goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の世界

私の趣味(主にオートバイ、アマチュア無線)を掲載しています。

コンテストログ

2010年08月12日 | アマチュア無線

Fd2010_3_2 フィールドデーコンテストは、毎年この時期仕事がQRLのため、設営のお手伝いはできてもオペレーターとしてはまったくフル参加できませんでしたが、今年は初めてフル参加する事ができました。

当クラブではコンテストログをz-logに統一しているのですが、私は過去に数回使った事があるもののほとんど使えません。

そのような事情から、運用時にコピーミスも心配されたので、z-logをインストールしたPCは持参したもののコンテスト本番は紙ログを使用し、後で入力する事にしました。

普段、DXコンテストではCtestwinを使っているのですが、z-logを使ってみると入力方法などがけっこう類似しているので、それほど違和感を感じずに入力する事ができました。

入力し終わった後にマニュアルを見てわかったのですが、後から入力の機能も持っており、その他にも便利な機能を備えている事をあらためて知りました。

もう少し詳しい使い方を覚えれば、運用しながら入力する事ができそうです。


2010フィールドデーコンテスト

2010年08月09日 | アマチュア無線




  8月7、8日両日に行われた恒例のフィールドデーコンテストにクラブの一員として参加しました。

午前10時頃からアンテナの設置準備等を行いましたが、相変わらずの猛暑のため、ジッとしていても汗が噴き出てきます。

しかし前日より少し気温が低く微風状態だった事がせめても救いでした。

今年は、例年に較べコンデションが今一つで、さらに猛暑のためか参加局も少なかったように感じました。

そんな訳で...14MHzの担当だったのですが朝6時過ぎまでに5局しかQSOできず、このままコンデションが上がらなかったらと少々先行きに不安を感じました。

結果的には、自分の目標を大幅に下回ってしまいましたが、クラブ各局の足をなんとか引っ張らない程度の格好はついたのでホッとしています。

健康に不安がある身体なので、この暑さに耐えられるか心配だったのですが、何とか2日間泊まり込みで参加する事ができた事で身体的な自信にもついたので、私としては意義のあるコンテストだったと思っています。

 


開局以来初めて

2010年07月19日 | アマチュア無線


 週末は、ハイバンドのコンデションが良かったため、久しぶりに18MHzでCQを出してみました。

FBなコンデションと各局のご協力により、国内の1エリアから0エリアまで49局とQSOする事ができ、さらに嬉しいことに1983年に開局以来初めて同じサフィックスの局と出会う事ができました。

コールサインを取得してもその後の方向性が違ったりするせいか、なかなか同じサフィックスの局と出会う確率は少ないようです。

中には数年で出会ったというラッキーな局もあるようですが、私の場合は開局27年目の出来事でした。

その少ないチャンスにすっかり舞い上がってしまったのは言うまでもありません

 

 

 


久々にQRV

2010年07月14日 | アマチュア無線


 ここ数ヶ月、公私共に忙しく無線の方も休止状態になっていましたが、7月に入り時間ができたので、ワッチする時間が増えてきました

一時に比べるとあまりコンデションが良くないようですが、それでもDXは夜間帯14/18MHzでEUなどが聞こえてきます。

連日の悪天候でオートバイに乗る時間が無いので、天候の悪い時はシャックに籠もり、少しずつ3ヶ月間のブランクをとり戻そうかと思っています。


ホンダ インサイトのノイズ対策完了

2010年06月12日 | アマチュア無線


この週末は、久々に時間ができたので、諦めかけていた愛車のノイズ対策(144MHz)を継続してみる事にしました。

 先日、ダメ元でトランク内に引き込んだ同軸ケーブルの下にガステーブル用の小さなアルミシートを2枚ほど敷いてみたところ、ごくわずかですがノイズレベルに変化がみられたので、今回はトランクルーム全体に敷いてみる事にしました。

使用したのは、ホームセンターで購入してきたレジャー用のアルミシートで、適当な長さに裁断、二つ折りにしてトランクルームに敷きました。

これで、恐る恐る試走してみたところ、100Vバッテリーがチャージ状態でもまったくノイズを拾わなくなり、144MHz帯で今まで厳しかったS1-3程度の弱い信号もクリアに受信できるようになりました。

詳しい原因は未だ判明しませんが、アルミシートを敷いた事で問題が解決したという事は、やはりトランクルーム下に設置してある100Vバッテリーのシールドに問題があるように思います。

とりあえず問題は解決したので、懸案事項だった144MHz帯のモービル運用はノイズに悩まされる事が無くなりましたが、やはりハイブリット車のノイズ対策は難しいというのが実感です。

対策完了まで休みの関係もありますが、1ヶ月以上もかかってしまいました。