goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の世界

私の趣味(主にオートバイ、アマチュア無線)を掲載しています。

インサイトのホーン交換

2010年07月27日 | 車 [1]

06 07 我が愛車インサイトのホーンが、ユーザーのインプレで音が悪いという評価である事は承知していたのですが、めったに鳴らすことが無かったため、たいして気にしていませんでした。

しかし、先日、割り込み車に対する危険回避のため思いっきり...鳴らそうとしたところ「ビー」という蚊の鳴くような情けない音しか出ず、なんとも気合い抜けしてしまいました

その時、一緒に乗っていた女房も、なんか迫力がないねと二人で笑ってしまいました。

インサイトの純正ホーンは直径6.5cm程の物(写真掲載の物)が一個しか装備されておらず、なるほどこれでは無理もないなという感じでした。

今時は軽自動車でももっとイイ音がすると思うのですが.....

イザという時に存在感を示すことができないのでは危険という事で、社外品に交換する事にしました。

今まで車やオートバイのホーンは購入した事が無かったので、選択に困りましたが、デモ品を何種類か聞いてみても、どれも似たような音でたいして違いもわからなかったので、メーカー製の特価品を購入しました。

  PIAA社のSLENDER HORN 

という薄型のホーンですが、取り付け後の音は「ブー」という重厚な音になり、ようやく普通車のホーンという感じになりました。

しかし、できればクラクションはあんまり鳴らしたくないですね。


久々の運転免許取得

2010年03月21日 | 車 [1]

先日、仕事の関係で大型特殊自動車の運転免許を取得する事になり、数十年ぶりに自動車学校のお世話になりました。

2_2昔、除雪でホイールローダーを手足のように操作するオペレーターを見て、免許だけでも取ろうかと思った事があったのですが、特に必要に迫られていた訳では無かったし、お金もかかる事なので取得を断念した経緯があります。

それから、数十年経ちましたがいいきっかけができました。

実技教習6時間(学科免除)のみで卒業検定を受けられるので、通常早ければ1週間ほどで免許が取得できますが、時節柄、高校卒業者の普通免許取得者が多く混み合っており、なかなか予約が取れず取得に2週間ほどかかってしまいました。

教習車はホイールローダーという中折れ式の特殊車両で、もちろん今までまったく運転経験はありません。

それに加えて、通常の運転操作の他にバケットの操作が加わりますので、最初は少し戸惑ってしまいます。

また、運転は基本的には片手運転(通常右手はバケットの操作レバーを握る)なのですが、数十年間ハンドルは両手で握る事に慣れてしまっているため、つい両手で操作してしまい教習中、教官に何回か指摘されてしまいました

ハンドルの遊びがほとんどありませんので、慣れないと直線でふらついてしまいますが、中折れ式で内輪差が無いためにカーブやS字、クランク等は小回りがききたいへん楽でした。

教習を受ける前は、正直少し不安だったのですが、一度運転したらけっこう病みつきになってしまいました。


パンタグラフジャッキ

2009年12月10日 | 車 [1]

今年も冬用タイヤへの交換時期が来ました。

毎年、スタッドレスタイヤに交換する際は車載のジャッキを使っていたのですが、最近面倒にPhoto なってきたのでホームセンターで油圧式のパンタグラフジャッキを購入してきました。

フロアジャッキは、そこそこ種類があるのですが、油圧式のパンタグラフジャッキは種類も少なく、在庫していないホームセンターがほとんどでした...が、大きなホームセンターでやっと見つけました。

女房の軽自動車を先に交換したのですが、実に快適で作業時間も例年の3分の2位の時間で終了しました。

ところが、その後すぐに私の車の交換にとりかかったのですが、残念ながら最伸長が不足しているせいかタイヤが上がり切れず、結局車載ジャッキを使わざる得なくなってしまいました。

RAV4は、車高が高いのでもう少し最伸長が長いタイプでないと使えません。

数年前に購入したフロアジャッキもあるのですが、レバーが短く使い勝手が悪く作業効率が悪いので使っていません。

年々タイヤ交換もおっくうになってきたので、少しでも楽をしようと思っているのですが、なかなか楽をさせてもらえないようです。


スズキ カプチーノ

2008年06月10日 | 車 [1]


昔は、軽自動車のツーシーター(スポーツカー)といえば、ホンダのビート、スズキのカプチーノがありましたが、最近では、ダイハツのコペンがあります。

  コペンは私も興味がありますが、娘も興味があるようで所有したい魅力的な車なんですが、高価でとても手が出ません。

弟がカプチーノを所有しているのですが、ターボを効かせてよほど乱暴な運転をしない限り、リッターあたり25Km走行が可能との事でした。さすがボンネットがアルミ製だけあって軽量コンパクトな車体で燃費がいいようです。

ただ、カプチーノやビートは製造中止からかなりの年数が経過しているのですが、中古車も程度の良い物は、けっこうな価格で売られており、なかなか価格が下がらないようです。

娘が弟のカプチーノの運転席に座らせてもらい感想を聞いたところ、ボンネットが長いのが少し気になるが、なかなか好印象との事でした。

軽自動車もバブルの時には個性的な車が多かったのですが、最近は実用性重視のせいか、あんまり魅力のある個性的な車が少ないように思います。