goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

子供の目標

目下の子供の目標は自転車にコマ無しでのれるようになることだ。後に持つ所のある自転車で既にコマはとってしまっている。したがって練習するときは常に取っ手を持って上げて私も一緒に走らないといけない。はじめはしんどかったけど今はスパルタコーチみたいに「もっと一生懸命こいで!こがないとバランスとれないよ!」と常に声掛けしながら走っているので(速度も遅いし)そんなにしんどいと思わなくなった。まだちゃんと座れずお尻が右にはみ出しててそれでゆっくりこごうとするのでバランスがとれない。バランスは腰回りと腕の動きが連動してないととれないんだと今更ながら思った。「続けていたらきっといつか乗れるよ~」と何回も言い聞かせる。 その日はいつくるかなあ?(・_*)>
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

子供の尊敬を勝ち取るには?

子供にせがまれて折り紙でパンダを作った。山折りやら谷折りやらよく分からなくって四苦八苦したが、なんとか完成した。すると子供は目を丸くして「すご~い、ママ!」と絶賛。
そして昨日なわとびで「ママ、後の二重とびできる?」と聞かれたのでやってみたら一回だけできた。(たった一回、ああ情けない事…)それでも再び目を丸くして絶賛。いままで私が横でピアノで超絶弾いてもなんの興味もしめさなかったというのに。
思わぬものがおお受けするから不思議なものだ。(・_・;)尊敬を勝ち取るには子供の世界に入っていってすごい!と思われるものを見つけるのが大事なんだと思う(・◎・)/
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

バザー役員になりました

来年度、保育園のバザー実行委員を引き受けることになった。実は私、出たがりでお祭大好きのくせにとても内気で人前で話をするのが苦手なのである。(それならば練習しといて弾くピアノの方がましなのだ)私は自分がかなり変わり者で独断的だと自覚しているから他の人に自分の考えを押し付けていいものか不安に思って自信が持てないのだ。
私の友人に言わせるとこんなに遠慮しているつもりでもまだまだ足りないと。友人はいろんな人の最大公約数を引き出すのにすごく気を使うという。(ちなみに彼女はO型で私はA型である)みんなの共感を得ながらまとめていくなんて芸当が自分にできるか甚だ不安だが、心配ばかりしていたらうまくいくことも行かなくなると思うので自己改革のいい機会と思ってありがたく務めさせていただくことにしよう。(´A`)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大合唱に心踊る!

保育園で同じ4歳児のクラスの集まり(親睦会)があった。私は今年委員だったので幹事だった。参加は13家族で子供たちは17名ほど。手品など余興ができればよかったが私にできる事はピアノ弾くことくらいなのでトトロの散歩とかモーツアルトのトルコマーチとか練習しておいた。結局散歩しか弾かなかったが子供たちが曲がはじまるやいなやピアノ(電子)の回りにあつまり大合唱となった。こんなにストレートに反応してくれて私はワクワクし大感激だった。なんてかわいい子供たち!って思った。いじめっ子のナッチャンもピアノを弾く私に興味津々でかわいかったわ。いい経験ができて嬉しかった。(^-^)/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バザーは楽し

先日保育園のバザーがあった。各家庭から持ち寄られた、もう大きくなり着せられないけどまだまだきれいな服とか未使用の結婚式でもらった引出物などがズラッと並べられ壮観であった。私は赤ちゃんのいる子供の英語の先生に声をかけていた。早々に来てくださり豊富な服の安価な事に満面の笑み!見ている私も嬉しくなった。今回有志で中心になって動いてくれたお母さんたちはとてもパワフルだった。声が大きい。侍の番組でも拳を突出して紙を破る時「ハァ!」と大きな声をだすのが大事といってたが声をしっかり出すのがパワーの源といえるかも。バザーでは去年は私は子供のスキー服をゲットし今年はズボン2点と上の服は軒並ピンクのものばかり買った。(子供はピンク色が大好きなので)バザーは準備と後始末が大変だがこの楽しさは大変さを十分補ってくれる。充実した一日だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

