴りの悪いスタインウェイ。格闘して疲れ果てるのが心配だったが(某所のピアノみたいに)、想像していたよりよかった。特に本番はいいかんじの鳴り具合だったなあ。
ワルツちょっと不安な気持ちをもって弾いてたら一ヵ所暗譜がとんでしまった。ああなんて頭の悪い私。でもはっきり言える事は心配しながら弾いたら絶対ダメと言う事。無我夢中というのがいいのだ。そりゃ余裕たっぷりのほうがもっといいのだろうが取りあえずは無我夢中を目指そう。ハンガリアン大分まとまってきたかなあ~。今ようやく去年よりさらに一歩先に進めたような気がする。なかなか曲を仕上げられない私だがジワジワと進んで行けるのは楽しいかも…。σ(^◇^;)。。。
ワルツちょっと不安な気持ちをもって弾いてたら一ヵ所暗譜がとんでしまった。ああなんて頭の悪い私。でもはっきり言える事は心配しながら弾いたら絶対ダメと言う事。無我夢中というのがいいのだ。そりゃ余裕たっぷりのほうがもっといいのだろうが取りあえずは無我夢中を目指そう。ハンガリアン大分まとまってきたかなあ~。今ようやく去年よりさらに一歩先に進めたような気がする。なかなか曲を仕上げられない私だがジワジワと進んで行けるのは楽しいかも…。σ(^◇^;)。。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
脳は分業している
最近気付いた事、それは脳は分業しているということである。この前録音練習してみた時、なぜかしら緊張してしまった。暗譜が不完全?出だしが弾きにくい?理由は自分でもよく分からない。で88鍵もある中で正しい鍵盤を選びだし押さえるなんてホントに大変とまで思った(滝汗!)まるで碁石ををお手本と寸分違いなく並べるかのような作業。緊張して頭が真っ白になるとこの作業は難しい。子供でもちゃんと鍵盤を選んで弾くというのに!多分普段の練習で使っている脳の部分と真っ白な時に使う脳の部分は違うのだろう。
運動を司るのは小脳だという。いわゆる手が覚えている状態かなあ。車の運転でいうとギアがトップに入っているようにスイスイ行く状態。でもこの部分へのアクセスが急に妨げられる事がある。
そこでギアをローにしても動かせるようにしておかないといけない。ローにした状態でトップをモニターするつもりでいて初めて安定できるのである。今更ながらだが鍵盤のどこそこを押さえるという初歩的な認識をする脳をスイスイ行くところで使う部分と共に働かせるのが大事だと思う。(なんだか書いてて自分でもややこしくなってしまった…)(@_@;)
運動を司るのは小脳だという。いわゆる手が覚えている状態かなあ。車の運転でいうとギアがトップに入っているようにスイスイ行く状態。でもこの部分へのアクセスが急に妨げられる事がある。
そこでギアをローにしても動かせるようにしておかないといけない。ローにした状態でトップをモニターするつもりでいて初めて安定できるのである。今更ながらだが鍵盤のどこそこを押さえるという初歩的な認識をする脳をスイスイ行くところで使う部分と共に働かせるのが大事だと思う。(なんだか書いてて自分でもややこしくなってしまった…)(@_@;)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本番1回目終了
昨日は本番の1回目だった。前日の練習会のお陰かワルツは大分力が抜けてきた。もちろん試したのは顔を弛める事。顔が硬直しないよう目のまわりとか頬とか動かしてみた。すると「ああ次難しい所」とか「また間違うのでは…」とか言う邪念が不思議とでてこなくて、(多分顔の筋肉を動かす事に気持ちが向いて~)表情がついた分、音作りに前向きになれたのでこれは緊張した時にいいかもしれない。
また昨日の本番で感じた事がある。それは曲の流れにのるということ。周りの上手な人々が良い流れで弾くのを聴いて学ぶ事は多い。自分もそういう流れに馴染ませて曲の流れにのれたら普段自分以上にどんどん弾けていくような気持ちになる。上手な人の持つ流れの感覚が自分にも伝わってくるかのような…。やはり本番は大変だが学べる事は多いなあ~と思ったのだった。
また昨日の本番で感じた事がある。それは曲の流れにのるということ。周りの上手な人々が良い流れで弾くのを聴いて学ぶ事は多い。自分もそういう流れに馴染ませて曲の流れにのれたら普段自分以上にどんどん弾けていくような気持ちになる。上手な人の持つ流れの感覚が自分にも伝わってくるかのような…。やはり本番は大変だが学べる事は多いなあ~と思ったのだった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
顔に問題がある
今日練習会だった。楽しいはずのショパンのワルツ、なぜかしら力が抜けずカチンコチンで、音もべーゼンの渋い音ではなくヤ〇ハの堅い音と同じに聞こえる。もっといろんな音出して弾きたいのに。ああなぜこんなになってしまうのかぁぁ~。でも弾きながら気が付いた。「私の顔、こわ張ってる!」
顔芸とか時々話題になるが、音楽はやはり顔の表情と連動している。今日もその後顔を緩めるように努めたら自然な感じになってきた。極端に見ている人にインパクトを与える表情は苦手だし、私は恥かしくてできないけど顔の筋肉は柔らかくしとかないと弾けないと気付いたのだった。
(ΘoΘ;)
顔芸とか時々話題になるが、音楽はやはり顔の表情と連動している。今日もその後顔を緩めるように努めたら自然な感じになってきた。極端に見ている人にインパクトを与える表情は苦手だし、私は恥かしくてできないけど顔の筋肉は柔らかくしとかないと弾けないと気付いたのだった。
(ΘoΘ;)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
