ドライマンゴです。ピアノやマイペースな日常生活を綴っていきます
ドライマンゴのピアノ道楽
やはり肝心なのは頭の練習
先日お友達と練習した時ようやくプレリュードが止まらずに弾けた。イメトレ効果あり。それで思った。やっぱり分かってないと弾けないんだなぁと。頭を鍛えるには必ずしも本物のピアノを弾く必要はない。かえってピアノがあると遊んでしまうから、ない方が頭の練習ができると今は思う。ホント、今まで私がピアノを練習してると思っていた時間は遊んでいただけだったのかも。
さて、新しい曲の練習も始めた。ラフマニノフのプレリュード op32-5。譜面が読みやすそうだったので弾こうと思ったのだが、なんとまあ美しい曲!これぞラフマニノフ節?
もう一曲はショパンのソナタ2の1楽章。癒し系と激しい系を同時に弾くのが最近の私の好みかも~~。
さて、新しい曲の練習も始めた。ラフマニノフのプレリュード op32-5。譜面が読みやすそうだったので弾こうと思ったのだが、なんとまあ美しい曲!これぞラフマニノフ節?
もう一曲はショパンのソナタ2の1楽章。癒し系と激しい系を同時に弾くのが最近の私の好みかも~~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ジェット気流に乗るように~
先日の本番、非音楽的な音とか半止まりなどもたくさんあってまだまだな演奏だったが、精神的には非常に集中して弾けてよかった。頭が冴えて、まるでジェット気流に乗ったかのように進んで行けた。これはやはりどれくらいしっかり曲を覚えていたかによると思う。一番暗譜が弱かったのは超絶2。ふっと分からなくなって荒く適当に弾いてしまった所あり。普段は弾けてた所だったからここが落ちるとはノーマークだった。逆に踏み止どまれたのはマゼッパ。この曲は暗譜の中の暗譜の最強暗譜(?)の覚悟で臨んだ曲。つまり音だけでなく鍵盤の位置もそこに持っていく腕の動きも全部覚え、「ピアノは暗記ものである」精神で練習したが、それがジェット気流に乗せてくれたのかなあと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本番終了(^^;)。。。
昨日お世話になっているピアニストのMさんの会の本番だった。私は普段取り組んでいるリストの曲を3曲弾かせていただいた。
激しい系の曲ばかりだったから他の参加者に耳障りで、たいへんご迷惑をおかけしたが、やはりどの曲も人前で弾かないと上手くならないと思うので厚顔なおばさんの特権で弾かせていただいた。
弾き終えてやはりまだまだウィークポイントがいっぱいあるのがわかった。やはり曲には流れがあるからミスはそこだけにとどまらず体勢を整えるのがたいへんだ。超絶2は「反省してください」とコメントされた時よりはましやったと思うけど、どうしても悔やまれるところがある。マゼッパはまだまだ。ハンガリアンもやはり考えを改めたほうがいい所あり~。
まあ、取りあえずマゼッパを人前で弾いたのが自分にとって収穫だった。
激しい系の曲ばかりだったから他の参加者に耳障りで、たいへんご迷惑をおかけしたが、やはりどの曲も人前で弾かないと上手くならないと思うので厚顔なおばさんの特権で弾かせていただいた。
弾き終えてやはりまだまだウィークポイントがいっぱいあるのがわかった。やはり曲には流れがあるからミスはそこだけにとどまらず体勢を整えるのがたいへんだ。超絶2は「反省してください」とコメントされた時よりはましやったと思うけど、どうしても悔やまれるところがある。マゼッパはまだまだ。ハンガリアンもやはり考えを改めたほうがいい所あり~。
まあ、取りあえずマゼッパを人前で弾いたのが自分にとって収穫だった。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
本番終了~
先日本番が終了した。マズルカとエステ荘を演奏。なんとか終えたという感じ。(決して気分爽快とは言えず…。)
後でいただいたDVD見たら右手と左手のバランス悪~!これはサイレントでの練習は不利な所かも。だって練習の時伴奏部弱く弾き過ぎたら聞こえなくなるからねェ…。
後今回は肩と二の腕を出すドレスに挑戦。(これも挑戦です!)スカートはフワッと広がるタイプだったが、これを着て弾いてたら下半身が黒子みたいに思えなんだか上体が意識できて安定感が増したようだった。それに加え上半身はすごくしっかり補強されているドレスだったので姿勢が固まり前傾はかなりましであった。ドレスに姿勢矯正機能があったとは新しい発見であった~。(*_*)
後でいただいたDVD見たら右手と左手のバランス悪~!これはサイレントでの練習は不利な所かも。だって練習の時伴奏部弱く弾き過ぎたら聞こえなくなるからねェ…。
