goo blog サービス終了のお知らせ 

第六中学校

ブログ

09.14 ピクトグラム

2022-09-14 17:18:18 | 学校生活
3年生の美術の時間にピクトグラム(pictogram、pictograph)を作製しました、ピクトグラムは「絵文字」「絵単語」などで、何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の1つです。地と図に明度差のある2色を用いて、表したい概念を単純な図として表現する技法が使われます。昨年度の2020東京オリンピック・パラリンピックの時にも話題にもなりましたね。ことばが通じない(k)国や人でも、ピクトグラムを()れば、そこがどのような施設()なのか、どのような機能があるのかを、おおまかに(r)るとができます。注意()して観ると、わたしたちの()()りには、たくさんのピクトグラムがあります。非常出口、エレベーター、トイレ、リサイクルマーク、無線LANのマーク、ATMなどたくさんありますね。六中の校舎内外に3年生(全員)が作製したピクトグラムがたくさん掲示しています。校舎内を歩くのが楽しみになりますね。六中生のみなさん、校舎内で【ピクトグラム】を観たら、止まって何を示しているか考えてみてください。
 
 
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09.13 全体道徳 授業風景 ビブリオバトル2日目

2022-09-13 07:50:00 | 学校生活
1時間目に全体道徳がおこなわれました。自分の性格や他者の性格をnegative、positive的に観ることができることを多くの生徒が考えることができました。「はぁ~。」「そっかぁ~。」などと言いながら考えていました。生徒からとても楽しい授業となった。という感想がありました。また、タブレット端末を使って、自分の性格のタイプを調べていました。























1年生の理科の時間でもタブレット端末を使用しました。指導者が生徒全員に端末経由で問題を出題し、自分自身で考えて答えたり、自分の意見を書き込んだり、画面を共有して他者の意見を知ることができる機能を使う授業となりました。前回にした実験結果を振り返りました。







ビブリオバトル第2日目がおこなわれました。今日もバトルを観ようとたくさんの生徒がかけつけてくれました。





ホワイトボードを使って上手に本を紹介し、その後の質問にも答え、両者見ごたえのあるバトルとなりました。勝者は、20日(火曜日)に決勝にコマを進めました。










 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09.12 ビブリオバトル 予選1日目

2022-09-12 17:36:34 | 学校生活
今朝、図書委員が【ビブリオバトル】の連絡を全校生徒にしました。

図書委員の運営により、ビブリオバトルが昼休みに開催されました。ビブリオバトルの【目的】は「本を通じて人を知る・人を通して本を知る」をコンセプトとする。ビブリオバトルの手法を用いて、参加者のプレゼンテーション能力を養う。図書委員会の活動の一環として周知されている校内のイベントを行うことで、読書推進活動の一助とする。
図書委員みんなが協力し、運営、司会進行をしました。予選1日目は「古事記で謎解き ほんとにスゴイ!日本」「せつない動物図鑑」「わたしの幸せな結婚」の三冊が紹介されました。緊張しながらも制限時間の中で、自分の選んだ本をみんなの前で堂々と話すことができていました!初日でしたが多くの観覧生徒がいました。今まで興味がなかったジャンルの本に出会うことができたり、 タイトルは知っていても手を出しにくかったり、苦手だと思っていたジャンルも、他の人が紹介したことで読むモチベーションがあがったりするのではないでしょうか?明日は予選2日目です。













本日、紹介された3冊です。気になる本がありましたら図書館へ

体育祭の練習に向けて、グラウンドの隅に生えている草を抜きました。「陸上部・バレーボール部・テニス部・バスケットボール部」のみなさんありがとうございました。






 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09.10 青少年文化祭(美術部.吹奏楽部)

2022-09-10 16:58:00 | 学校生活

910日(土曜日)と11日(日曜日)の2日間にわたり、箕面市立メイプルホールにおいて、「第30回箕面市青少年文化祭」が開催されます。3年ぶりの開催ということで、3年生も初めての青文祭の参加となりました。天候にも恵まれ、たくさんのかたにご来場いただきました。

美術部は、日頃の活動の成果、個性豊かな作品をたくさん展示し、多く方に見ていただいていました。吹奏楽部の演奏は、観客全員が手拍子をし、大ホールが一体となる大盛況の演奏となりました。また、第一日目のカーテンコールもしっかり務めあげました。吹奏楽部のみなさんは、23日のレインボーコンサート(定期演奏会)のアピールもキッチリ、しっかりしていました。





































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09.09 学校生活(愛の一声運動・授業・進路説明会・部活)

2022-09-09 17:16:33 | 学校生活
昨日のことになりますが、更生保護女性会の方がたが【愛の一声運動】を実施していただきました。いつもありがとうございます。六中生のみなさんは、朝は『おはようございます。』校舎内では『こんにちは』部活後や下校時には『さようなら』と多くの生徒が自然にあいさつをします。形には表わすことができないですが、とても気持ちのよいものです。




1年生の英語の授業で、3人称単数の単語をペアで確認していました。sを付けるケース go(行く)→goes   wash(洗う)→washes esをつけるケース study(勉強する)→studies   play(遊ぶ)→plays  などの学習をしていました。次は、iesを付けるケース、haveがhasに変わるケースなどこれから学習していきます。ある生徒が「英語めちゃくちゃ楽しいです。中学卒業するまでに英検1級取りたいです!」と話していました。その生徒の机上には、英語の単語集がおかれていました。
2年生の理科では、昨日観察したことをまとめていました。
色ペンを使って、師管・道管・維管束など見やすく、わかりやすいいートにしてている生徒もいました。
セロリ、大根、ホウセンカ、ブロッコリーが双子葉類、ニンニクが単子葉類です。
 
明日はいよいよ!青少年文化祭です。お時間のある方は、少しだけでも・・・ご来館よろしくお願いします。
吹奏楽部の発表は、明日10日(土曜日)15:55からです。美術部の展示は両日あります。
3年生は、5時間目6時間目に第二回進路説明会が体育館にあるため、早くから待機していました。職員室ベランダからその様子を見ていると『ピースサイン』をしてくれました。
今回の進路説明会の準備は、2組が担当でした。しっかり自分たちの説明会のために準備をしていました。
 
第二回進路説明会を開催しました。保護者のみなさまzoomの音声が聞こえなかったり、画面が見えづらかったりしたと思います。大変申し訳ありません。説明会の内容で聴き取りにくかったところやご不明な点がございましたら、担任、進路担当にお尋ねください。
校長の話の後、箕面学園高等学校、早稲田摂陵高等学校、箕面自由学園高等学校、府立箕面高等学校、府立豊島高等学校の先生に説明をしていただきました。ありがとうございました。高等学校の先生からの話のなかにもありましたが、中学3年生にとっては、いよいよ正念場となります。今日の説明会を契機に、また学校等を訪問したり、お家の人や先生に相談したりしながら進路選択していきましょう。また、お互いの進路を尊重しながら、協力しあい、授業をがんばっていきましょう。これからも、3年生を励ましつつ、進路選択を応援していきます。
 
本日、説明していただいた高等学校からいただいたパンフレットです。時間がある時に見てください。
 
女子バスケットボール部が体育館の前で、トレーニングをしていました。3年生が引退して人数が少ないですが、元気よく頑張っていました。
 
 
 
 
 
   

















 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする