

ここ最近、夜になると18MHzがオープンしており、EUの信号が強力に入感しています。
私のロータリーダイポール(TD-1217J)でもEU方向にアンテナを回すと良く聞こえますので、毎晩1~2局とQSOを楽しんでいます。
私の設備ではパイルアップになるとかなり厳しい状況ですが、これから少しでもパイルアップに有利になるようにマイクロホンの音質設定をDX向きに設定し直しました。
気休めにしかなりませんが.....
9月に入ってもまだまだ残暑が厳しいですが、お空のコンデションは少しずつ秋型に移行しつつあるようで、これからが楽しみです
ハイバンドの国内コンデションは、日中聞こえない日が多くなってきましたので、そろそろローバンドに移行しつつあるような気がします。
今回、フィールドデーコンテストは、暑さ対策のため車内で運用しました。
以前乗っていたRAV-4はアウトドア&モービル運用には最適だったのですが、現在の愛車インサイトは車高も低くあんまりアウトドア向きではありません。
今回は車内泊で、寝る場所も確保しなければなりませんでしたので、リクライニングができない後部座席は使えず、結局助手席に機器を簡易設置するというオーソドックスな形での運用になりました。
次に一番心配していたノイズですが、電源はフィールドデーコンテストという事もあり、車のバッテリーからとらず、発々からスイッチング電源経由でとりました。
設置当初は、エンジンをかけるとs5前後のノイズが発生していたのですが100Vバッテリーの影響によるノイズと異なるため、同軸ケーブルの取り回しを少し替えてみたところ、まったく問題の無いレベルまで改善されました。
今回、インサイトのバッテリーから電源をとった場合、どの程度のノイズが発生するか実験してみれば良かったのですが、猛暑のためそこまで気が回りませんでした