ドライマンゴです。ピアノやマイペースな日常生活を綴っていきます
ドライマンゴのピアノ道楽
いじめっ子撃退 3
前回からかなり間があいてしまったが続きである。ある日子供が帰り仲良しのノンちゃんといっしょに帽子をかぶろうとするとナッちゃんがやってきて、「帽子かぶったらだめ!サーちゃんとは一緒に帰らない!」といった。迎えにいってただんなはそれをきいてぶち切れ、「サは帽子をかぶります!あなたとは一緒に帰りません!」と言い放ち、ナッちゃんのママに「うちの子はだいぶストレスが溜まってるんです」と話した。
後日だんなが迎えの時ナッちゃんに会うと別人みたいにニコニコ寄って来たそうだ。でもクラスでは仲間外れが復活していた。先生たちも「またァ?いい加減にしなさい。」とあきれていた。どうやら次のステップに進む時が来た様だ。
後日だんなが迎えの時ナッちゃんに会うと別人みたいにニコニコ寄って来たそうだ。でもクラスでは仲間外れが復活していた。先生たちも「またァ?いい加減にしなさい。」とあきれていた。どうやら次のステップに進む時が来た様だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ミュージックステップ
子供のミュージックステップがむずかしくなってきた。和音のⅠⅣⅤに合わせて上の音、真ん中の音、下の音を歌うのだ。なれてきたら子供が上、私が下というように分かれて歌う。こうすることで自分の音をよりよくきくことができてくる。そしてさらに一歩進んで合唱がでてきた。私と違う音程のメロディーを合わせて歌うのだ。まだまだつられて音程は正しくとれないが、少しずつものすごく励ましながら(過剰反応みたいに)やっている。
4歳の子供には難しいのでは?と思う事がどんどんでてくるのが面白い。目隠しして鍵盤奏をするというのもある。子供の先生と一緒に面白がって取組んでいる。
4歳の子供には難しいのでは?と思う事がどんどんでてくるのが面白い。目隠しして鍵盤奏をするというのもある。子供の先生と一緒に面白がって取組んでいる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
いじめっ子撃退 2
ある日子供を保育園へ送っていったら、たまたま担任の先生と二人になった。「先生、うちの子は4歳にして既に人間関係に悩んでるんです」と話すと「わかりました。様子見ときますね」といってくださった。先生はその後何度か「いれてあげない」の現場をみかけたので、他の先生も一緒になって意地悪子とその仲間に「自分がこんなこと言われたらどんな気持ちになる?」と諭してくれた。意地悪Nと仲間はその時は「ごめんね、サーちゃん」と謝りその後は4人で仲良く遊んだそうだ。
これで終ればめでたし、めでたしだが世の中そう甘くはない。この話はまだまだ続きます。(-.-;)
これで終ればめでたし、めでたしだが世の中そう甘くはない。この話はまだまだ続きます。(-.-;)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
いじめっ子撃退 1
子供の通う保育園のクラスに意地悪な子がいる。(以降ナーちゃんとする)「サーちゃん(うちの子の名前)とは一緒に帰らない。」「5歳じゃない子はいれてあげない!」と仲間外れにされたと家で子供はいう。4歳にして既に人間関係に悩んでいる。「大強運」という本に書いてあったが学校(もちろん保育園も)には悪い小狸たちの霊がいて集団になってパワーをえて弱い子を見つけてはやしたてるのだそうだ。意地悪というのは先天的にも思えるが小狸が取り付きやすいのだろうか。ここはまず冷静になって親として知恵を授けていく。私がその子に直接注意するのはまだ先だ。これから先いろんな人と出会って時にはバトルもあるのは避けられない事だから自分で立ち向かって行くことを覚えないといけないからだ。
(この話はピアノとは関係ないが、ピアノもあまり練習してなくて新しいネタがないので他の事を書いてます~)
まず「先生にいいなさい」と子供にいった。そして先生に見守ってもらうことにした。
(この話はピアノとは関係ないが、ピアノもあまり練習してなくて新しいネタがないので他の事を書いてます~)
まず「先生にいいなさい」と子供にいった。そして先生に見守ってもらうことにした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
子供のレッスン
去年の10月から子供にもピアノを習わせている。教材は幼児音楽出版のミュージックステップ。先生にお願いして使ってもらっている。私が見つけた通信教育の教材である。ピアノというよりソルフェージュで絶対音感をつけさせるのが目標である。はじめは私が教えて歌って踊ってしていたが、親は子供を教えられないという事を分かるのに長くはかからなかった。この教材では楽しく集中して難しい課題もできるようになっていく(あくまで理想)というものだが集中どころか、ごねたりよそ見したりのどが乾いただの足がかゆいだの勝手のいい放題、し放題でついにたまりかねた私はこの教材で教えてくれる先生をさがすことにした。
週一のレッスンと私との毎日の日課で今のところはいい感じで進んでいる。私は絶対音感がないので苦労しているので子供にはつけさせたいと願っているが成果が出て来るのはいつ頃だろう?
週一のレッスンと私との毎日の日課で今のところはいい感じで進んでいる。私は絶対音感がないので苦労しているので子供にはつけさせたいと願っているが成果が出て来るのはいつ頃だろう?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |