goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の世界

私の趣味(主にオートバイ、アマチュア無線)を掲載しています。

ホンダ インサイトのノイズ対策 経過2

2010年06月06日 | アマチュア無線


 先回の対策でかなりノイズは減少しましたが、もう少し何とかならないかとRig本体の設置場所を変更したりボデーアースをとってみたりとチャレンジしてみましたが、これ以上は無理なようなので、この辺で妥協する事にしました。

相変わらず100Vバッテリーチャージ中に144MHzでS3前後のノイズが出ますが、ノイズレベルより強い信号は大きな影響を受けませんし、430MHzはまったく影響を受けていませんのでとりあえず実用にはなると思います

ノイズは目に見えないため、その発生源等を突き止めるには苦労しますが、車全体からノイズが出ているとアンテナからノイズが入るため少々やっかいかも知れません。

HF帯は実験していませんが、恐らく影響を受けるものと思いますので車載機は、IC-2720Dを搭載しました。

 


ホンダ インサイトのノイズ対策 経過1

2010年05月27日 | アマチュア無線

先般、愛車のホンダ インサイトで強力なノイズを拾っていた144MHzですが、アンテナの設置場所を変更し1週間様子をみてみましたが、対策前に発生していたアイドリング時のノイズ発生が見られなくなりました。

また、対策前は100Vバッテリーがチャージ状態になるとSメーターで9++のノイズが発生していたものが、現在は2から3くらいのレベルに低下しています。

しかし、ノイズレベルは著しく低下したものの変調がノイズの影響を受ける事で、抑圧を受けて弱い信号が聞きにくくなっています

なんとか実用レベルになっていますが、もう少し追い込んでみたいところです。

今のところ手詰まりの状態ですが、数人のOMさんからRigのアース(-)を見直してみたらどうかというアドバイスをいただきましたので、次の休みにはアースを見直してみようかと思っています。


ホンダ インサイトのノイズ対策

2010年05月16日 | アマチュア無線


 

先日、マイカーが納車になったので早速、無線設備も移行しました。

本当に最近の車は、アンテナを設置できる場所が少なく苦労します。

私のマイカー(ホンダ インサイト)も同様で、適当な場所が無くさりとて車体に穴を空ける勇気も無いためマグネット基台を屋根にくっつけて使う事にしました。

それは仕方ないとしても、次にRigを設置して通勤時しばらく様子をみたところ、どうゆう訳か144MHzに無音ノイズが出て(S3-9++)おりノイズレベルより弱い信号は受信できない状態が確認されました。

特にハイブリット用の100Vバッテリーにチャージしている時はRigのSメーターはフルスケールの状態でとても安定したQSOはできない状態でした。

ハイブリットカーでHF帯にQRVするにはそれ相応の対策が必要と聞いてたものの、V/UHF帯の場合は影響が無いとの事だったので安心していたのですが、対策をとらなければならなくなってしまいました

 Rigの電源はバッテリー直結のため、電源ラインからの混入を疑いシガーソケットに切り替えてみましたがまったく変化無しだったので、今度は電源ラインに市販のノイズフィルターを入れてみましたがこれもほとんど変化はありませんでした。

いろいろと試行錯誤を繰り返しながら、最後はアンテナを外してみたところ、ノイズが出なくなりました。

どうもアンテナラインからの混入が疑われるので、マグネット基台を屋根から外してアンテナを付けた状態で位置を探ってみたところ、場所によってノイズレベルの変化(0-S9++)がみられました。

車体の左半分の部分が特にノイズレベルが高く、右隅に移動するほど低くなる事が確認されました。

したがって、車体の中心から左側はノイズレベルが高くアンテナの取り付けができない事がわかったので、一番ノイズレベルが低い(ほとんど出ない)右側トランクリッドに取り付ける事にしました。

正直、アンテナの設置場所としてはあんまり効率の良くないこの位置に取り付けたくなかったのですが、これ以上の対策は不可能と判断し妥協する事にしました。

話には聞いていましたが、ハイブリットカーへの無線設置はなかなか手強いようです。


LoTW登録完了

2010年05月13日 | アマチュア無線

LoTWは、3月初旬に手続きしたものの、その後まったく音沙汰無しの状況だったので、先日、再登録の手続きをして、局免等もARRLに郵送しなおしたところ約1週間で登録完了のメールが届きました。

先回郵送した物は、郵便事故かARRLの方で紛失したのかわかりませんが行方不明になってしまったようです...

少々気合い抜けしてしまったものの、とにかくLoTWが使えるようになりました。


今時のモービルは

2010年04月29日 | アマチュア無線

毎日の通勤距離が往復84kmと長くなった事と、さらに追い打ちをかけるようにガソリンが値上がり という事で、いろいろと検討した結果、現在の車では著しく家計を圧迫してしまうのでエコカー(低燃費車)の中古車に買い換える事になりました。

Photo現在所有しているRAV-4は、無線をするにはたいへん使い勝手が良いし、車としてもお気に入りなので、ごく最近まで乗り潰すつもりでいたのですが、長距離通勤の燃料代を含め維持費がかかるようになってきたので、このご時世で背に腹はかえられなくなってきました。

別に通勤用の車を持てれば良いのですが、とてもセカンドカーを持てる程の余裕はありませんので、買い換えという事になりますが、最近の車はRV車を除くとほとんどアンテナ基台を取り付けられる場所が無く車種選びに悩むところです。

さりとて、無線を中心に考えるとかなり選択枝が限定されてしまいエコカー(低燃費)という本筋から外れてしまいますので、無線の方はある程度妥協しなければなりません。

検討中の車は残念ながらマグネット基台以外は無理なようですので、HFモービルは断念せざる得ない状況です

ここ1年でようやくリグやモービルアンテナ等の整備が整いこれから楽しもうと思っていただけに残念ですが、時代の流れには逆らえませんでした。