goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の世界

私の趣味(主にオートバイ、アマチュア無線)を掲載しています。

2009 CQ WWコンテスト(SSB)

2009年10月26日 | アマチュア無線


昨年のCQ WWコンテストは、シングルバンド(21MHz)でエントリーし、コール専門だったこともあり、恥ずかしいスコアですが何とか入賞する事ができました。

 そんな訳で、今年は気合いを入れてがんばるつもりでしたが、所用で初日は参加する事ができませんでした。

2日目も時間が取れず不参加も考えたのですが、毎年このコンテストをメインにしているので、空いた時間を利用して21MHzで参加し、半日で何とか局数は3ケタに乗せることができました。

結局、25日の午前中と26日の早朝しか出る事ができず、不完全燃焼に終わってしまいました。

また、今年は、EUがオープンする時間がほとんどNGだったので局数とマルチが延びず、ログを提出するだけになりそうです


FT5GAグロリオソ島

2009年10月08日 | アマチュア無線

9月から運用されていたFT5GAグロリオソ島は、10月7日で終了しました。

23日間で50,301交信との事でしたが、私の場合、かすかに聞こえはしたもののまったくお呼びではありませんでした。

私のローケーションからは、北から北米方向はFBなのですが、西方向がなため、特に厳しい状況でした。

運用期間が23日間もあるのだからと何とかなるだろうとタカをくくっていたら、でした。

当分リベンジは無理かと......最近の安定しないコンデションだと、少しでもでも聞こえたらダメもとでもビシバシと呼ばないとだめですね。

ところで、今日は台風18号が新潟県を直撃する恐れがあるという事で心配していたのですが、思ったより風も弱く(強い風は断続的に吹きましたが)ルーフタワーやアンテナに被害が無く安心しました。

新潟県に台風が接近するのは5年ぶりとのことですが、今のところ大きな被害もなく何よりです。

温暖化の影響?で今後、強力なスーパー台風が発生する恐れがあるとの事、特にアマチュア無線家には迷惑かつ心配な話です。


HFモービル開局

2009年09月28日 | アマチュア無線

モービル運用にアクティブなローカル局の影響を受けて、私もモービルからHF帯にQRVする7000_11 事にしました。

今まで積んでいた、IC-2820を下ろし、固定のサブ機として使っていたIC-7000Mを積む事にしました。

IC-7000はFM送信時の変調にメリハリが無く変調がやや浅いという評判なので、IC-2820との2台積載も考えたのですが、すっきりと設置したかったのと、V/UHF帯はほとんどがローカルとの連絡用があることから、その辺は妥協し、1台運用にすることに決めました。

本体、コントロール部共にIC-2820を取り付けていた場所にそのまま取り付け可能だった事から、約10分程で取り付け完了でした。

早速、試験運用を兼ねて近所の空き地に移動して、7MHz帯のモービルホイップでCQ局をコールしてみたところ、コールバ7000_12ックがあり、回り込み等も無いようで良好に動作しているようです。

144/430MHz帯FMは、専用機と比較すると、内蔵のプリアンプを使用しないとやや受信感度が劣るかもしれませんが、許容範囲だと思います。

8年ぶりのHFモービルですが、ちょっとめずらしい場所に行った時に手軽に運用できるところがメリットなので、これからが楽しみです。


パドル用タダストカバー

2009年08月28日 | アマチュア無線

Photoパドル用のダストカバーが欲しかったのですが、市販の物は高価なため自作してみました。

部材は、100円ショップで厚さ2mmのアクリル板を購入し、同じく100円ショップで購入したアクリルカッターを使って切断し、接着はグルーガンを使いました。

所要時間は、約1時間弱だったと思います。

初めてアクリル板加工に挑戦してみましたが、厚さ2mmとはいえアクリルカッターで綺麗に切断するには、割と根気がいる事がわかりました。

せっかちな性格の私には、このような作業は不向きかも知れません

悪戦苦闘しながらも、とりあえず形だけにはなりました...もっと格好良く作りたかったのですが、人に見せる物でもないし、埃が付かなければいいかと妥協してしまいした

作成後1ヶ月程経過しましたが、とりあえずパドルに埃は付いておらず、ダストカバーとして立派に機能しているようです(笑)


パドルの組立てキット GN807KIT

2009年07月23日 | アマチュア無線

 

これから、CWを真面目に練習するつもりで久しぶりにパドルを購入しました。

完成品にしようか迷ったのですが、完成品はけっこう高価なため、今回はGHD社のGN807KITという組立てキットを購入しました。

製品は、注文した翌日には届き、GHD社の対応の早さに驚いています。早速箱を開けて見るとベースと部品一式そして取 説が入っていました。各部品も部品毎に小袋に入れられており、選別がしやすくたいへんFBです

工具は、六角レンチが同梱されており、あとはドライバーがあればOkです。

あと、ピンセットがあれば作業がしやすいと思います。

組立ては、集中すれば、30分前後で完了しますが、 私は1時間位かけてゆっくりと組立てました取説だけでは少しわかりにくいので、同社のHPに掲載されている動画を参考にするといいようです。

組立て後、バネの強弱等の調整をとり、リグにつないでモニターしてみましたが、たいへんFBです。また、各部品もしっかり作られており、さすが国産という感じです。

このキットの完成品は販売されていませんが、完成品であればもっと価格が高くなると思います。

重要な部品はすでに組立て済みになっていますから、組立て自体はそれほど難しくありません。私でも組立てられる位ですから...(汗;)組立ての手間はかかりますが安い国産品と考えている方にはお薦めです。

早速完成したパドルを机に置きましたが、縦振り電鍵やパドルはシャックに置いてあるだけで見栄えがしますと言っても飾り物にするために購入した訳ではないので、一生懸命練習したいとおもいますHi