後今回は肩と二の腕を出すドレスに挑戦。(これも挑戦です!)スカートはフワッと広がるタイプだったが、これを着て弾いてたら下半身が黒子みたいに思えなんだか上体が意識できて安定感が増したようだった。それに加え上半身はすごくしっかり補強されているドレスだったので姿勢が固まり前傾はかなりましであった。ドレスに姿勢矯正機能があったとは新しい発見であった~。(*_*)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
呼吸が浅いのがよくわかる
過日自分の演奏をDVDで見る機会が合ったが、そのひどさにショックを受けしばらく何にも考えられなくなった。
その時まで子供やダンナと些細なことで言い合いしたり、あるいは仕事のことをああでもない、こうでもないとか考えていたが、すべてふっとんでしまうくらい・・・。「あれ、私、何をかんがえていたんだったけ・・?」とわからなくなってしまった
自分の演奏について・・かなり頭でっかちである。身体に音楽が入ってないから、呼吸が浅いのが見ていてすごくよくわかる。
音楽が身体に浸透していれば、そこではそうは動くまい、と思うところがすごーくいっぱいあって、「これって、頭でっかちなんだよなあ~~」と、悲しくなってしまった。
歌とかやるといいのかななんて思った。だって歌は身体が楽器だから、動きと歌は一致するよね~~。
・・・頭で分かっているのだととしたら、それをもう少し下まで、下ろせるようにイメージしたらよいのかしら。
極端な話、足の裏から地のエネルギーをもらうみたいに・・。
・・・試行錯誤はまだまだ続く。腕の振りとか手を鍵盤になじませるとかよりも、もっと何かあるはず。
その時まで子供やダンナと些細なことで言い合いしたり、あるいは仕事のことをああでもない、こうでもないとか考えていたが、すべてふっとんでしまうくらい・・・。「あれ、私、何をかんがえていたんだったけ・・?」とわからなくなってしまった
自分の演奏について・・かなり頭でっかちである。身体に音楽が入ってないから、呼吸が浅いのが見ていてすごくよくわかる。
音楽が身体に浸透していれば、そこではそうは動くまい、と思うところがすごーくいっぱいあって、「これって、頭でっかちなんだよなあ~~」と、悲しくなってしまった。
歌とかやるといいのかななんて思った。だって歌は身体が楽器だから、動きと歌は一致するよね~~。
・・・頭で分かっているのだととしたら、それをもう少し下まで、下ろせるようにイメージしたらよいのかしら。
極端な話、足の裏から地のエネルギーをもらうみたいに・・。
・・・試行錯誤はまだまだ続く。腕の振りとか手を鍵盤になじませるとかよりも、もっと何かあるはず。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
エステ荘、暗譜で弾いてみた
エステ荘、先日暗譜で人前で弾くと見事に(?)とんでしまって焦ったが技術的にも甘い指で弾いてたら難所は崩れると思った。その時のピアノは軽いタッチでビシッと弾かなくても音は出たのだが、カチッと弾きつつピアノに合わせて重量を変えるというのが難しい。引き締め方をどうしたらいいかわからない。よっぽど縦の形が決まってないと崩れそうで…。(ΘoΘ;)雪道が滑りやすいみたいな…。(?_?)
トレモロもオクターブは形が決まって回転が上手く行くが和音の幅が小さくなるとかえって形が崩れてしまう。やはり技術的課題も多い曲だなあと思う。
ハンガリアンの跳躍と重量とは違う技術である。
トレモロもオクターブは形が決まって回転が上手く行くが和音の幅が小さくなるとかえって形が崩れてしまう。やはり技術的課題も多い曲だなあと思う。
ハンガリアンの跳躍と重量とは違う技術である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
采配する自分が一番上に~
先日、ハンガリアン2を人前で弾く機会があった。それで痛感したことがある。それは曲に負けたら弾けないということ。
この曲は手に余るとか大曲だと恐れていては弾けない。曲は手の内に入ってないといかんのだ。弾く事は練習で完成させといて本番は統合する自分を活躍させる。弾く自分を支配する強い自分が必要なのである!
まずは人前に立つことを受け入れる。(まな板の上の鯉にあまんじる!
気持ちをしっかりもって指令、制御、采配する自分が一番上にいるのを意識する。
手がハマる感覚をもってどんどん弾いていく気持ちを伴わせるとでもいおうか~。
こういうのが理想だなあ…。難しいなあ(^_^;)
この曲は手に余るとか大曲だと恐れていては弾けない。曲は手の内に入ってないといかんのだ。弾く事は練習で完成させといて本番は統合する自分を活躍させる。弾く自分を支配する強い自分が必要なのである!
まずは人前に立つことを受け入れる。(まな板の上の鯉にあまんじる!
