goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の世界

私の趣味(主にオートバイ、アマチュア無線)を掲載しています。

二輪車と脳の活性化

2010年01月24日 | オートバイツーリング


今月送られてきたJAFMateを見たら、興味深い記事が掲載されていました。

身体全体が露出している二輪車は、常に危険にさらされているので、四輪車以上に危機意 識が働くため、この危機意識が脳の活性化に繋がるというものです。

確かに二輪車は常に転倒という危険を伴いますので、どんなベテランライダーでも大小問わず常に危機意識をもって運転しているものと思います。

たとえば、四輪車であれば特に意識しないようなコーナーでも二輪車は、コーナー手前で、どうゆうラインで走った方が楽に曲がれるだろうと無意識のうちに考えています。

これも転倒したくないという自己防衛本能が働くからだと思います。

その他にも四輪車では意識しないような事でも、二輪車の場合は知らず知らずのうちに気をつけている所があるんでしょうね。

この記事を読んで、脳の活性化を促進するためにも元気なうちは二輪車に乗り続けようという意欲が益々わいてきました(笑)

 

 

 


冬ごもり

2009年12月30日 | オートバイツーリング




2009年もあとわずか、冬期間は降雪のため乗る事ができないので所有するオートバイも冬ごもりとなりました。

そんな訳で、春、気持ち良くエンジンが始動できるようにバッテリーを充電し保管する事にしました。

スポーツスターはバッテリーの取り外しが少々面倒なので、バッテリーに充電器の専用アダプターを取り付けてそのまま補充電できるようにしました。

スポーツスターは、マイナス側が取り外ししづらくなっている事と、マイナス側を取り外さないと手前に引き出せないので、バッテリーのメンテナンスがやりずらいのです。

先月、充電用のアダプターを取り付けるためにバッテリーを取り外す際に、端子にスパナを接触させてしまい派手にショートさせてしまいました

横着をして社外品のスパナを使ってしまったのですが、バッテリーの端子を外す際は純正の工具セットにある絶縁対策してあるバッテリー用のスパナを使う事をお薦めします。

この工具を使っていればショートさせる事は無かったと後悔しています。

アドレス125は、バッテリーを取り外し補充電をかけた後、春まで取り付けず保管することにしました。

過去に横着をして春までメンテナンスをしなかったために、何度かバッテリーをダメにした事がありますので、それ以来バッテリーのメンテナンスには気を使っています。

メンテナンスフリー(MF)バッテリーは、完全放電させると回復しずらい特性であることと値段が高価なため特に神経を使います。


暑い日が続きます

2008年08月15日 | オートバイツーリング


連日、30度を超える真夏日が続き、バイクに乗る根性がありません。

ツーリング中のバイクを見て、ヨシ俺もと一瞬思うのですが、いざとなるとひるんでしまいます。

ここ1ヶ月バイクにさわっていません したがって、バイク関連のネタがありません。という事で、苦し紛れに4月に撮影した残雪(やや汚い雪ですが...)の写真を1枚

今年は残暑も厳しそうです。


オートバイ三昧

2008年05月08日 | オートバイツーリング


連休最終日、実は娘と海にツーリングに行く前(午前中)に隣接県に150Kmばかりの単独ツーリングに行って来ました。

 午前中は、予想に反して気温が低く、トレーナーとメッシュのウェアでは肌寒く感じましたが、気温も徐々に上がるだろうと思いそのまま出かけました。

しかし、その後も気温はさほど上がらず、オートバイから降りるとちょうど良い気温なのですが、走ると少し風もあったせいでなおさら寒く感じました。気温以外のコンディションは連休最終日のせいか、思ったより交通量が少なく渋滞もなく快適でした。

天候が良かったため、途中、多くのオートバイと遭遇しましたが、一部マナーの悪いライダーが目に付きました。特に10台前後の集団で左右から一斉に追い越しというのは、いかがなものかと...同じライダーから見てもみっともないと思っているわけですから、一般ドライバーはなおさらだと思います。

先を急ぐのであれば、高速道を利用すればいいわけで...怪我をするのは、本人の勝手ですが、他人様や他のライダーに迷惑をかけないでもらいたいものです。

結局この日は、午前中に150Km、午後から150Kmと1日合計300Kmを走り、その結果疲労感もさほど感じませんでしたので、病み上がりの身体慣らしにはちょうど良かったかなと思います。