
昨年、第一電波(ダイヤモンド)社製ハンディー機用のモービルアンテナ(NR73S)を車に取り付け、1ヶ月程度使用してみましたが、430MHz帯では予想に反してそこそこ使える事がわかりました。
このアンテナはマグネット基台と一体型で、144/430MHz共用型の軽量コンパクト(耐入力10W)なアンテナです。
コネクターは、SMA対応となっていますので、SMAアンテナ端子のハンディー機であれば変換コネクター無しでそのまま接続できます。
利得は、430MHz帯で3.4dBiとの事ですが、パッと見マグネット基台に針金が付いているような感じで、少々心許ないように感じましたが、エレメントが細いので長さ(0.5m)の割には目立ちません。
当初は、この種アンテナの性能には期待していなかったので、ハンディー機を接続し車から安定したレピーター運用ができればいいと思い性能等についてはあまり深く考えずに購入しました。
マイカーにハンディー機と共に設置し、しばらくレピーター運用を楽しんでいたのですが、その後、移動しながら430MHz(5W運用)でシンプレックスで運用する機会があったので実験してしてみたところ、エレメントの揺れによるQSBはあるものの、距離が伸びても送受信共に思った以上ににも安定して使える事がわかりました。
この時、実験に付き合ってくれた弟は、後日、針金のようなこのアンテナを見て、QSOしていた時にまったく違和感が無かったので、もう少し利得のある普通?のモービルアンテナを使っていたものと思っていたとの事でした。
今回、144MHz帯の方は実験しませんでしたが、ノンラジアルタイプではないため、144MHz帯はアースの関係で受信はともかく送信は少々無理があるのではないかと思われます。
設置に関しては、基台マグネット部の設置面は狭いものの軽量のため、高速道路走行中の強風時(風速20m前後)にも倒れることなくしっかりと屋根に張り付いていました。
以上の結果から、このアンテナはマイカーやレンタカーにハンディー機を持ち込んで、簡易的にモービル運用ができればいいという場合には、そこそこ使えるように思います。
このアンテナはマグネット基台と一体型で、144/430MHz共用型の軽量コンパクト(耐入力10W)なアンテナです。
コネクターは、SMA対応となっていますので、SMAアンテナ端子のハンディー機であれば変換コネクター無しでそのまま接続できます。
利得は、430MHz帯で3.4dBiとの事ですが、パッと見マグネット基台に針金が付いているような感じで、少々心許ないように感じましたが、エレメントが細いので長さ(0.5m)の割には目立ちません。
当初は、この種アンテナの性能には期待していなかったので、ハンディー機を接続し車から安定したレピーター運用ができればいいと思い性能等についてはあまり深く考えずに購入しました。
マイカーにハンディー機と共に設置し、しばらくレピーター運用を楽しんでいたのですが、その後、移動しながら430MHz(5W運用)でシンプレックスで運用する機会があったので実験してしてみたところ、エレメントの揺れによるQSBはあるものの、距離が伸びても送受信共に思った以上ににも安定して使える事がわかりました。
この時、実験に付き合ってくれた弟は、後日、針金のようなこのアンテナを見て、QSOしていた時にまったく違和感が無かったので、もう少し利得のある普通?のモービルアンテナを使っていたものと思っていたとの事でした。
今回、144MHz帯の方は実験しませんでしたが、ノンラジアルタイプではないため、144MHz帯はアースの関係で受信はともかく送信は少々無理があるのではないかと思われます。
設置に関しては、基台マグネット部の設置面は狭いものの軽量のため、高速道路走行中の強風時(風速20m前後)にも倒れることなくしっかりと屋根に張り付いていました。
以上の結果から、このアンテナはマイカーやレンタカーにハンディー機を持ち込んで、簡易的にモービル運用ができればいいという場合には、そこそこ使えるように思います。