goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の世界

私の趣味(主にオートバイ、アマチュア無線)を掲載しています。

デジタル信号変換アダプター

2010年02月16日 | アマチュア無線

現在、IC-7700接続のマイクはマイクプリ等の機器を経由して、光ケーブルで接続しています。

Cop1 ただし、光端子はRig側がOPTICAL端子、機器側がCOAXIAL端子のため、直結ができませんので、その問題を解決するために変換アダプターを使っています。

FOSTEXというメーカーのCOP-1/96kという製品で、サンプリング周波数は32-96kHz、端子はそれぞれ2系統とれます。

結線か所が増えるため、回り込みが心配だったのですが、幸い回り込み等の障害も無く、正常に作動してくれています。

光接続の場合、デジタルですから回り込み等の影響を受けるとほとんど変調になりませんので、当然の事ながら呼べど叫べど応答は無く、したがってコールサインで指摘される事も無いので気をつけなければなりません。

光接続にしたメリットは、とりあえずACC端子が1系統空いた事ですが、音質やその他の性能面についてはアナログと比較していないのでわかりません。

今のところ、これといったデメリットはありません。


久々のハイバンド

2010年02月10日 | アマチュア無線


ここのところ少しづつSSNが上がる傾向にありましたが、きょうは午後3時過ぎから夕方にかけて久々に18MHzや21MHzでEUがそこそこの信号で聞こえました。

 また、A92GR(バーレーン)が聞こえており、ここはまだQSLカードをcfmしていないのでログをチェックしてみたところ、1995年に21MHzでQSOしているものの、まだQSLカードを請求していませんでした。

今回も同一バンドだし、過去のQSOデータで請求しようかとも思ったのですが、何でも新鮮な方がいいので、パイルも沈静化してきたし早速コールしました。

今回は、忘れずにカード請求すべく早々とSASEの準備をすることにします。

今日は、雪の予報だったのですが降雪も無く、さらにスノーノイズに悩まされる事無く久しぶりにハイバンドを楽しむ事ができました

 


HAMLOGとセキュリティーソフトの相性

2010年01月27日 | アマチュア無線

先日、MyPCにKaspersky Internet Securityというセキュリティーソフトをインストールしましたが、アマチュア無線用のログソフトであるハムログを終了する際に

0x63be6abb”の命令が”0x001c0050 のメモリーを参照しました。メモリーが"read”になることができませんでした。
プログラムを終了するには[OK]をクリックして下さい

というアプリケーションエラーメッセージが出るようになりました。

セキュリティーソフト側で考えられる対処方法は、ハムログの監視除外設定も含めすべて試してみましたがでした。

翌日、サポートセンターにメールで問い合わせたところ即日回答がきて、2パターンある除外設定の選択方法を一方しか試していなかったら、もう一方で試してみたらどうかというアドバイスでした。

その前に、ダメ元でハムログを監視対象から除外(解除)してみたところ、なぜかエラーメッセージが出なくなりました???

時々、車やバイク等が不調で修理業者に持ち込むと症状が出なくなる事がありますが、それと同じような感じです。

原因が判明せず再発が心配ですが、とりあえず治ったのでしばらく様子を見てみたいと思います。


ローバンドはしばらく休止

2010年01月08日 | アマチュア無線

昨年12月の雪で被害の無かったAH-4接続のLWが、今月の雪でついにNGになりました。

AH-4のエレメント接合部の圧着端子からエレメントが抜けるようにして切れてしまいました。(画像矢印の部分)

Ah4_8 幸い先端の接合部だけで、ワイヤーそのものは切れなかったので、修復は圧着端子の交換だけで済むのですが、今年の雪は重くいずれ又切れる事が予想されるので、しばらくは修復しない事にしました。

そんな訳で、残念ながらしばらくローバンドにはしばらくQRVできなくなってしまいました。

ハイバンドのコンデションも今一つだし、この間にCWの耳慣らしとパドル操作の練習でもしようかと思っています

メインアンテナの4エレとロータリーDPは、アンテナの向きを変えたら均等に着雪し、前回のように片側だけに負担がかかるような事はなくなりました。

雪は、雪国の宿命とはいえアマチュア無線家としてはアンテナの管理やスノーノイズに神経を使います。

珍局が出てきた時にジッと耳を凝らし、ヨシ、コールしようと思ったとたんS9オーバーのノイズ(スノーノイズ)が出たひにはたまったものではありませんHi

これが、エリア指定だったら泣いても泣ききれませんゼロエリアは一番最後の指定が多いので...

スノーノイズは、降雪の影響で空気中に静電気が発生するためのようで、以前Rigに接続のマイクロホンの金属部分に唇が触れた瞬間、ビリときた経験がありますので、スノーノイズもバカにはできません。


2010年QSOパーティー参加

2010年01月04日 | アマチュア無線

新年恒例のQSOパーティーは、毎年参加はしているものの、ここのところまったくステッカーの申請をしていませんでした。

Jarl_1 一度達成して楯を申請して以来、その後二回り目に挑戦する意欲がありませんでしたが、今年は2010年というキリのいい年だったので再度挑戦する事にしました。

144/430MHzでの参加だったのですが、十数年ぶりにお会いした局や前の職場の同期生と数年ぶりにつながるなど予想以上に楽しむ事ができました。

20局のノルマ達成もいいですが、こうゆうところが、QSOパーティーの楽しいところではないかと再認識した次第です。

聴いていても昔みたいにバッサバッサとさばいている局より、久しぶりに繋がってちょっとした近況報告等を交換している局の方が多かったように思います。

ただ、やはり昔と比べると局数は減ってしまったというのが実感です。

CQを出さずに呼びに回ってるとけっこう時間がかかるような気がします...わが家のロケーションが悪いせいもありますが