goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の世界

私の趣味(主にオートバイ、アマチュア無線)を掲載しています。

PC用スピーカー

2009年09月01日 | パソコン


PC用のスピーカーを探しに電気屋さんとリサイクルショップを回っていたら、ありましたリサイクルショップに程度の良い中古品が

 ONKYOのGX-R3というアンプ内蔵スピーカーで、2001年前後の発売ですから、かなり古い機種になりますが、白色にもかかわらず黄ばみもなく程度も良かったので購入しました。

当時の新品価格が8,000円弱ですが、3分の一程度の価格で購入する事ができました。

使用スピーカーも10cmのフルレンジコーン型で最大出力も合計10WですからPC用に使うには充分かと思います。

音質も以前使っていた新品で3,000円クラスのスピーカーと較べると中高域の抜けが良い感じで聞こえます。

流石に低域は力不足ですが、常用で音楽鑑賞する訳ではないので問題ありません。

ちなみに無線機器からの影響は、144MHz帯でアンプIが発生しましたが、スピーカーのアンプ側にパッチンコアを1個入れたら改善されました。


BMW Z3(2.2i)

2009年08月30日 | パソコン


BMW Z3(2.2i)
でドライブしてきました

が、残念ながら私の車ではありません先日、友人と飲んだ際にBMW Z3のマニュアルミッション車を所有しているとの話を聞き、後日試乗をお願いしたところ、快くOkしてくれたのですが、飲んだ席での話だったし忘れているかもと思っていたのです。

 しかし、今日その友人から、天候も良いしちょっと試乗しないかとの連絡があったので、喜んでお誘いに応じたのですが、現車を見てびっくり...左ハンドルでした恥ずかしながら今まで左ハンドルの車は一度も運転した事がありません。

少々不安があったのですが、ここで引く訳にもいかないので簡単な注意事項を聞いた後、運転させてもらう事にしたのです。

国産車と比較するとすべて逆(ウィンカーレバー等も)なのでギアチェンジする際もかなり違和感がありましたが30分ほど運転したところでようやく慣れてきました。

しかし左ハンドル車は、広い道路ではそれほど恐怖感を感じませんが、狭路で対向車が来ると少し怖いですね

今日は、友人同伴で180Km程のドライブでしたが、天候も曇りで気温もそれほど高くなかったので、車の屋根オープンでも快適なドライブができました。

Z3は左ハンドルであることを除けば、コーナーでのくい付きも良く、すごく運転しやすい車でしたが、残念ながら所有するには経済的に無理が...つきなみですが、宝くじでも当たればです。

 


ミニノート PC701-SDのSSD交換

2009年06月06日 | パソコン


先般購入したASUS社のミニノート PC-701-SDのSSDは8Gしか搭載されていないため、容量不足を感じ、32GのSSDと交換することにしました。

 WiRESの端末だけに使うのであれば、8Gでも充分なのですが、他の用途でも使う予定があるので、思い切って換装する事にしました。

購入したのは、バッファローのSHD-EP9M32Gとうい製品です。

ASUS社のPC901-X専用でDドライブ用SSDということになっているのですが、調べた結果701-SDのCドライブにも使用可能という事が判明したので、安心して購入することができました。

交換自体は簡単で、裏蓋を外すと8GのSSDが見えますので、それを取り外し交換するだけです。プラスのドライバー1本あれば、他に工具は必要ありません。

早速、起動してBIOSを確認したところ、ちゃんと認識されていました。

ここまでは良かったのですが、リカバリーして再起動したところ、画面が激しくちらつき画面が安定しません。さらに再起動しても同じ症状が出たので一瞬まずいと思ったのですが念のため、リカバリーの際に使用した外付けのDVDドライブを外して起動したところ、正常に起動しました

その後はまったく問題無く作動していますので、DVDドライブを接続したままにしていたのが原因だったようです。これで容量が4倍に増えて使い勝手が良くなりました。


PHTOSHOPフォトショップ

2009年01月04日 | パソコン

Phtocs3_220年位前にUMAX社のスキャナーを購入した際に、なんとフォトショップの正規版がバンドルされていたのです。(今ではあり得ないと思いますが...)バージョンは忘れましたが当時はフロッピーディスク数枚でしたので、かなり前のバージョンかと思います。

その後、ペイント系のソフトが必要になり、久々にVer7にバージョンアップした訳ですが、幸いまだ正規ユーザーとして登録されていたためアップグレード版を購入する事ができました

ただ、私みたいな凝った使い方をしないユーザーにはオーバースペックである事は事実です

しかし、数年前からアップグレードの基準が変更になり、定期的にアップグレードをしないとそれ以降は権利を失う事になりますので、少なくとも3年に1回はアップグレード版を購入しなければならない事になり、昨年CS3を購入せざる得なくなりました。

ただでさえ高価なソフトなのに...少し疑問ですが

新規で購入するのであれば、これほどの高機能も必要無いし、標準版で10万円もするようなソフトを購入するような事は無かったのですが、四分の一の価格で買える権利を失うのも惜しいし、子供が結構使ってくれているので、あきらめきれないといったところです。

しかし、高機能であるが故に時々しか使わないと、私には難しすぎてマニュアルは手放せません

 


久々の自作パソコン

2008年06月08日 | パソコン


今まで子供は、私のお下がりパソコンを使っていたのですが、過去数回の修理を経てついに再起不能になってしまいました。

今まですべて私がメンテナンスをしていたのですが、最近は時間をかけて原因究明をする気力が無くなってきたのと、少々スペック不足になってきた事から思い切って買い換える事にしました。

 買い換えに際して最初は、ショップブランドの完成品を考えたのですが、キーボード、マウス等の付属品も不要だし予算の都合もあるので、検討した結果、できるだけ安くという事で、マザーボード付きのミニタワー+CPU+周辺機器等の構成にする事にしました。

ケース+MBはASUSのV3-M2A690G、CPUはAMDのBE-2400にメモリー2G、その他マルチドライブ、ケースFAN等で、今まで数台のパソコンを自作しましたが、AMDのCPUは今回が初めてです。

早速組み立てて、OSをインストールしすべて順調だったのですが、最後にきて音源ドライバがインストールできないという事態が発生してしまいました。なかなか手強くてネットで調べて1日後にようやく解決する事ができました。

この音源ドライバインストール不能の症状は、けっこうあるみたいで、私の場合はドライバのインストローラが悪さをしていたみたいです。

壊れたパソコンは、ひょっとするとまだ修理可能かも知れませんので、暇な時にゆっくりと原因究明してみたいと思います。