2011年6月から運用していたAPRSのI-GATE(JR0GUY-10)ですが、突然PCがダウンし、運用不能になってしまいました。
約5年間ほぼ無休で連続使用していたので、そろそろ限界だったのかもしれません。
故障個所はわかっているので、修理し再構築も考えたのですが、以前ほど元気がなくなってきたことと諸般の事情により、思い切って停波することにしました。
ご利用いただいていた皆様には申し訳ないのですが、ご理解の程よろしくお願いします。
4年半にわたりご利用、ご協力ありがとうございました。
マイカー搭載のFTM-350のAPRS通信速度を9600bpsに変更したのを機に、1月3日からI-GATEの通信速度を9600bpsに変更しました。
それに伴い周波数も144.64MHzにQSYとなりました。
その後、マイカーで買い物がてら移動して様子を見てみましたが、1200bpsの時と同様で特にパケットの通りが悪くなったというような事もなく快調に動作しているようです。
I-GATEで使用しているアルインコ社製DR-620+TNCユニット(EJ-50U)ですが、なかなかFBです。
それに伴い周波数も144.64MHzにQSYとなりました。
その後、マイカーで買い物がてら移動して様子を見てみましたが、1200bpsの時と同様で特にパケットの通りが悪くなったというような事もなく快調に動作しているようです。
I-GATEで使用しているアルインコ社製DR-620+TNCユニット(EJ-50U)ですが、なかなかFBです。
ちなみに余談ですが、DR-620は他の重要な無線通信業務に混信を与えるスプリアス輻射の可能性があるという事で、クレーム(回収)対象機器となっていますが、当局のRigは回収対象外(対策済み)の製品となっています


T M-V71+RC-D710の点検を行いましたが、結局のところ原因不明です。
TM-V71は特に問題無いようなので、恐らくRC-D710の故障ではないかと思われます。
メーカーが正月休みに入るため年明けに修理に出すこととし、代替えとして以前、デジピーター用のTNCに接続して使っていたアルインコ社のトランシーバーDR-620に同社がオプションで販売しているTNCユニットEJ-50U載せて使う事にしました。
さっそく通販で購入し、取付けて動作チェックしてみたところ、ビーコンも正常送信されており、受信も正常に動作しています。
これでやっと送受信可能なI-GATEが復帰しました。

I-GATEに使っているTM-V71+RC-D710の調子がイマイチです。
数ヶ月前から、受信はしているものの送信ができていないようです。
Rigを換えたりしてみましたが改善せず、今のところ原因不明の状態です.....受信専用のI-GATEでは意味がないので、点検のため、2~3日休止したいと思います。
数ヶ月前から、受信はしているものの送信ができていないようです。
Rigを換えたりしてみましたが改善せず、今のところ原因不明の状態です.....受信専用のI-GATEでは意味がないので、点検のため、2~3日休止したいと思います。

このKPC-2Jは、入手した当初から取説とRadioケーブルが無かったため、ケーブルの結線方法がわからず、コネクターは準備していたものの今まで加工に至りませんでした。
今回、I-GATEで使うために意を決して結線方法をネットで調べてみましたが、古くマイナーな製品のためかなかなかヒットしませんでした。
やっと見つけたのが英語版の取説でしたが、ケーブルの方法が記載されていたので、これを使うことにしました。
結線後、144MH帯FM専用機のFT-1900に接続し、灯を入れてみましたが、しばらく使っていなかったせいか灯を入れて数時間経過しないと受信部が動作しませんでした。
今は時間の経過により正常に動作しているようです。
昔、パケット通信をやっていた時に、KPC-4Jを所有していたのですが、パケット通信の時代は終わったものと思い処分してしまいました。
こうゆう活用方法ができる時代が来るとわかっていれば保管していたのですが...