子供にスキーのやり方をきいてみた

私の子供は今回スキーにいってストックなしでもう滑っていた。「さちゃんはどういうふうに習ったの?」ときくと…「止まる時は足は三角で手はパー(腕を広げる)、おっきい三角にしたら絶対に止まれるからね。走る時は手まっすぐ前で足はまっすぐ立っとくだけ。速くなってきたら三角のゆるいやつ。速くなりすぎる前にしてね。曲がる時は三角で止めてシューッて足の向きを換えて曲がるの。(体重が17㌔の人は雪にめり込まないからすぐ曲がれるのかなぁ?)手ついたらこけるよ。こけるほうが怖いよ。まっすぐ立っとくだけよ。」ハイ、私もそのとおりやってみたいと思います。(*^_^*)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

人をまとめるパワーのある人

今日はピアノ以外の話題をひとつ。保育園で父母会というのがある。小学生のPTAじゃあるまいし何でまた?と始めは思っていたがやはりあったほうがいいと今は思う。他の親御さんたちと親しく話す機会もできるし。去年に引き続き2年目のクラス役員をしているが今年は「乳児のいる役員が多いので負担な活動は何もしない」という事になり実は楽しみにしていたバザー(身辺の整理ができて尚且つ、ほしいものも安価で買えるしなにより打ち上げが楽しい。)もしない事になっていた。ところが一昨年と昨年の役員の有志が手を上げて「今年もやりましょう。私たちが引き受けます」と言ってくれた。土曜日にその打ち合わせに参加したが、バザーの当日はフルに参加できるが、会社の人の結婚式で前日の用意を手伝えない私はちょっと気まずい思いをした…(きゃー私ってここに何しにきたの?って。)それにしてもみんなをまとめて何かを成し遂げるパワーのある人って凄いと思う。私も頑張らねば(・_・;)と大いに刺激されたひと時だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いじめっ子撃退 5

そうそう、この話は一応年内に完結しておかないと ('◇')ゞ
ある日またまたナッチャンの「一緒に遊ばない!」が始まった。さは家での練習どおり大声で「いじわるしたらばちあたるよ。神様は見てるよ。」と言えたらしい。するとまわりが気が付いて、先生もきて話を聞いてナッチャンに「そんな事いったらだめ。さちゃんに謝り。」と言ってくれたそうだ。ナッチャンはしぶしぶ謝ったそうだ。
さは家に帰って嬉しそうだった。とりあえずひとつの山を越えれたようだ。これからもいろんな事があるだろうけど困難から逃げずに立ち向かって行ける様になってほしいと思う。
o(`へ')○☆パンチ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いじめっ子撃退 4

ある日子供を自転車で保育園へ連れていく途中ナッちゃんとママがいた。ナッちゃんはうちの子を見るとおはようともいわず「ギョロとした目でみないでよ。」ときた。サはいやな事をいわれたとうつむいているだけだった。私はすかさず「意地悪いわんといてね~」と切り返しサーッと追い抜かしていったがナッチャンのママが「受けた!」というかんじで大笑いしていた。でもあとできいたらやっぱり保育園では「いれてあげない」と仲間外れにされたそうだ。やはりこれはいやな事を言われた時ハッキリそういうことは言わないでほしいという意思表示をする必要がある。うちの子はすぐいいかえせるようになるのに練習が必要だ。それでその日から練習を開始した。「意地悪いうとばちあたるよ。神様は見てるよ。」と大声でいう練習を何度も何日も繰り返した。
さああとは実践である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ウォーキングの道連れ

なんとか習慣になってきた早朝のウォーキングだが道連れがくっついてくることがある。ある日家をでようとしたら「マァマァ!」の叫び声。留守番しててねと言い聞かせ納得したはずなのに一緒に行くといってきかない。ああ君がついて来たらアレグロがアダージォになり、しばしば斜め後方を指差して「見て見て~」とリタルランドそしてフェルマータ~♪ではないか!せっかくの運動がちがうものになってしまう。そこで考えた。休みの日は公園経由。子供が滑り台で遊ぶ間に私はなわとびをする。10回も跳ぶとへとへとで頭がくらくらした。 二重跳びなんて一回で疲れ果ててしまった。(T_T) これはアダージォ歩きを十分補ってくれる。(汗)もうひとつ時間のない時のために、足に巻くウエイトを買ってきた。片足0.5㎏、2つで1㎏だがズシッと重い。3㎏太るとこの3倍のお肉を背負っているということだ!動くのがおっくうになっても仕方あるまい。これはまだ実践で使っていないが、疲れ過ぎて会社で生気がなく寡黙で不健康な人(これでは逆効果!)と思われない程度に頑張ろう♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »