goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

面白いか面白くないかで決めてきた

なんか、急に思ったのだが、自分はいろんなことを面白いか面白くないかという基準で決めてきたなあと思う。

仕事もいろいろ変わったし、始めの職場にいようと思ったらいれてたかもしれないが(いや、やっぱり無理かな…(^^;;)
でも、仕事を変わった一番の理由は面白くなくなったから~ということかなあ。

面白くないと働けないなんて不謹慎な、とお叱りを受けるかもしれないけど。(;^_^A
しんどいけど面白いとかいうのもありでしょうね、多分f^_^;)….。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

常に新しいことが起こる・・・

 さて新年度。昨年は初めてクラス担任を経験したが、今年度も別クラスの担任になった。
今回は2名で担当するクラス。授業も昨年とかなり内容が違う。(@_@)
昨年度の経験は自分の糧となっていると思うが、またまた新しい経験へ。
なんといっていいかわからないけど、とりあえず面白そうと言っておこう・・。(^^;;

 体調はかなりもどってきた。新しい持病が見つかったけど、薬飲んでお正月よりは動きやすくなった。
(もっとやせたら、もっと動きやすいはず・・・)(´・_・`)

 コンタクトレンズもハードからソフトへかえた。ことも新しいこと。ドライアイの不快感はかなり改善され目がずいぶんと楽になった。まだとりはずしがうまくできなくて30分くらいかかってしまうけど(泣)。

 変な言い方かもしれないが、新しいことが起こるのに本当に年齢は関係ないなあとつくづく思う今日この頃である・・・。f^_^;)
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

やればできるんじゃないかな?

今私がすごく思うことは、自分にとって到底無理と思えることでも、じつはやればできるんじやないかな?ということ。
例えば英語のテストで80点取れない生徒も、海外でバス乗って行動してるし、お店で買い物もしている。できるじゃ-ん、君ら。という気持ちで感心している今日この頃。
つまり、自分に置き換えても、到底無理と自分で思ったり、あるいは人から言われたことでも、やってみたらできるというのが結構あるんじゃないかなということ。
そういう可能性もあるのだということを知っておきたい。
たまたまできたことをずっとできるようにという努力も大事なことと思う。(^O^)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

次年度の目標を定める

3月末で一区切りの今の仕事、つつがなく完了できるよう気をつけながら、次年度の目標を考えている。

1.まず、生徒の立場で理解できるようになること。敵を知らば百戦あやうからず。ということわざがそういえばあったかな。

2.時間を作るため、1時間は早く帰れるようにする。
今年度はほぼ毎日8時過ぎまで残らずにはいられなかったが(自分の力量不足で)
それをできるだけ早くして時間を作ること。そして実力アップに努めること。
ピアノはそれができてからのご褒美と考えること。

今までの自分だったら時間を作ってピアノ弾こう!だったけど自分を変えようとするならこれくらいの覚悟がいるかも。。・°°・(>_<)・°°・。

ピアノの練習方法などで自分が学んだことを他に応用してみたい。
本業がちゃんとしていないといけない。

実力をつけないと…。(;_;)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今期の授業は終了!

 今期の授業ようやく終了! バンザーイ!

 今年は自分の今までもっていた時間の使い方や時間の流れ方についての概念の修正を凄くしなければならなかった。
毎日がサバイバルゲームのような。
でもあせりすぎて呼吸が浅くなると病気になってしまうとも思ったし、緩急のバランスをくずすと体調もくずすとも思ったし。挑戦ばっかりがよいことではないとも思ったし--つまりいっつもうまくいくとは限らないからうまくいかなかったときはすごくしんどいと。
 相手あっての仕事は自分のことばっかり考えていてもだめだし。

まあ、多少しんどくても静かにわらっていられたらいいのかもしれない。周りの状況もかわっていくし。
すべては大河ドラマのように・・・。
でも自分は決してドラマのヒロインみたいにかっこよくない。
むしろ、すごくかっこわるいと感じる今日この頃・・・。(+_+)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

視野を広く持つと楽

普段の仕事、授業をするのがやっぱり一番しんどい。

なぜこんなしんどいことをしないといけないか、とか時々思うが、考えれば考えるほど深みにはまってしんどくなっていく。

でも、視野を広く持つと楽とある時急に思った。

それは昔、大聖堂を作っていた労働者が「働くの厭だ。」と思うと楽しくなくて不幸せだったが、別の労働者が「大聖堂を作っているんだ。楽しいよ。」と思うと幸せだったのに通じると思う。

自分がしていることは広く大きな意味を持つと考え、それにつなげていく。

そういうものをいつも意識していきたいと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

強い自分と弱い自分

同じ自分なのに強い時と極端に弱い時と両方あると最近発見した。
弱い時は、何もうまく出来ないような気がして何処にひそんで隠れていたくなる。
その一方で強い時は、多少しんどい事があってもどこ吹く風という気持ちになれる。心が軽いというか、なんというか。
心が軽い時は楽でいいよね。弱い自分にとらわれている時に、自分で切り替えのスイッチを押せたらいいのにと思う。
音楽聴いたりしたら、効くかなあ。
ねがわくばその方法を見出して自分をコントロールしていきたいものだ。
(^。^)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ボリュームをこなす

