goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の世界

私の趣味(主にオートバイ、アマチュア無線)を掲載しています。

FAM-13の設定

2018年07月29日 | アマチュア無線マイク


数か月前から、FINE-AUDIO社のFAM-13にシュアーのダイナミックマイクSM-58を取付け運用していましたが、RigのALCとモニター機能のみでのチェックだったので、汚い電波が出ているのではないかと少し不安がありました。

設定後、数10局とQSOしましたが、過変調である旨のお叱りは受けていませんし、最近QSOいただいた方からもFBな変調レポートをいただき一安心です。
低域は下げて、70Hzを-3 140Hzを-6に設定、高域は上げて、1300Hzを+9  2600Hzを同じく+9に設定しています。
また、Rigのスピーチプロッセサーは、常時OFFにしています。


SM58買いました

2018年06月24日 | アマチュア無線マイク

マイク道楽は、辞めたつもりだったのですが、7年ぶりに買っちゃいました。
シュアーのボーカルマイクSM58です。
昔から無線用マイクとして相性が良いのは知っていたのですが、刺激?を求めて他社のマイクを使ってきました。
が.......最後に一度は使ってみたいと思い購入してしまいました。

ファインオーディオ社のエコラーザー付マイクスタンドFAM-13に取付けて使ってみましたが、なかなかいい感じです。
音質は、リグのモニター機能でしかチェックしていませんが、以前に比べるとパイルに強くなったような気がします。
無線で使うには、ややこもり気味との評判があるのでFAM-13の設定は高域を上げ低域を下げて使っています。


エコライザー付スタンドマイクFAM-13に延長ポール取付け

2017年09月03日 | アマチュア無線マイク

エコライザー付スタンドマイク(FINE-AUDIO社製FAM-13)に口の高さに合うよう長さ13cmの延長ポール取付けました。
なかなかいい感じです。
ちなみにマイクは、エレクトロボイスのN/D767aです。娘に貸し出していたのですが、数年ぶりに私のところに戻ってきました。
モニターすると中高域が伸びてメリハリがあるような気がします。


エコライザー付マイクスタンド FAM-13

2017年06月10日 | アマチュア無線マイク

ここ十数年、Rigの光端子に外けのマイクアンプ等を接続して楽しんでいましたが、アンテナシステムを縮小したことに伴って今後は、HiFi SSBにこだわるより、無線本来の了解度の良い送信音質(中高域重視)に変更することにしました........基本的に音質自体が悪ければ了解度も悪くなりますが((^_^;)

純正のマイクとRigのエコライザーで調整してもいいのですが、少し物足りないのでファインオーディオ社のエコライザー付マイクスタンドを使用することにしました。マイクは、以前から所有しているAUDIX社のCD11(現在は販売していません)というダイナミックマイクを使用します。

現在は、外部機器をすべて外して、前面のマイク端子を使用する設定に変更しました。
マイクスタンドは、ファインオーディオ社推奨の設定を参考に、高域を持ち上げ、低域を落とす設定にしてあります。


SM-50の音質調整

2015年06月03日 | アマチュア無線マイク

現在、IC-7700のマイクロホンは、同社純正のスタンドマイクロホン(SM-50)を使っていますが、Rigでモニターすると高音域が歪んでいるように感じました。
そこで、ローカルさんにお願いして実際電波になった状態をチェックしてもらいました。

Rigのエコライザーで高域を上げすぎ、オンマイクで使用すると歪んでしまうようなので、いろいろと試してみたところ、Bass -2 Treble +3に設定し、あまりマイクに口を近づけないようにした状態がベストとのレポートをいただきました。

ちなみに、エコラーザーをノーマル(+-0)で使用すると音声がこもってしまうとの事でしたので、SM-50を使用する場合は、エコライザーで低域、高域ともに調整したほうがFBなようです。

またスピーチプロッセッサーは、マイクゲインを下げて使用しないと歪んでしまうようなので、使用しないか、スピーチプロッセサーを入れた状態でALCの調整をするかしたほうがいいようです。
ちなみに私は、スピーチプロッセッサーは使用していません。