goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の世界

私の趣味(主にオートバイ、アマチュア無線)を掲載しています。

日本語ワープロ

2010年02月05日 | パソコン

MS-DOSの時代から、日本語ワープロはずっと一太郎を、そしてIMEはATOKを使ってきました。

01_2  当時は、まだCD-ROM等が普及していない時代だったので、市販ソフトはすべて複数のフロッピーディスクで供給されており、インストール作業も今では考えられないような時間と手間がかかりました。

今は、CDやDVDで供給されていますので、DOSの知識やメディアの入れ替えの必要も無いので、たいへん便利になりました。

前置きはさておいて、OSがWindowsになってからはマイクロソフト社のIMEが標準搭載されていますので、DOSの時代のように別途IMEを用意する必要がなくなり、便利になりました。

そんな訳で、Windowsの普及と共にマイクロソフト社のIMEが急速に普及した事で、日本語ワープロソフトもマイクロソフト社のワードがシェアの大半を占めるようになりました。

私は、以前から一太郎&ATOKを使っており、前の職場も一太郎が主流だったので、それほど意識していなかったのですが、あらためて周りの状況を見てみると、圧倒的にワードが多い事に驚かされました。

今や就活でもワードとエクセルの操作は必須のようです。

そんな訳で、一太郎ばかりにしがみついている訳にもいかず、最近では一太郎ワードを使い分けています。

しかし、IMEだけは切替せずにATOKを使い続けています。

なぜかというと、やはり変換精度の高さは、純国産のATOKの方が良いように思いますし、変換を大きく外す事も無いのでストレスがありません。

日本語ワープロの方は、昔から使い慣れているという事もありますが、ちょっと凝った事をしようとすると、今のところ一太郎の方が使いやすいと感じています。

あくまで慣れだと思いますが......ただ文字を入力するだけなら大差ないのですが、編集してそれなりのレイアウトでという事になると、同じ機能でもそれぞれ操作方法が違いますので、両方使いこなすのもなかなか難儀かと思います。

しかし、今までほとんど使った事が無いワードを、これから真剣に覚えてみるのも新鮮味があっていいかもしれません。


コンピューターウィルス退治

2010年01月22日 | パソコン

ここ数年のコンピューターウィルス対策は、メールと外部媒体だけに注意していればいいと簡単に考えていた事もあり、プロバイダー任せでしたが最近はサイトの閲覧だけで感染してしまうウィルスが増えてきたとの事なので、少し危機感を感じるようになり真剣に対策を考えるよう01_2 になりました。

数年前までは、けっこう真面目に対策していたのですが、当時のセキュリティソフトは動作が重かったり、処理に支障が生じたりといったデメリットも多かったので、システム変更後はこの手のソフトはインストールしなかったのです。

そんな経験から、セキュリティソフトはシステムに悪影響を与えるソフトという少しトラウマ的なところがあったので、今回は一番売れ筋のソフトをという簡単な動機では決めず、ネットでメリット、デメリットをいろいろと調べました。

人気があっても動作が重いソフトは対象外とし、あとは安定性から選択して、その結果、Kaspersky Internet Securityというソフトを購入することにしました。

購入後早速、インストールしましたが、昔使っていたウィルスバスターに較べると、動作は軽快だし安定性も良いようです。

早速、スキャンしてみたところ、異常は認められずホッとしているところですが、このソフトは1ライセンスでPC2台までインストールできるので、娘のPCにもインストールしてスキャンしたところ...ナント42個もウィルスらしきものが検出されました。

すべて駆除しましたが...

実は昨日、娘のPCが起動はするもののWindowsがまったく(セーフモードでも)立ち上がらなくなってしまい、その後試行錯誤を繰り返しながら修復し、やっと復旧したという経緯があります。

前日、たまたまネット上のウィルスチェックソフトでチェックした後だったので、チェック中に何らかの原因でWindowsのシステムファイルが壊れてしまったのかもしれませんが、ひょっとするとウィルスにやられたのかもしれません。

