goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の世界

私の趣味(主にオートバイ、アマチュア無線)を掲載しています。

144/430MHz用GPの整備

2011年03月02日 | アマチュア無線アンテナ
 休日、久し振りに良く晴れたので、午前中は購入予定のオートバイの下見に行き、午後から144/430MHz用のGPを整備、移設しました。
昨年降ろした430MHz用のモノバンダーGP(CA-712EF)を再度上げ直し、既設の144/430MHz用GP(GP-6)は144MHz専用で使う事とし、他の場所に移設しました。
そしてもう1本の144/430MHz用GP(GP-3)は引き続きAPRS専用で使用する事にしました。
144MHz帯は、帯域内の一部周波数にノイズが出ており、それが時にはメインチャンネル付近に出没するため常にATTで感度を落としています。
そんな訳で、しばらく430MHzをV/UHF帯のメインバンドにしようと考え今回、整備に着手しました。
やはり前回、同様、430MHzのモノバンダーは感度良好です。
しかし、本来は99%HF帯がメインにもかかわらず、V/UHF帯のGP3本はやりすぎかも...です
実は.....144/430MHz用のモービルホイップも1本上がっています
ところが、メインバンドであるHF帯のアンテナに関しては、ルーフタワーにはいまだにマストが刺さっているだけの極めてシンプル?な状態です。
大雪の後遺症かどうかわかりませんが、今年に入ってアクティビティが下がり気味なので、今のところ、それほど焦りを感じずのんびり構えています。





アンテナの撤去

2011年02月23日 | アマチュア無線アンテナ
 
  先日、ローカル局の応援をいただき既設のアンテナを撤去しました。
撤去前に破損した4エレ八木(NTA-341)の点検をしましたが、14MHz以外はSWR3.0以上という事でスタンディングが高くなっており故障が確認されました
パッと見たところ、フェーズライン、スタブエレメントそして位相エレメントに曲がりが見られますが、詳しい故障原因はわかりませんでした。
ロータリーダイポール(TD-1217J)は、まったく問題ありませんでした
 
これでルーフタワーには、マストだけという状態になり、屋根の上がかなりスッキリ?しました。
再度、アンテナを上げるのは3月中旬以降になる予定で、その間、何も聞こえないのでは少々寂しいので、久し振りにAH-4にワイヤーを接続してオールバンドにQRVできるようにしました。
今後、14/28MHz帯にQRVできるように、今回、少しワイヤーを短くしてみたところ、両バンド共に安定してチューニングがとれ、使用可能帯域も広くとれました。
エレメントを短くした事で、3.5/7MHzへの影響が心配されたのですが、共に良好な結果となり、今後HF帯は、アンテナを上げる予定の10/18/21/24MHz以外の周波数もカバーでき、一応オールバンド(1.9MHzを除く)で運用できそうです。
 
 
 

アンテナ整備計画

2011年02月13日 | アマチュア無線アンテナ

今回の大雪でアンテナが少しばかり被害を受けてしまい、エレメントを修理しなければならなくなってしまいました。
NTA-341を上げて今年で4回目の冬になりますが、今までびくともしなかったし、昨年の大 雪でもまったく問題ありませんでした。
今年は気温が上がらなかったかった事で、想定外の結果となってしまったようです。
 
そこで、今回の件をきっかけに、いろいろ考えるところがあって、思い切ってアンテナのラインアップをシンプルかつ効率的な形に変更しようかと思っています。
 
メインバンドは21MHzなので、3エレのモノバンダーそしてWARCバンドは、10/18/24MHzのロータリーダイポールを予定しています。
14MHzにQRVできないのは、少し寂しいところですが、元々14MHzは地上高の関係で太刀打ちできないので、AH-4+LWで3.5/7MHzと共に細々と楽しむつもりです。
私のような地上高が取れない環境でDXをやるには、トライバンダーよりもハイバンドのモノバンダーの方が効率が良いのはわかってるのですが、今まで1本のアンテナで多くのバンドにQRVできる誘惑には勝てませんでした。
トライバンダーや2バンダーは、国内QSOをやるには私のようなルーフタワー環境でもまったくストレスを感じませんが、DXをやるには地上高不足で打ち上げ角が高くなるために少々無理があります。
これらのアンテナは地上高のある自立タワー等に設置して初めて威力を発揮するようです。
 
固定では初めてモノバンダーを使ってみますが、私のような環境で21/28MHzの2バンダーから21MHzモノバンダーに変更された方のレポートだと、送受信共飛躍的に向上したとの事でしたので、今から楽しみにしています。
 

本格的の冬到来

2011年01月08日 | アマチュア無線アンテナ
昨年末に積もった雪で、AH-4に接続していたロングワイヤーが切れてしまいました。
降雪前に屋根のメンテナンスをした時に外せばよかったのですが、迷った末、外すのは初雪の後で大丈夫だろうと甘く考えたのが良くなかったと少し反省しています。
ごく若い頃であれば、修復してすぐに使っていたと思いますが、そのようなバイタリティがなくなってしまったので、晴れ間を見てすべてワイヤーを回収しました。
これで、3月頃までローバンドにQRVできなくなりましたが、幸い水平系のアンテナとGPには被害が無くホッとしています。
豪雪地は、アンテナのメンテナンス(特にワイヤー系)そしてスノーノイズによる受信障害と冬期間の運用にかなりのハンディがあります





マグネットマウントANT MR73S

2010年10月31日 | アマチュア無線アンテナ

先日、APRS用に購入したダイアモンド社製のマグネットマウントANT 
MR73S(144/430MHz)をルーフ付近に貼り付けて数日間使ってみました。
一般のモービルホイップと比較すると残念ながら軽量(80g)コンパクト(0.5m)であるがためにゲインが無く送受信共に劣ります。しかし、ハンディー機を内蔵ホイップで運用(車内から)するよりは遙かに効果があります。
同軸ケーブルは細い(RG-174U)のですがドアの隙間から簡単に通す事ができ、さらに車内の引き回しもしやすい事から、設置に手間がかからないというメリットもあります。
また、耐入力は10Wなので、ハンディー機でのハイパワー運用が可能ですから、ちょっとハンディー機でモービル運用をという時には重宝すると思います。