goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の世界

私の趣味(主にオートバイ、アマチュア無線)を掲載しています。

R1100Rから国産車へ

2012年10月29日 | オートバイBMW
R1100r_8pg 愛車のR1100Rは、来年3月車検ですが、今回は車検前に国産車に乗り換える事にしました。
2年間乗ってきて何の不満もなく、できればこのまま乗っていたいというのが本音ですが、今後のメンテナンスと経済的な面を考えると長く所有するには少し無理があるので、地元のショップでメンテナンスができる国産車に乗り換えるという結論に達しました。
今まで国産車に魅力のいあるツイン仕様車が無かった事で、R1100RT、F650GS、XL1200L、R1100Rと4台の外車を乗り継いできましたが、いよいよ外車から卒業する事になりました。
乗り換え予定の車種は、発売当時から興味のあったカワサキのW650というレトロなオートバイです。
私が高校生の時に、同社からW1/W3というオートバイが出ていましたが、たいへんよく似ています。というかそのように意識して作られたオートバイとのことです。W650_1_2
今回購入予定のW650は、2001年式で過去に購入を検討した事がありましたので、部屋を探してみたら、まだ当時のカタログが残っていました。
購入後は、W650のインプレを紹介していきたいと思います。
 




BMW R1100R購入記 No5

2011年06月26日 | オートバイBMW

  購入してから3ヶ月程になりますが、先日の1泊ツーリングで愛車のだいたいの様子がわかってきました。
まず燃費ですが、平均燃費はリッター18Kmというところで、今までのデータどおりで大きな誤差はありませんでした。
また、トリップメーターが250Kmを超えたあたりで、給油警告ランプが点灯するのも今までのデータ通りでした。
 
ちょっと気になったのは、信号待ちなどで発進する際、ギアをニュートラルからローに入れる時に入りが悪くクラッチを数回操作しなければ入りずらいという事が多々ありました。
この辺は、要調整です。
その他、特に気になるようなところはありませんでしたが、高速走行時や雨天時はやはり以前乗っていたR1100RTの可変式シールドが懐かしく感じます。
それでもシールドがあるだけで疲れ方がぜんぜん違います。
 
そして峠道ですが、同社の他車種より中低速重視のギア比になっている事でコーナーでの立ち上がりが凄く楽で曲がりやすく感じました
峠仕様の国産ネイキッドと一緒に走ってもそれほどストレスを感じることはありませんでした。(これがスポーツスターから買い換えた最大の理由ですが
ちなみにエンジンオイルは予想通り減っており、帰って来てから500ml程補充しました。




 

BMW R1100R購入記 No4

2011年05月24日 | オートバイBMW
<script type="text/javascript" language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_line3/deco.js"></script>
 先日、久し振りに日帰りのグループツーリングに行って320Km程走ってきました。
3月の納車時に新品タイヤを装着してから、タイヤサイドのイボ落としをする前の初の峠道走行で少々不安もありましたが、スリップすることなく良く曲がってくれました。
また、低速トルクが昔乗っていたR1100RTより太いので、コーナーでの立ち上がりがすごく楽で、他のオーナーのインプレでも峠道が走りやすいという評価でしたが、まったくその通りでした。
タイトなコーナーでもまったく不安はありませんでした。
ところで、前車のHDスポーツスターで一番気になっていた(私にとっては一番の欠点)のが中途半端なステップの位置でした。
一時停止等で下手な足の出し方をするとジーンズの裾が引っかかりそうになるので、ショートペグに付け替えたりして気を使っていましたが、R1100Rの場合そのような気を使う必要がないので、唯一の懸案事項が解決しました。
最新のBMWやハーレーよりもこの年式のBMはややクセが強いですが、これもまたじゃじゃ馬的な要素があって面白いところだと思います。
ちなみに今回の燃費も18.5Km/1Lでした。





BMW R1100R購入記 No3

2011年05月03日 | オートバイBMW

 
長年履いていたバイク用のシューズがぼろぼろになってきたので、新調するためツーリングを兼ねて新潟市のバイク用品店までショッピングに行くことにしました。

基本的には、よほど急ぐことがなければ高速道路は使わない主義なので、できるだけ信号機の少ない路線を選択してマイペースで走る事にしました。

 

もっともこの時期は、交通量が増えるため高速道路の方が走りにくいかも知れません

幸いたいした渋滞にも遭遇せず2時間少々で、お店に着く事ができました。

帰りは、途中、コンビニで昼食をとりながら別ルートを走り、約270Kmの距離を走りました。燃費は、1L/18.5Kmとほぼ予想どおりでした。

ちなみに、240Km少々で燃料警告灯が点灯しましたが、最終的には15L少々の給油量(公称21Lタンク)だったので、警告灯が点灯しても100Km位の距離は走れるものと思います。

納車後初のショートツーリングでの感想としては、以前乗っていたR1100RTより低速トルクが太く車体もシンプルなため、一般道ではすごく走りやすく感じました。

そして最近まで乗っていたHDスポーツスターとの比較になりますが、やはりコーナーは、ステップやマフラーを擦る心配がないのでストレスを感じませんし、ブレーキの効きは絶品です。又停止の際にニュートラルも入りやすいので、信号待ち等では気を使わずに済みます。

ただ、取り回しの良さとHD独特の音はスポーツスターの方に軍配が上がります。R1100Rの方がスポーツスターより30Kg程軽いのですが、車高が高いせいか少し重く感じます。

両者一長一短があり、スポーツスターにも捨てがたいところがありますが、やはり私にはBMWの方が合っているような気がします。

 


BMW R1100R購入記 No2

2011年04月18日 | オートバイBMW
  3月に納車になったR1100Rですが、休日毎の所用と天候不良でなかなか走る機会がありませんでした。
そんな訳で、週末、オートバイに乗ろうかどうしようか迷いながら車のアカ落としをしていたところ、弟がオートバイで立ち寄ったので、ガマンしていたオートバイ乗りたい病が発病してしまいました。
そんな訳で早々に作業を止めて、その後、弟が帰宅する際にR1100Rのシート高の調整を兼ねて少し伴走する事にしました。
弟のスポーツスターは、キャブ仕様なのでさすがにハーレーらしい良い音がしています。
私もこの音に惹かれて2年前にスポーツスターを購入したのですが結局、ボクサーエンジンに逆戻りしてしましました。
R1100Rのシート高は、納車時、ミドルの位置にしていたのですが、足腰が弱ってきて足の付け根に負担がかかるのと、それを後ろで見ていた弟が察知したのか「シートは一番低い位置でも良いんじゃないの」という意見に従い見栄を張らずに一番低い位置に変更する事にしました。
スポーツスターほどではありませんが、かかとまでほぼべったりと着地しますので、ミドルの位置より足つきがかなり楽になりました。
R1100RTの時もそうでしたが、シート高が調整できるのはありがたい機能です。
もう少し長い距離を走りたかったところですが、夕方で気温も下がってきたので、次回の楽しみとする事にしました。