いずれにしろ、あらためてウィルス対策は真面目にやらなければと思いました。


ミニノート PC701-SDのモニター増設

2009年11月21日 | パソコン


エコーリンク等に使っているミニノートPC701-SDは、最近のミニノートPCより画面が小さいので全画面表示できず、けっこう不便を強いられていました。

 他にも処理速度が遅い等の不満もありますが、VoIPでの使用がメインなので、処理速度は我慢できるとしても小さい画面はここ数年目が悪くなってきた私にとって最大の不満点です。

そこで考えた結果、外付けのモニターを取り付けるのが一番安上がりなので、今は店頭でほとんど見かけなくなった15インチの液晶モニターを中古品で探すことにしました。

設置場所の関係で17インチ以上のモニターは置き場所が確保できないため選択枝から外し、15インチにする事にしました。

最近では15インチは需要がない事もあり品数は少なく、パソコン専門店でも数台の中古品しか展示されていませんでした。

その中で一番安いモニター((2004年製)を購入し、早速PC701-SDにり取り付け、設定を外部モニターに変更したところ大きく写りました...当然ですが(笑)

これで以前みたいに、画面をスクロールしなくても全体が見れるし、文字も大きく表示されるので作業がしやすくたいへん快適になりました。

それにしても液晶モニターは安くなりました。

19インチの液晶モニター(新品)が、2万円以下で売られていました。

最近は、23型前後ワイド画面が主流になっているようですが...ウーンどうなんでしょう。

大きいのは良いのですが、パソコンに横長は少々違和感が...


パソコンの静音化 その後

2009年09月18日 | パソコン


先日、パソコンの静音化に着手したのですが、原因がわからず半ばあきらめムードでしたが、、いろいろ調べた結果、原因が判明しました。

 ハードディスクの振動が原因でした。今までハードディスクの振動による騒音は経験が無かったので、今回はまったく調査対象外としていたのですが、念のためHDDをPC本体から外してみたところ、ピタリと音がしなくなりました。

原因がわかれば後は対策です。

ネットで調べたところ、冷却と静音対策を兼ねたハードディスクケースがあるとの事なので、早速購入してみました。

サイズという会社が販売している「氷室」という製品で、全面ヒートシンクのアルミ製で防振ラバーも付いています。

この中にハードディスク入れて、5インチベイに取り付けます。

取り付け後、早速起動してみたところ、振動音はPC本体に耳を近づけなければ聞こえないレベルになり、さらにアクセス音もまったく聞こえなくなり、この製品の導入は大正解でした

この製品の他に、2重防音になったケースもあったのですが、発熱の関係であまり厳重にパックしてしまうのも心配だし、価格もも4千円近くしたのでシンプルで価格も半分以下の本製品を購入してきました。

今回、いろいろな方法で対策に取り組んできましたが、防振テープ、ネジ用のゴムパッキン等のグッツは、残念ながらまったく効果がありませんでした

やはり基本的には、発生源を突き止め直接対策するしかないようです。


パソコンの静音化

2009年09月09日 | パソコン

Pc_01最近、自作のメインパソコンのケースからFANの振動による騒音が発生しているので対策する事にしました。

 通常であれば、それほど気になるレベルではないのですが、無線をやる際にバックノイズとなり少々気になります。

早速、ケースを開けて吸気FANと排気FANを点検したところ、ケース前面の吸気FAN用のフィルターにびっしりと綿状になった埃が付着していました綺麗に掃除をしましたが、これが原因ではなさそうです。

前面のFANは、面倒なのであまり点検をしないのですが、吸気用のFANは埃を吸い込みやすいので、故障を防止する意味でも時々点検して掃除をした方が良いようです

ちなみにケース用のFANや電源FANは、静音タイプの物を使用しているのでFANの回転による騒音レベルは低レベルなのですが、回転によるケースの振動音が一定の周波数となって耳障りです。

ケースに防振シートを貼り付けたり、BIOSの設定で、各FANの回転数を落としてみましたが、期待していたほどの効果はありませんでした。

思いつく方法はすべて試してみたところ、いずれもNGで八方塞がりの状態でしたが、最終的にケース底部にゴムパッキンをかませたところ、かなり振動音が軽減しましたので、これで妥協する事にしました。

いろいろなサイトを回って調べましたが、FAN自体の騒音は静音タイプのFANや電源を使用する事で対策できますが、FANの振動による騒音軽減はこれといった方法が無いようです。