 さて、もう2月になって教える仕事は1学年の終わりまでいよいよ後2カ月を残すのみとなった。

必死のパッチで「もう限界かも!」と息も絶え絶えに頑張ってきたが、途中で思うように全くできなくてももうなるようになれ、もう頑張れるだけ頑張ったねんし!と半ばあきらめ、開き直ってから気持ちは楽になった。

今思うのはボリュームをこなすことになれるのが修行みたいなもの、ということ。

多分音大出のおばが言っていたが、とにかく音大にいっていた頃はたくさん、たくさん曲を
ひいていかんといかんからたいへんだったと。
あるとき、長い曲の第2楽章をまさか譜読みしとかんでも
いいだろうと思って外人の教授のレッスンにもっていったら、「なぜ譜読みしとかんのだ!」と目茶苦茶怒られてこんなにしんどいなんてと泣きそうだったと思ったと言っていたのを今ふと思い出した。

なんか、昨年からの1年は私は音大時代のおばさんみたいな日をすごしているような・・。
バッハの4声のフーガ的な生活?
2声でもしんどいから、メロディーだけでもういいよみたいなかんじ。
とりあえず、中身よりボリュームという毎日である・・・。(+_+)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

弱気で不健康な今日この頃・・・

 波乱の年越しをした私。

インフルエンザから解放され、外出できるようになった5日、恒例の○輪山へ登ってきた。
ところが、ところが、すっごくきつかった。山登りが。

心臓にとても負荷がかかり、なんとか登ったものの、すっかり自分に自信がなくなってしまった。
鈍感力でいろんなことをやってきた自分、でもここしばらくの不調と、このしんどさには鈍感になれず・・。

体重が落ちないから心臓に負担がというのもあるのだろうけど、健康でないと務まらない今の職場、
実は自分の体は大リーグ○成ギブスをずっとつけているかのように、重たい足と、腕の状態。

そしてでかけた山への参拝。これはあきらかにおかしいと、その後は病院巡り。
思い立ったらすぐにというアクションだけは早いのですよ。悩んでいたらまた仕事に埋没して病院にいけなくなってしまうからね。
合言葉は昔好きで傾倒した桐島○子さんの「じとじとしている暇はありません。」なのです・・。

循環器系の医院、脳外科の医院などいろいろ行って不調の原因がわかった。(とりあえず、頭は大丈夫だった。(;一_一)。)

やせれない理由もわかったし。ヨガの先生のお友達にもいろいろ相談に乗ってもらった。


しばらくピアノ弾く元気もなく、ショパンワンフレーズほど弾いてますます落ち込んでしまってたが、(ちゃんと弾けないから超ゆっくりなんだけど・・。)

でもね、やっぱり音楽が好きという気持ちが自分に希望を与えてくれるのよね。
自分がなぜ頑張ってこれたかも忘れていたけど、思いだせたように思う。

人が好きなことのためには頑張れるという原点に立ち戻れたような気がする。
 
多忙もほどほどにしないと、追われる毎日というのは本当にまったく楽しくないからねえ・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

波乱の年越しに・・・

 新しい年がスタートした。今日は2日。ところが私は年末の31日にインフエンザにかかり、ダウン。
そのため1年で1番おそくまで起きて○白歌合戦を見るという恒例の年間行事ができず、高熱でうなされることとなった。((+_+))

31日、1日はずっと正体不明のまま起きられず、旦那と娘が「新年おめでとう!」と言いに来たが、「ああ、そんな風なのだな、世の中は…」と思いつつ、そのまま世間とはかけ離れた時を過ごした。・・・
 
そして2日になった今日、ようやく座って何かができるようになり、こうしてブログを書いている。

 同居している義父に病気をうつしてはならないので部屋から後2日間は出ることができず、したがってピアノもひけないなあ・・・。残念だけど。

 まあ、こんなこともあるかしらねえ。休むことが許されないような仕事なので、今のうちに病気にかかっておくというのは、気持ちの上では楽なので、そう思っておくのがいいのでしょうね。多分。

 私と一緒じゃないと帰省できないと思って泣き騒いでいた娘はだんなに連れて行ってもらえることになり、別人みたいにニコニコ顔になったし、(すごく現金なんですけど)(汗)。

 そんなんやかんやの中、今年はリストに加え、ショパンをもう一度弾いてみようかなと思っている。
バラ1、バラ4、それからソナタの3番など。リストは雪かき。前、結構やったけど、この曲もむっつかしい!
なかなかレッスンにもっていけない。音、多すぎ!そしておさまらなさすぎ。 前やったことは悲しいかな覚えていなくて、1から状態に今は等しい。腕が異様に重く感じるのは,インフルエンザのせいか、あるいは
肥満のせい? わからない・・。何はとも割われ弾けるように頑張ろう。
腕の疲労に負けず・・それを今年の目標としよう。(*^^)v
  
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »