goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ストリートピアノ巡り

 先日の酷い演奏、このままでは週末のオンラインレッスンの終了演奏会は辞退するしかない…。でも、何とかマシなれべるにもっていけるなら…という事で、ストリートピアノ巡りをした。

 1.まずは、普段私が時々立ち寄るところ。いつも空いてて聞いてる人もほとんどいないので、外の割にはあまり恥をかくこともなく練習できる。始めのところやっぱり間違う。一体私の頭はどうなっているのか、というよりショパン様のトリックに引っ掛けられ続けているのだ。何調か分からない始まり。謎めいだ始まりはバラ4も一緒よね⁈ 後はやっぱり弾けてないところが弾けないのと不安要素がたくさん。空いていたので2回弾けた、ラッキー!

2 地下鉄の駅外にあるところ。弾いていた人がいたが、すぐに空けてくれた。その人はそこでずっと弾いていた人ぽかった。私が弾くのを聞いててくれて拍手までしてくれた。

3 そこから少し歩いた前の日行った素晴らしいピアノ。良く響くし、タッチも素晴らしい。聞いていた人が拍手してくれた。

4 別の駅の近くのピアノ。商業施設なので混んでるカナ?と思ったら弾いてた小さなお子さんがすぐ空けてくれた。次の順番待ちの高校生?が声をかけてくれた。「ピアノの先生ですか?」「いえ、趣味で弾いてます」「ええ、趣味?ほんとですか?すごいですねー」(そんな風に言ってくれてありがとう😊😊)。

5 同じ駅の商業施設の子ども広場に置かれたピアノ。ここは難所だった!2〜3歳の子ども達がピアノに張り付いてジャンジャン鳴らして遊んでいた。この子らに場所を空けてもらうのは大変だったが「順番だからね」と言って場所を譲ってもらって弾かせてもらった。(二人くらい高音部でちゃんちゃん音を鳴らしていたけど)こんな風に困難な場所に来ると何故か意地でも弾くぞという気持ちになるものだ。この場所で弾くのが今日一番根性が必要だった。いい感じのピアノだったけどもう2度とここには来ないだろう。(-.-;)y-~~~

 弾いてて気づいたのは、「いつも同じところが弾けない。これは単語の暗記ならぬ音符暗記で乗り切るしかない」「装飾音が上手く入れれなくて崩れるところは装飾音無しで徹底的に練習すること」
 そして何よりほかの人に聞いてもらうには曲の魅力をしっかり伝えないといけないということだ。

 ここから先は、根性の2文字しかないよね。ストピ巡り、次の休みもまたやろうと心に誓うのだった。ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

練習会に参加 英雄が弾けなくなった…

 スタインウェイ練習会に参加した。この日は10分枠で申し込んだ。演奏したのは英雄ポロネ-ズ。この曲は割と弾けていたと思っていたが、今弾くとボロボロ。そして、この日もボロボロだった。まず初めのところ。4度が難しいけど、これが全くひどくて目も(いえ、耳も)当てられない。おかしい、弾けていたはずなのに…。家ではそんなにボロボロじゃないのに、なぜ人前で弾くとこんなふうになってしまうのか…。
 本当に???なのだが、ここまで弾けなくなってしまっていたとは…。これって老化現象でもあるのかしら…。

 とにかくこのままオンラインレッスンの終了演奏会に出ることなんてできない。今のままなら辞退するしかない。でもそれは悔しいので、何とかしたいと思い、帰り道でストリートピアノを弾きに行った。弾いてみて、ほんの少しはマシだった。でもまだまだだめだ。あと5回くらいは何処かで弾かないと全く終了演奏会に出られるレベルじゃない。
 これから1週間、辞退する勇気を持って進まないとだめだな。ほんと、自分の事は自分で一番よくわかる。今はとにかくダメだ…( ;´Д`)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

久しぶりのストリートピアノ

 先日努力の人の話を書いたが、その方にあやかって私もストリートピアノを弾きに行ってみた。
 今日弾いたのは英雄ポロネ-ズ。空間が広く音がブワ-ンとぼやけてよくわからないなあ。でも普段のピアノと違うという違和感で気が散り、よくわからなくなったところがいくつもあり、汗、汗、汗。
 この曲、弾けてたはずなのに、何でこんなに崩れるのか…。いえ、まだまだだと分かっただけでもいい練習になったなあ。
 また気を取り直して頑張ろう〜〜。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

K先生のレッスン 英雄とラフマニノフ3

 K先生のレッスンを受けた。曲は英雄ポロネーズとラフマニノフ3の第1楽章。
 英雄はいつもガ-ンと弾き散らかしてしまうので緻密な先生は何とおっしゃるかな?と思っていた。
 まずテンポ感、もっと速く。始めの重音もっと軽く。合いの手の音をもっと弱く。ポルタ-トとスタッカートの違いを意識。左手のオクターブのしんどい中間部、もっと音小さくなどなど。たくさん指摘していただいた。多分立体的な音楽作りというのがまだまだできてないんだろうなあ。それから細かいところをキッチリ弾くには技術がいる。何となく全体弾けたというのではなく、音楽的にしていくにはいろいろ細かな技術が必要なのだ。
 ラフ3はテンポが速くなってしまっているところとか、キッチリ取れてない3連符とか、テンポの切り替わりをしっかり意識するとか、いろいろ言っていただけてよかった。
 自分勝手に弾いているのといろんな事を気をつけながら弾いているのでは雲泥の差だと思う。どちらかの曲ももっと上手に弾けるように頑張りたい!と思った。٩(^‿^)۶
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

仕事が終わってサ-クルに駆け込む

 日曜日、普段は休みだけどサ-クルの日に仕事があった。時間的にすごく厳しかったけどなんとか急げば間に合いそうなので頑張って行った。実はスタートで手遅れてしまった。業務が一通り終了し管理職から「帰ってよし」の合図が出るかと思って待ってたのだが、そういう気配はなく、見渡すとだんだん人が減っていってる⁉︎ 「あれ、これって帰っていいの?」と不思議に思い、近くの方に確認すると「さっき、お疲れ様でした。と言われたのが帰っていいという意味です」という事だった。OMG!急いで帰るつもりが出遅れてしまった!
  というわけで昼ご飯も食べずにサ-クルに駆けつけることとなった。この日サ-クルはとても人が少なくたくさん練習させてもらえた。走ってきてすぐ弾くとかいうのもできた。さて、5月の佳子先生の会に向けてこれから頑張っていかねば〜。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

T先生の発表会

 先日、T先生の教室の発表会があった。コロナで遠ざかっていた本番。やっぱりいいものだなあと思った。発表会までにスタジオ行ったりして過ごす時間も楽しいし、華やいだ雰囲気も楽しい。袖から舞台に出ていく時の緊張感も、恐ろしいながらも反面それもまた、楽し。
  T先生のところに同じサ-クルの人がいるのを見つけてびっくりしたり、先生の素敵なお母様ともお会いできて嬉しかったり。
 演奏自体は、また筋肉質にガツ-ンとやってしまって優雅さに欠如してていたことを猛反省。私は性格判断の勇、愛、信、智のうち、圧倒的に勇でそういう曲が好きやし、自分でも違和感があまりないんだけど、果たしてそれが良いかどうかは大いに疑問がある…。最近ハマっているカティンの英ポロもある意味可憐な感じで弾いてはるし。
 まあ、何はともあれ無事終わってホッとした久々の本番だった。(((o(*゚▽゚*)o)))♡
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

弾きあい会 

 T先生の弾き合い会に参加させていただいた。曲は英ポロ。しかし演奏はボロボロだった。(T_T)
 譜面は客席に置いて初めて暗譜で弾いた事だけは最大限自分に甘くして頑張ったと思う。しかし、それ以外は一体あなたは今まで何をしてきたのですか?みたいな演奏だった。分からなくなって出鱈目弾いて他ところだらけ。この曲同じことの繰り返しが多く練習回数は少なくて済むはずなのに、こんなに弾けないものかと情けなかった。自己満足で弾くのと人前で弾くのは天と地ほど違うと改めて思ったのだった。
 先生もおっしゃったけど発表会はこの日よりもマシに弾けますように〜。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

T先生の弾き合い会

 T先生主催の弾き合い会に出かけた。会場に地下鉄に乗らずに行けるのでこの機会にという事で、弾き合い会に出席するのは本当に久しぶり。すごく緊張もしたけどワクワク胸がときめいた。前回はなんと1月。10ヶ月ぶりかぁ〜。練習会のために弾き込みもするし、スタジオに通ったり録音を聞いたらいろいろ活動するけど、その一つ一つが実はとても自分にとって楽しいものなんだなあと分かった。それが今はなくって制限されるからもひとつ充実感が不足した日々を過ごしていた気がする。
  さて、T先生の会はとても楽しいものだった。後で先生から講評をいただけるのも嬉しい事だ。
 中にべトベンのソナタ1番を弾かれた方がいたが、4楽章を聞いて、「この曲を聞いたらべトベンが絶対に好きになるなあ」と思った。自分にとって新しい曲と出会えるのも弾き合い会の楽しみの一つだなあ。
 私の英ポロはたくさんの課題が浮き彫りに。なんで家で弾けてるつもりでもこんなに弾けへんのかと、久々の人前プレッシャーの威力に負けてしまった。何とかあからさまな崩壊はなかったのでまずは、とその場は思ったものの後で録音聞いたら久しぶりの大赤面。ああ、まだまだ先は長いと、自分のいけてなさを思い知ったのだった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

T先生のレッスン 5

 職場で1時間休を取ってレッスンに出かけた。英雄ポロネ-ズの後半。
 左手がオクタ-ブ連続の鬼のところ。「これは親指と小指でものを挟んで揺らす動きで練習してください。手首の力を抜いて軽く弾く様に」と言われた。力が抜けたら本当に楽になるらしい。今は速度を上げなければそれなりに持続できるかも〜という状態。右手もオクタ-ブの和音、左手に負けずに難しいところもあるし、あまり速度はよう上げないなあ。ユ-チュ-ブでいろいろ演奏を聴いてたら、この部分凄まじい速さで弾く人ばっかりでびっくりした。唯一ユリアンナ・アブデーエワさんの演奏が素敵だとおもったのでのイメージを目指したいと思う〜。
 先生からのご指導はクレッシェンドを効果的に行う方法と、静かな部分のフレーズの取り方を丁寧に教わった。実はもう一曲持って行ってたんだけど、英ポロでほとんど時間がなくなってしまった〜。(^_^;)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

T先生のレッスン 4

 久々のT先生のレッスン。半年以上
も開いてしまった。今回は英雄ポロネ-ズを見ていただいた。「カンパネラと泉の辺りはどうなっていますか?」と聞かれたが、練習会も最近は行けてないので「人前では弾けてないんですよ」と伝える。カンパネラは毎日の日課にしているので、またそのうち状況が許せば弾いてみたいが、実は心は新しい曲に移ってしまっている。英ポロはそのうちの一つ。一人で弾いていてもなかなかうまく弾けないので学校の考査期間中にレッスンをしていただいた。
 始めの所、やっぱり音が分からなくてしどろもどろ。いつになったら暗譜できるのか、全くいけてない私。先生からそのぺ-ジの下の方の右手の突っ込み。「弾きにくそうですね、こんなふうにして練習してください」と。そこは無意識のノ-マ-クの箇所だったので見つけていただいて本当によかった。それから両手のユニゾンのところも、「幾つで数えてますか?」と聞かれ「オクタ-ブを固まりにしてます」というと「3か4がお薦めですよ、人前で弾く時に確実度が増します。」と言われた。
 その後のテ-マ、「右手がポロネ-ズのリズムを刻んでますね、それを意識しましょう」他に技術的に難しいところの練習方法とかたくさん教わって、とても幸せなひと時を過ごせたのだった。
  やっぱりレッスンっていいよね。出来るだけまた受けれるように頑張ろうと思った。
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »