goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の世界

私の趣味(主にオートバイ、アマチュア無線)を掲載しています。

家族の無線局再免許申請

2009年12月19日 | アマチュア無線

わが家のアマチュア無線局長は私と女房そして娘2人の4名なのですが、長女はしばらく無線をやる予定は無いとの_1事で、数年前に手続きをとらずに失効しました。したがって現在は3局ということになります。

下の娘は今年2回目の再免許申請が終わったばかりなのですが、今度は女房の無線局免許状が来年2月に切れるので、そろそろ再免許申請の手続きをしなければならなくなりました。

私は申請料の安い電子申請で手続きをしていますが、他の2人はペーパーで申請しています。

昔に比べると書類が省略されており、申請書1枚+収入印紙と返信用封筒だけなので申請自体はたいへん簡単なのでそれほどおっくうではありません。

女房も5回目の更新になりアマチュア歴は長いのですが、開局当時は144MHz帯に少し出たものの、ここ十数年ほとんど出ていません。

そんなわけで、失効も考えたのですが女房と相談した結果、いざという時に使えるし、更新しても邪魔になるものでも無いという事で手続きをとる事にしました。

再免許申請も3,050円の申請料がかかりますが、それでも再開局することを考えれば安上がりですから、できるだけ更新手続きはとっておいた方がいいのかも知れません。


北西方向のローケーション

2009年12月07日 | アマチュア無線


私の固定からは、北西方向(ヨーロッパ方向)に山があり、ペディションやコンテストの際には、 苦戦を強いられています

他の方向に対しては山から離れていることもあり、送受信共に悪くないのですが北西方向はいかんともしがたいという感じです。

開局当時は、HF帯はV/UHF帯ほど地形の影響を受けることはないだろうと思っていましたが、HF帯でビームアンテナを使ってDXをやるようになってからは地形の影響というものを身をもって経験させられました。

昔から無線は、1にロケーションそしてアンテナと地上高と言われていますが、まったくその通りだと思います。

 

 


別冊CQham radio モービルアンテナ特集

2009年12月06日 | アマチュア無線

久々に別冊CQham radioを購入しました。

Cqham_1_2   割と価格が高いので、興味のある特集が掲載されている時だけ購入しています。

今回は、No10モービル&フィールドアンテナ・スタイル集という事で、他局のアンテナスタイルを参考にするために購入しました。

モービルアンテナ関係の雑誌は数冊持っているのですが、車も年々改良されているため特に各種設置方法は古い雑誌ではあんまり参考にならないため、その時代に合った内容のものを時々購入しています。

最近の車はアンテナの設置場所にも苦労しますが、電源の取り回しも車体の気密性がよくなり完全密閉されていますので、素人ではなかなか難しいところがあります。

電源事態も出力20W位までの無線機であれば、送信時の最大消費電流が8A程ですからシガレットライターソケットから何とか電源をとれますが、最大電流が10A以上のハイパワー機は電圧降下を起こすなど動作が不安定になる恐れがあります。

だいたいの車がシガレットライターソケット消費電流のMAXが10Aか15Aまでで電源ケーブルも細めだと思いますので、できれば半分かせいぜい3分の2位の消費電流に抑えていた方が無難かと思います。

やはり、できるだけ太いケーブルでバッテリーから直接取った方が安定します。

今回の特集は、アンテナ関係が主で電源関係の記事は掲載されていませんが、掲載されているアンテナスタイル集を見ると車種によって様々なスタイルがあり皆さんの苦労がうかがえます。


7MHzモービル運用

2009年11月06日 | アマチュア無線


今日は、所用で長岡市まで行き、2時間程の空き時間があったので空き地に車を止めて7MHzSSBに出ました。

 すでに調整済みの7MHz用モービルアンテナを車のトランクから出してアンテナ基台に接地して試験電波を出してみましたが、再調整の必要はないようでした。

バンド内を聞いてみると平日ながら多くの局がQRVしていましたので、強い局をコールしてみましたが、どの局もそこそこのパイルになっており、モービルホイップに50Wだとなかなか順番が回ってきません

それでも、数局とQSOする事ができました。

モービルのHF運用、特にローバンドは設備の関係で呼びに回ると少しストレスを感じますが、CQを出すなど運用方法を考えればそこそこ楽しめると思います。

また、準備する時間が無いというような時や、ふと思いついた時に運用したいという場面では、モービルホイップを取り付けるだけですぐに運用できますから運用の幅が広がりたいへんFBです。


2009 CQ WWコンテスト(SSB) ログ提出

2009年11月01日 | アマチュア無線

今年のCQ WWコンテストは、時間が無くて昨年の点数の半分ほどでしたが、ログだけは提出する事にしました。

コンテスト中、今年もロギングログは使い慣れたCTESTWINを使いました。

CTESTWINは他のソフト同様、自動計算とログファイルを簡単に指定ファイル(Cabrillo_format)化できることができるので、今回も短時間でメール送信する事ができました。

メール送信する際は、添付するログのファイル名も、メールの件名コールサインを記載するだけなので簡単です。

自分で考えた適当なファイル名や件名で送信すると、受理されませんので注意が必要です。

私は昨年、それで受理不可のメールが来て、再送信したという苦い経験があります