goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の世界

私の趣味(主にオートバイ、アマチュア無線)を掲載しています。

冬の到来

2010年12月20日 | アマチュア無線ATU(AH-4)
 いよいよ平野部にも雪がちらつく季節になってきました。
屋根の融雪装置の点検調整のついでに、ATUの点検をしました。
昨シーズンは、ATU接続のワイヤーが雪の影響で切れてしまったので、今シーズンは早めに収納する予定で、今回屋根に上がったついでに取り外してしまおうかとも思ったのですが、ローバンドが聞こえないと寂しいので、もうしばらく様子を見る事にしました。
今年は大雪の予想ですが...どうなるか





AH-4でローバンド

2010年02月01日 | アマチュア無線ATU(AH-4)

敷地の関係でローバンド用のダイポールが架設できないため、7/10/3.5MHz帯は昨年からATU(Icom AH-4)を使っています。

7400_01エレメント長は以前紹介のとおり、12mとほぼ7MHz帯を重視した長さになっています。

一回のチューニングで調整がとれる各バンドのSWR特性(SWR1.5以下)は7MHz帯では7.015~7.095MHzまで広帯域でカバーできています。

同バンドの拡張バンド(7.100MHz以上)は再チューニングをとらないとNGで、さらにカバー範囲も40kHz位と狭帯域になってしまいます。

3.5MHz帯は、チューニングをとった周波数の前後15kHz位です。

10MHz帯は、全域1.4前後と何回チューニングをとりなおしても、この数値以下に落ちませんでした。

もっともこのバンドは、以前ラジアルを張っていた時には、まったくチューンがとれなかった訳ですから、とりあえず良しとしなければなりません。

ただ、10MHz帯は数値が少々怪しい感じで、不安定な動作をする恐れがありますので、念のためローパワーでの運用の方がいいかもしれません。

14/18/21/24/28MHz帯50MHz帯については、AH-4で普段使用するバンドではないのですが、レポートも兼ね実験してみました。

一応すべてのバンドでチューニングはとれましたが、送受信の実験はしていませんので、どの程度実用になるかはわかりません。

以前、14MHzはNGとのレポートをしましたが、私の操作ミスでまったく問題無くチューニングがとれました。

以上の結果から、12mのワイヤー長だと3.5MHz帯以上(3.8MHzは???ですが)のすべてのバンドでチューニングがとれ、さらに運用する周波数に近い長さのワイヤー長だと極めて良好な結果となりました。

たくさんのバンドにQRVできるというのと、ストレス無くQSOできるというのは意味合いが違いますから、本腰をいれてQRVするにはそのバンドに適した長さのエレメントを使うなど、基本的なアンテナの知識は必要かと思います。

その辺がATUは魔法の箱では無いという由縁ではないかと思います。

ただ、良好な接地と運用バンドに適した長さのエレメントで設置できれば、魔法の箱に変身してくれます。

ビームアンテナやフルサイズのダイポールにはかないませんが、短縮ダイポール(ロータリーDP、V型DPを含む)と同等かそれ以上の性能を発揮してくれます。

私の場合、ATUを使用しての運用は7MHz帯がメインですが、そこそこのパイルでもストレス無くQSOできています。

今回、ハイバンドでは何とかコールバックがあっても7MHzでは無理かなという信号の弱い局を呼んでみましたが、予想に反してコールバックがあったので、たいへん気をよくしています。

3.5MHz帯もカバーできる帯域は狭いもののパイルでなければ、そこそこ使えています。

3.5MHzメインでQRVするのであれば、20m以上のワイヤーを取り付けた方が良好な結果が得られると思います。


AH-4のアース線変更

2010年01月30日 | アマチュア無線ATU(AH-4)




今日は、久しぶりの晴天となったため、AH-4のア ース線をいままで5本の電源ケーブルで繋いでいたのですが、1本にまとめる事にしました。

別に不具合があったわけではないので、特に替える必要もないのですが.....AH-4の周辺をちょっとすっきりさせたかったので、あえて張り替える事にしました。

5本だったものを1本残しにすれば簡単なのですが、それではあまりにも芸がないので、余っている8D-FBケーブルを使うことにしました。

同軸両端の芯線と網線ショートさせ、さらに丸形端子に接続しやすいように電源ケーブルをハンダ付けして使う事にしました。

アース線を替えたことで、以前は何ともなかった回り込み等の不具合が出るのではと心配しましたが、各バンドのSWRも以前と変わりなく正常に作動しているようです。

また、今回アース線をやや短くしたので、SWRの変化を心配していたのですが、ノイズも含め今までどおりまったく変化がなかったので、浮いていることなくトタン屋根アースはちゃんと効いているようです

作業終了後、7MHzで数局とQSOしましたが、送受信共に以前同様で、まったく問題ありませんでした。

本当は、もう少しアース線は短くした方がいいのですが、AH-4本体をあまり低い場所に設置したくなかったので、このようなスタイルになっています。

 


AH-4の補修

2010年01月19日 | アマチュア無線ATU(AH-4)


ここ数日雪が降り続いていましたが、今日は久しぶりの晴天だったので先日、雪の影響で切れてしまったAH-4接続のロングワイヤーを接続する事にしました。

 ところが、ワイヤーに圧着端子を取り付けAH-4に接続しようとしたところ、エレメント接続部がグラついており、パッキンも少し浮いた感じになっていました。

まあいいか...という事でそのままチューニングをとってみましたが、以前同様正常に動作しました。

しかし、このまま放置しておくと内部に水が浸入する恐れがあるので、横着せずに点検する事にし、すぐにマストから取り外して分解してみました。

内部のエレメント接続部を見ると、やはり接続部のネジが緩んでいました。

幸い水の浸入は無かったのでよかったのですが、しばらく気づかなかったら故障したかもしれません

ちなみに、このネジの緩みはわざわざ分解しなくても外部から締め直しができますが、めったに緩むような事は無いと思います。

恐らくここ連日の積雪の影響で、エレメントが引っ張られてしまい???緩んでしまったのではないかと思われます。

まだ冬本番で、再び被害を受ける恐れがあるので、エレメントは外したままにしておこうかとも考えたのですが、ローバンドにQRVできないのも寂しいので、先の事は考えずに接続する事にしました。

これでまた、ローバンドにQRVする事ができるようになりました

 

 


Icom AH-4+ロングワイヤーNo8

2009年10月04日 | アマチュア無線ATU(AH-4)


先日、見直したIcom AH-4の接地ですが、今日は7MHzの調子を確認するためバンド内をワッチしてみたところコンデションが良く、たくさんの国内局がQRVしていました。

 絶好の実験日和のため、聞こえている数局をコールしてみました。

日曜でどの局もパイルになっていましたが、RigのSメーターの振れが8以上の局からは、パイル状態でも一発コールバックでは無いものの、ほぼストレス無くコールバックがあり、その内の数局から59プラス20dbとの嬉しいシグナルレポートも頂戴しました。

7MHzの送信についてもFBに動作しているようで安心しました。

という事で、最初は実験的要素の高かったトタン接地は、今のところFBに動作しているようなので、しばらくはインターフェアの確認をしながらこのまま使って行きたい思います。