気持ちをしっかりもって指令、制御、采配する自分が一番上にいるのを意識する。
手がハマる感覚をもってどんどん弾いていく気持ちを伴わせるとでもいおうか~。
こういうのが理想だなあ…。難しいなあ(^_^;)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
からだの動きが曲に合っていない
お正月実家で自分の演奏する姿をPCで見せてもらった。やはりぞぉぉぉ~~とした。
見たくないものをみてしまった!
なんというか特に遅くて歌う曲が体の動きと曲がちぐはぐなのである。曲を本当に把握して自分のものにしていたら遅い曲は手の動き、腕の動きも遅く、外し方も遅くなるはずなのにせっかちな私の性格が見え隠れして雰囲気を壊してしまっている。これは弾けるとか弾けないという問題ではない。吹替えの俳優さんでもイメージを掴むのがうまい人なら私より遥かにうまく弾いている素振りが出来るのではないかと思う。普段気にかけてなかった事だが大事な事だと思う。曲に対しての気持ちがまだまだ中途半端なんだなあぁぁ~。
見たくないものをみてしまった!
なんというか特に遅くて歌う曲が体の動きと曲がちぐはぐなのである。曲を本当に把握して自分のものにしていたら遅い曲は手の動き、腕の動きも遅く、外し方も遅くなるはずなのにせっかちな私の性格が見え隠れして雰囲気を壊してしまっている。これは弾けるとか弾けないという問題ではない。吹替えの俳優さんでもイメージを掴むのがうまい人なら私より遥かにうまく弾いている素振りが出来るのではないかと思う。普段気にかけてなかった事だが大事な事だと思う。曲に対しての気持ちがまだまだ中途半端なんだなあぁぁ~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本番の覚書き
年末のサロンコンサート、演奏自体はリラックスしきったとはいえなかったが、雰囲気はとても楽しめた。
本番をできるだけ楽しむために、良いイメージは忘れないように書き留めておきたい。
まずホールじゃなくて広いスペースにお客さんがいるかんじ…これは私は慣れている!昔仕事で案内のアナウンスとかよくしてたが、それに似ている~。なのでこれはすごく落ち着けた。ちょうどそういう場面設定があって、そこに演奏ソフトをピッと差し込むような感じ。演奏するとはそういうコンパクトな所作である…という所かなあ~☆。
今までの本番でリラックスして弾けた時は、その場が自分の家とか先生のレッスン室みたいに慣れ親しんだ場所と思えた時である。そして音に集中できた時~ピアノの音を聴いて「いい音だ」と思えたら調子が上がってくる。どうしたら調子が上がるスイッチが押せるか他にもいろいろあると思うのでそれを探し求めていきたいと思う~~。
本番をできるだけ楽しむために、良いイメージは忘れないように書き留めておきたい。
まずホールじゃなくて広いスペースにお客さんがいるかんじ…これは私は慣れている!昔仕事で案内のアナウンスとかよくしてたが、それに似ている~。なのでこれはすごく落ち着けた。ちょうどそういう場面設定があって、そこに演奏ソフトをピッと差し込むような感じ。演奏するとはそういうコンパクトな所作である…という所かなあ~☆。
今までの本番でリラックスして弾けた時は、その場が自分の家とか先生のレッスン室みたいに慣れ親しんだ場所と思えた時である。そして音に集中できた時~ピアノの音を聴いて「いい音だ」と思えたら調子が上がってくる。どうしたら調子が上がるスイッチが押せるか他にもいろいろあると思うのでそれを探し求めていきたいと思う~~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本番3回目終了
今日は本番3回目、某区役所でのサロンコンサートだった。リハーサル早い目に行って1時間以上弾かせてもらった。広い空間で弾くのは気持ちよかった。本番の出来は60点ぐらい。ホントすっきり弾くのって難しい。本番で「弾けた!」と思う事もあるが、やっぱりそういう時は特別だなあと思う。
今日は顔がこわ張らずずっと笑顔でいれた事だけはよかった。
また四国からたまたま関西に来ていた叔母にも聞いてもらえてよかった。ハンガリアンで「元気がでた」と言って帰っていってもらえたし~。
今回すごく私を助けてくれたのは「エキバン」!。親指と人差し指がひび割れパックリで割れて血が出て困っていたがこれのおかげでバンドエイド巻かずによく練習できた。
さて、明日からまた新曲の暗譜で脳に刺激を与えねば!(ぼけ防止のため休んではいられない!(・_*)\)
今日は顔がこわ張らずずっと笑顔でいれた事だけはよかった。
また四国からたまたま関西に来ていた叔母にも聞いてもらえてよかった。ハンガリアンで「元気がでた」と言って帰っていってもらえたし~。
今回すごく私を助けてくれたのは「エキバン」!。親指と人差し指がひび割れパックリで割れて血が出て困っていたがこれのおかげでバンドエイド巻かずによく練習できた。
さて、明日からまた新曲の暗譜で脳に刺激を与えねば!(ぼけ防止のため休んではいられない!(・_*)\)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |