昨日のことになりますが、更生保護女性会の方がたが【愛の一声運動】を実施していただきました。いつもありがとうございます。六中生のみなさんは、朝は『おはようございます。』校舎内では『こんにちは』部活後や下校時には『さようなら』と多くの生徒が自然にあいさつをします。形には表わすことができないですが、とても気持ちのよいものです。
1年生の英語の授業で、3人称単数の単語をペアで確認していました。sを付けるケース go(行く)→goes wash(洗う)→washes esをつけるケース study(勉強する)→studies play(遊ぶ)→plays などの学習をしていました。次は、iesを付けるケース、haveがhasに変わるケースなどこれから学習していきます。ある生徒が「英語めちゃくちゃ楽しいです。中学卒業するまでに英検1級取りたいです!」と話していました。その生徒の机上には、英語の単語集がおかれていました。
2年生の理科では、昨日観察したことをまとめていました。
色ペンを使って、師管・道管・維管束など見やすく、わかりやすいいートにしてている生徒もいました。
セロリ、大根、ホウセンカ、ブロッコリーが双子葉類、ニンニクが単子葉類です。
明日はいよいよ!青少年文化祭です。お時間のある方は、少しだけでも・・・ご来館よろしくお願いします。
吹奏楽部の発表は、明日10日(土曜日)15:55からです。美術部の展示は両日あります。
3年生は、5時間目6時間目に第二回進路説明会が体育館にあるため、早くから待機していました。職員室ベランダからその様子を見ていると『ピースサイン』をしてくれました。
今回の進路説明会の準備は、2組が担当でした。しっかり自分たちの説明会のために準備をしていました。
第二回進路説明会を開催しました。保護者のみなさまzoomの音声が聞こえなかったり、画面が見えづらかったりしたと思います。大変申し訳ありません。説明会の内容で聴き取りにくかったところやご不明な点がございましたら、担任、進路担当にお尋ねください。
校長の話の後、箕面学園高等学校、早稲田摂陵高等学校、箕面自由学園高等学校、府立箕面高等学校、府立豊島高等学校の先生に説明をしていただきました。ありがとうございました。高等学校の先生からの話のなかにもありましたが、中学3年生にとっては、いよいよ正念場となります。今日の説明会を契機に、また学校等を訪問したり、お家の人や先生に相談したりしながら進路選択していきましょう。また、お互いの進路を尊重しながら、協力しあい、授業をがんばっていきましょう。これからも、3年生を励ましつつ、進路選択を応援していきます。
本日、説明していただいた高等学校からいただいたパンフレットです。時間がある時に見てください。
女子バスケットボール部が体育館の前で、トレーニングをしていました。3年生が引退して人数が少ないですが、元気よく頑張っていました。