早いもので、また車検の時期がきました。
大事に保管???していたので、ほとんど指摘箇所はありませんでしたが、乗っても乗らなくても2年はあっという間ですね。
還暦を迎えたせいか最近、車庫からの出し入れの際、少し腰がふらついてきました........
当家の車庫は、入口がやや上り勾配になっているので、重量がある車体だと出し入れの際に少し体力が必要です。
年齢と体力を考えて、4年前にR1100Rからコンパクトで引き回しの楽なW650に乗り換えたのですが、乗り換えて正解だったと思います。
あっという間に秋の紅葉シーズンになりました。
一か月後には白いモノがちらついてきます.........早い人は、愛車の冬眠準備を始めているようです。
私は、もう少し頑張ります(^_^)v
先日、オーバーフローで修理に出した愛車ですが、キャブレターの詰りが原因と判明しました。
長期間エンジンをかけなかったため、キャブレター内のガソリンが...........とのことでした^_^;メンテナンスを怠った付けが回ってきましたようです。
昔と違って最近のガソリンは劣化しやすいので、できれば2~3か月に一回はエンジンをかけてガソリンを回してやった方がいいとの事でした。
今日は、修理が完了したので、久しぶりに230kmほど走ってきました。
途中、予備タンに切り替え60kmほど走ったところで給油、12.7リットルほど入りましたので、古いガソリンはほぼ消費できました(^_^)v
今シーズンのオフは、横着せずにキャブレター内のガソリンを抜いて保管したいと思います。
今回、修理に出したついでに、前輪タイヤの交換と懸案事項だったウィンドシールドの装着をお願いしました。
装着したのは、GIVIのA601という中型のシールド(高さ41cm)ですが、なかなかいい感じです。
先日の休日、久々に愛車のW650の点検を兼ねてエンジン始動を試みましたが、始動せず......さらにオーバーフローが発生^^;
ジャバジャバとガソリンが路面に流れ出てきました。
ちょっとヤバい状況なので、さっそく思い当たる個所の点検を試みましたが、結局原因がわからず(T_T)
結局、バイクショップに修理に出すことにしました。
昨年の秋から、バッテリーの補充電以外かまってやらなかったため、機嫌をそこねたようです^^;
ようやく長い冬も終わり、雪消えとともに少しずつライダーの姿を見かけるようになりました。
私も連休の初乗りに向けて、バッテリーの補充電と簡単な整備を行い少しずつ準備をすることにしました。