練習会に参加
お友達Bさんの練習会に参加した。弾いたのはショパンのワルツ34-1とリストのハンガリアン6番。12月に本番がありこの2曲を12分で弾かないといけないというノルマがあり、ショパンのワルツはかなりテンポをあげるようにしたが、そうするとなんとも荒っぽい演奏になってしまった。ああ速くきちんと弾くのは大変だ(-"-;)。
これから先どこまでビシッと弾けるようになるか、またまた努力、努力だなあ…。
( ̄○ ̄;)
これから先どこまでビシッと弾けるようになるか、またまた努力、努力だなあ…。
( ̄○ ̄;)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
本番終了~
コンペのファイナル、追悼演奏が終了した。この日は子供の運動会と重なり、お弁当作りや場所取りなどてんやわんやだった。ああこんなに努力してもダンナには「子供の運動会を見に行かないとは」ととがめられ、褒めれない私は損な人(?)前日子供が「緊張する~。5000人が見てる前で走るんだもん」(子供の学校には1500人も生徒がいて少子化とかけ離れたものである。父兄も合わせて5000人という計算である)それを聞いて私ははるかに少ない聴衆の前で弾くのだから…と緊張が和らぐ気が~。
さて本番は会場に知人の姿があり、なにやら練習会の気分で弾けた。やはり暗譜落ちた所もあったが左だけ弾いた。どこかで読んだ「髪の毛1本ででも繋げる」執念である。
結果この日の審査員は大盤振る舞い(?)で出場者全員入賞だった。私もまぐれで出場だったが賞までいただけてラッキーだった。頭が沸騰しそうな練習への大御所先生からのねぎらい(?)かしら。先生のおかげで貴重な経験ができたことを感謝である。σ(^◇^;)。。。
さて本番は会場に知人の姿があり、なにやら練習会の気分で弾けた。やはり暗譜落ちた所もあったが左だけ弾いた。どこかで読んだ「髪の毛1本ででも繋げる」執念である。
結果この日の審査員は大盤振る舞い(?)で出場者全員入賞だった。私もまぐれで出場だったが賞までいただけてラッキーだった。頭が沸騰しそうな練習への大御所先生からのねぎらい(?)かしら。先生のおかげで貴重な経験ができたことを感謝である。σ(^◇^;)。。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
どうしてでも弾けるように
先日弾きあい会に参加してビデオをいただいた。それで自分の見苦しい弾き姿に「やだ、やだやだ~!!!」(やだの100乗絶叫(◎o◎)/!
以前読んだテーブルマナーの本に「もし『汝自身を知れ』と言ったソクラテスが今の世にいれば『汝自身を知るにはすべからくビデオを用いよ』と言ったことでしょう。」と書かれていたなあ。(まったく同感でございます)(*_*)
なんか運転でたとえたら前しかみてないというかんじ。その昔友だちが免許取り立ての彼氏に初めて車に乗せてもらった時「動くな、運転に差し支える!」(?_?)と言われ助手席で微動だにできなかったといってたのを思いだした~。ウーン、ちょっと姿勢の研究もしないとね。今ようやく暗譜が落ち着いたからちょっと姿勢を変えても、どうしてでも弾けるというのを目指そうと思う。
ビデオをみてたら不自然な小刻みの息抜きの動きが目立つ。これで呼吸ができてないとばれるのでしょうね。
(; ̄_ ̄)=3
以前読んだテーブルマナーの本に「もし『汝自身を知れ』と言ったソクラテスが今の世にいれば『汝自身を知るにはすべからくビデオを用いよ』と言ったことでしょう。」と書かれていたなあ。(まったく同感でございます)(*_*)
なんか運転でたとえたら前しかみてないというかんじ。その昔友だちが免許取り立ての彼氏に初めて車に乗せてもらった時「動くな、運転に差し支える!」(?_?)と言われ助手席で微動だにできなかったといってたのを思いだした~。ウーン、ちょっと姿勢の研究もしないとね。今ようやく暗譜が落ち着いたからちょっと姿勢を変えても、どうしてでも弾けるというのを目指そうと思う。
ビデオをみてたら不自然な小刻みの息抜きの動きが目立つ。これで呼吸ができてないとばれるのでしょうね。
(; ̄_ ̄)=3
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Oコンペ終了
Oコンペを受けた。ショパンのバラード1番。出だしは普通だったが急に曲想が変わって激しくなるところで崩れ。「うわっ、ここって難しかったのね!もっと確実に弾くのを心掛けるべきだった!」と思ったが後の祭り。後も何か所か同様に不正確になってしまった。うーん、やはりこういう技術のいる曲を人前で普通に弾くのは私には難しいんだとつくづく感じた。
結果は銀賞。でも審査員は何か強い情熱を感じ取ってくれたらしく、ファイナルに推薦してくださった。
嬉しかったが、いただいた講評にテクニックは5段階のうち2(もちろん下から)というのがあり、これが私の実力だなあと思った。(ダンナは1でなくてよかったね~といった…)(´A`)
ああ、またしてもコレルリの日々!
これは大御所先生の思し召しだなあ…。
結果は銀賞。でも審査員は何か強い情熱を感じ取ってくれたらしく、ファイナルに推薦してくださった。
嬉しかったが、いただいた講評にテクニックは5段階のうち2(もちろん下から)というのがあり、これが私の実力だなあと思った。(ダンナは1でなくてよかったね~といった…)(´A`)
ああ、またしてもコレルリの日々!
これは大御所先生の思し召しだなあ…。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |