goo blog サービス終了のお知らせ 

脱原発・放射能

利権によって動かない組織、我々の力で変えて行こう

「捨てられた日本国民」 政府は本当のことは教えない。 国民がパニックになるから、だって

2011-11-12 13:41:19 | 原発・放射能

政府がまだ、以下のような「重大情報」を隠しているのをご存知だろうか。

●食道ガン、肺ガン、肝臓ガン、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫は、放射線の累積線量とともに有意に増加する傾向が認められ、その増加は累積10~20mSvから現れている。

●全悪性新生物(ガン)の死亡率は、累積線量とともに有意に増加する傾向を示し、死亡率の増加は累積10mSvから認められ、累積20mSvからは、さらに高まっている。

 これは、医師と弁護士双方の資格を持つ自民党の古川俊治参院議員が、『原子力発電施設等放射線業務従事者等に係る疫学的調査』と題する研究報告書の内容をまとめたものだ。

 この報告書は文科省が管轄下の財団法人・放射線影響協会に調査を委託し、原発作業員らの健康状況や死亡要因を追跡調査し、昨年3月にまとめていたもの。簡単に言えば、「累積の被曝線量が10mSvを超えるとガンになる人が増える」ことを示している。

 つまり文科省は、こうしたデータがあるのを知りながら、大人も子供も区別なく、「年間の被曝許容量20mSv」に引き上げてしまったということだ。

「政府や文科省が決めた、『年間20mSvまで』という被曝の許容量は、何の科学的根拠もない異常な数値だということです。特に、成長期にある子どもたちの放射線感受性は成人の2~3倍になります。一刻も早く、許容量を年間1mSv以下に戻さねばなりません」(古川参院議員)

 他にもこんなデータがある。放射線医学総合研究所が、原発事故後の3月25日に出していた、「甲状腺等価線量評価のための参考資料」と題するペーパーだ。

これは、ヨウ素やセシウムなどの放射性物質を体内に取り込んでおきる「内部被曝」についての資料で、「3月12日から23日までの12日間、甲状腺に0・2μSv(マイクロ=1000分の1ミリ)/時の内部被曝をした場合」(甲状腺等価線量)、どうなるかを示している。

 そのデータは、恐るべきものだった。

「1歳児(1~3歳未満)→108mSvの被曝」
「5歳児(3~8歳未満)→64mSvの被曝」
「成人(18歳以上)→16mSvの被曝」

 なんと、たった0・2μSvの内部被曝をしただけで、乳幼児は100mSv超に相当する、大量被曝をしたことになるという。

「このデータは3月25日には報告されていたものですが、何度も強く要請することで、最近になってようやく政府機関が出してきた。1~3歳児にとって、甲状腺への内部被曝は外部被曝の数万倍以上の影響があると考えなければならない。とんでもない数字ですよ」(民主党衆院科学技術特別委員長・川内博史氏)

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7191?page=4


福島原発内部告発者の東電トラブル隠し事件 Kei Sugaoka GE/Tepco Whistleblower

2011-11-12 12:33:39 | 原発・放射能

内部告発『東電トラブル隠し』

アメリカ人技術者独占インタビュー

http://www.youtube.com/watch?v=fBjiLaVOsI4 約9分動画

(書き起こし)

去年発覚した、東京電力のトラブル隠し。

-今年4月 福島、新潟の東京電力の17機の原発すべてが停止するという、

前代未聞の事態にまで発展しました。

そのきっかけとなったのは、一人の技術者の内部告発でした。

スガオカ・ケイ氏、日系アメリカ人の彼は、

1976年から1998年まで、アメリカ最大手の電気メーカー、

GE(ゼネラル・エレクトリック)社 原子力エネルギー部に所属しました。

スガオカ氏は、アメリカ、日本、イタリアなどにある原子力発電所で、

原子炉の保守点検作業にあたってきました。

日本の原発(福島第一、第二原発など)についても、およそ20年間にわたり

点検作業の実績があります。

 

トラブル発見

スガオカ氏らの89年の11月、福島第一原発1号機の保守点検作業を

しているとき、蒸気乾燥機が180度、間違って取り付けられているのを

発見しました。

蒸気乾燥機からは、多くのひび割れが見つかりました。

 

(スガオカ氏)

「今ままで、多くの蒸気乾燥機を見てきましたが、

あんな蒸気乾燥機のひび割れは見たことがありません。

私はデータシートにサインしました。しかし、

蒸気乾燥機が180度位置が間違っていたの記述は

削除しました。

私はサインしただけで、内容の記述は行いませんでした。」

 

点検作業を請け負っていたGE社は、当時、間違いの削除を求める

東京電力の指示には、逆らえなかったといいます。

 

(スガオカ氏)

「要求には従いましたが、不満でした。

そうした要求があったことを上司に報告しました。

しかし、上司は気にかけませんでした。

日本人は変わっている、と言って一笑に付されました。」

 

八方塞がり

スガオカ氏らは、ひび割れの様子をビデオに録画していました。

しかし、東京電力は、それをもみ消すよう指示したのです。

その後の原子力保安員の調査でも、ビデオ改ざんが確認されています。

 

(スガオカ氏)

「東京電力の担当者が自ら、ひび割れ映像の消去を確認しました。

排水管のひびが移っている映像を消去すると、

(東京電力の人は)喜んでいました。」

 

アメリカのGE社の上司に問題提起しても、まったく取り合ってもらえません。

逆に「われわれは、日本が望むことなら何でもする」

と言われたといいます。

 

(スガオカ氏)

「GE社の指導員に説明したら、

そんなことをアメリカで犯せば、犯罪だと、言われました。

その後は二度とやらないことを決心しました。」

 

会社の対応に疑問を持ちながら、スガオカ氏は

その後も、原発で現場の保守点検作業を続けました。

しかし、1998年、コスト削減などの理由で、突然、

GE社を解雇させられました。

 

(スガオカ氏)

「GE社は不誠実です。私の解雇についても、誠実さにかけます。」

 

解雇された理由に納得できないスガオカ氏は、

2000年6月28日 ついに、日本の原発の監督官庁である、

旧通産省、資源エネルギー庁への内部告発にふみきりました。

 

内部告発

これが、福島と新潟にある東京電力のすべての原発を止めるきっかけとなった

手紙です。

----手紙の内容の一部(ここから)----

この点検で、GE社はわざと書類に記載をせず、

契約先の東京電力に報告しませんでした。

私たちは、東京電力が通産省に提出するための映像を録画しました。

これについては、東京電力の指示で、ひび割れの録画を消去しました。

----(ここまで)----

内部告発から、およそ1年にわたって、スガオカ氏と通産省の間には、

事実確認のやりとりがありました。

その後、通産省からの連絡が途絶えます。

そして、内部告発から2年後の去年8月、東京電力はトラブルを認めました。

スガオカ氏が内部告発したのは2件のトラブルでした。

それが調査の結果、福島と新潟にある東京電力の原発で、

あわせて29件ものトラブル隠しが判明したのです。

スガオカ氏の内部告発がすべてのきっかけでした。

 

(スガオカ氏)

「あれほど多くの隠蔽があるとは思いませんでした。

GE関連会社の幹部から、

『街中でも駅でもレストランでも、しゃべってはいけない』といわれました。

東京電力の社員がいるかもしれないからです。

東京電力の問題点・・・

公表しないことですね。何でも秘密にしてしまいますから。」

 

調査結果が発表された後も安心はできませんでした。

命を狙われるかもしれない、そう恐れるほど、

ゼネラル・エレクトリック社から、スガオカ氏に圧力がかかったといいます。

 

(スガオカ氏)

「東京電力がリークしたので、早いうちに私のことが知れ渡り、

GEの中では「気をつけたほうがよい、頭に銃弾打ち込まれるぞ」

という話があったようです。」

 

なぜ、スガオカ氏の名前が漏れたのか?

実は告発文を受け取った通産省(原子力安全保安員)は、

スガオカ氏の実名が書かれた資料を東電サイドに渡していました。

 

(書き起こし終わり)

 

 【関連記事】

 東京電力の点検データ改ざん事件(1)
http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/9de4e3c0e3eeedaaa96e2d54ef2ded72

東京電力の点検データ改ざん事件(2)
http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/23704ac846433d53bbca962cd15c0e7b

東京電力の点検データ改ざん事件(3)
http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/1289836a20bd11dd990d41c45c947033

東京電力の点検データ改ざん事件(4)
http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/23edd251572aeb2fc3b84bd95c600acd

東京電力の点検データ改ざん事件(5)
http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/4e2362b859551d6fd1b28bfc61abfc1f

 


NHK「チェルノブイリ原発事故その10年後」ネステレンコ教授パート書き起こし

2011-11-12 11:55:08 | 原発・放射能

 NHK「チェルノブイリ原発事故その10年後」ネステレンコ教授パート書き起こし

驚くべきデータが語られる。  原子力物理学者ワシーリー・ネステレンコ教授

http://famasaki.com/japan/20110401010746/

(原子力物理学者ワシーリー・ネステレンコ@ベラルーシ)
原発を保有している国々は、チェルノブイリの事故から何の教訓も得なかったように思えます。ベラルーシ共和国の人口はおよそ1000万。その四分の一はチェルノブイリの周辺地域に住んでいます。しかも子どもが50万人もいるんです。事故からもう10年以上経つのに、そういう人々の安全はいまだに確保されていません。そんなテクノロジーが存在していいものでしょうか。
あの事故の後、私は西側諸国の原発を見学しました。しかし彼らは、「あなたの国の原発と違って、我が国の施設は極めて安全です」と言うばかりでした。そして万が一のときの安全対策も、半径20、30キロの距離でしか考えられていませんでした。200キロ以上離れていてもまだ危険だというのに。

(ナレーション)
ネステレンコ教授はチェルノブイリ事故の直後から被害の拡大を少しでも抑えようと努力してきました。そして1990年から93年にかけてベラルーシ、ウクライナ、ロシアの三ヶ国にまたがる専門家独立委員会を組織しました。独立委員会は独自に調査を進め人々の受けた被害が国際原子力機関の公式発表より大きなものであることを訴えています。

(ネステレンコ)
チェルノブイリに隣接した地域から取れる作物は今後数十年間汚染されたままでしょう。ベラルーシには甲状腺ガンに侵された子どもが驚くほどたくさんいます。事故から10年以上もの間、放射線に汚染された食べ物を摂り続けているせいで、住民の免疫力は著しく低下しています。さまざまな感染症に対し、とても弱い状態になっているんです。私はそれを核によるエイズと呼んでいます。

(ナレーション)
ネステレンコは最も汚染のひどい地域にいくつもの食料放射線管理センターを設置。地元の医師や教師たちに専門知識を伝え、特に子どもたちの身を汚染から守るよう働きかけてきました。しかしそのような施設の多くは財政的な事情から閉鎖に追い込まれました。わずかに存続しているものもヨーロッパのNGOから受けている資金援助が頼りです。アイルランドから寄贈された救急車に乗り、放射線の量を測定する機器をたずさえて、ネステレンコは汚染地域を巡回しています。人体の汚染状況を調査し、改善するためです。

(ネステレンコ)
残念なことに多くの子どもたちの身体が今も放射能にむしばまれています。例えば事故現場から200キロ以上離れた村でも、子どもたちのうち23パーセントが白内障にかかったり、失明したりしています。その村では84パーセント以上の子どもたちに不整脈が見られました。まるで心筋梗塞の予備軍です。というより、すでに多くの若者が心筋梗塞にかかっているような状況です。
およそ80パーセントの子どもが、胃炎や潰瘍を患っています。特にひどいのは12歳から15歳の子どもたちです。胃の粘膜が萎縮し、まるで70過ぎの老人のようになっています。つまり放射線の影響を受けた子どもたちは、命の炎を急速に燃やし尽くし、将来病気になることが確定しているんです。
私自身、同じような状況にあります。体内でいくつかの酵素を作る能力が失われてしまったので、食べられるものがごく僅かしかありません。もう慣れてしまいましたけどねえ。科学者の放射線被曝許容量は、一般市民の十倍とされています。いろいろな自衛手段を知っているためです。普通の人より健康で、放射線に強いからじゃありません。

(画面が切り替わり診療所のような場所)
ネ「魚は調べたんですか?」
父「他の人に食べてもいいと言われましたけど…」
ネ「子どもは1キロあたり37ベクレル以上の放射能を含んだものを食べてはいけません。これは70ベクレルもありますよ。あなたは釣りを?」
父「はい。趣味で」
ネ「なるほど、それで合点がいきました。とにかく子どもに与えてはダメです」
父「子どもたちはそんなにたくさん食べてませんよ。ただ私が食べていると、ねだるのでちょっと味見させているだけです」

(ネステレンコ)
私たちはペクチンをベースにした新しい薬(※ビタペクト2(Vitapect-2)のことか?)を見つけました。ウクライナで製造されているものです。水に溶ける錠剤で、大人でも子どもでも、これを一ヶ月間服用すれば、30%から40%の放射性元素を体外に排出できると言われています。

ネ「以前の数値はどれくらいだった? 1キロ当たり471ベクレルもあったんだね。マリーナ、錠剤はちゃんと飲んでる?」
娘「はい」
ネ「どのぐらい?」
娘「あと3錠しか残ってません」
ネ「ちゃんと飲んでるようだね。私のポケットの中に少しあるから、それを持っていきなさい。ずっと飲み続けるんだよ。それにしてもなぜこんなに数値が高いんだろう。最近、森に生えているキノコを食べたりしなかった?」
娘「食べてません」
ネ「じゃあ、干しキノコのスープを食べたことは?」
娘「もう干しキノコはありません」
ネ「他に何か野生のものを食べたことは? 例えば野ウサギとか」
娘「食べてません」
助手「前にあった干しキノコを全部食べたんでは?」
ネ「前は干しキノコが?」
娘「ありました」
ネ「沢山あったんだね。それをいつ食べた?」
娘「四月ごろです」
ネ「四月に。そのせいか。マリーナ、君は今15歳、それとも16かな?」
娘「16です」
ネ「いいかい、マリーナ。君の歳だと、四月に食べたキノコの放射能を半分排出するのに八月の末までかかるんだよ。半分排出するだけで、三ヶ月以上かかるんだ。安全なレベルに達するには、この先ずっと汚染されてないものだけ食べ続けても一年はかかる。このまま放射性物質を体内に蓄積していると、健康に取り返しのつかない悪影響に及ぼすことになるよ」
助「現在のマリーナの数値ですが、セシウムが301ベクレル。ですから170ポイントも下がっています」
ネ「それは素晴らしい。あと三ヶ月下がってくれればいいんだが。さあ、今日はこれで終わりだ。健康には十分、気をつけてね」

(マリーナが去った後にネステレンコの呟き)
あの子は、家族に何か問題があるようだね。気をつけた方がいい。

(ネステレンコ)
子どもたちに錠剤を出し始めてから、二十日が過ぎました。一日に二回ずつ飲んでもらっています。多くの子どもが放射性物質を30%以上排出しました。一人だけですが完全に輩出してしまった子さえいます。子どもたちは最低でも年に一回は検査を受けるべきです。そして汚染地域に住んでいる子どもたちには年に三、四回この薬を与える必要があります。その場合の費用は、一人年間で28ドルになります。

(ナレーション)
一人の子どもを救うのに必要な費用は、一年にわずか28ドル。しかしそれを必要とする子は、ベラルーシだけでも50万人います。結果的には大きな金額となってしまうため、ネステレンコの計画が実現する目処はまだ立っていません。

 


1号機周辺で毎時4000ミリ・シーベルト

2011-11-12 11:52:24 | 原発・放射能

1号機周辺で毎時4000ミリ・シーベルト

 東京電力は4日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋1階の床を貫通する配管の周辺のすきまから湯気が出ているのを、
調査に入った米国製ロボット「パックボット」で確認、撮影したと発表した。

 地下にある「圧力抑制室」から漏出した約50度の汚染水から出る湯気が1階に噴き出していると見られる。

 蒸気が噴出している周辺の放射線量も、最高で毎時4000ミリ・シーベルトと極めて高く、東電は「継続して監視する」としている。

(2011年6月4日12時00分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110604-OYT1T00372.htm

東電pdf
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110604_01-j.pdf


周辺住民の急性放射線障害とさまざまな情報「これらの記録は,かつてどこにも発表されたことがない」

2011-11-12 11:14:58 | 原発・放射能

周辺住民の急性放射線障害とさまざまな情報

アラ・ヤロシンスカヤ

ヤロシンスカヤ・チャリティ基金(ロシア)

http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Yr96A-J.html

 チェルノブイリ原発事故がもたらした人間への健康影響を研究している世界の科学者たちは,しばしば和解不能なまでの対立を示す2つのグループに分かれている.第1のグループの代表は,ソ連時代またその崩壊後を通じて政府の見解を代弁してきた医療専門家たちである.彼らは,何年間もソ連と世界の人々から真実を隠蔽してきた.このグループの一致した見解によると,事故の際に死亡した消防士と一部の原発スタッフを除いて,チェルノブイリ事故は人間の健康に実質的に何の影響もおよぼさなかったし,将来もそのような影響をおよぼすことはないであろう.第2のグループは,政府から独立した立場の科学者たちで構成されている.彼らは,チェルノブイリ原発事故によって周辺住民が浴びた放射線被曝量が隠蔽されてきたことに心を痛めており,同時に低線量被曝が人々の健康におよぼす影響を憂慮している.第2グループの学者たちは,チェルノブイリ事故直後の数日間から数カ月間に住民の浴びた放射線が,これまでも,またこれからも何年にもわたって,人々に著しく否定的な影響をもたらし,健康を悪化させるだろうと確信している.人々の被曝量データは,政府当局によって,被災者にも国民全体にも知られないよう注意深く隠されてきた.この事実はウクライナの検察当局によっても確認されている.

 

 これから紹介する,筆者の私的なチェルノブイリ事故資料は,公式なもの非公式なものを含め,チェルノブイリ事故の放射線学的影響に関して2つのグループがどのように関わってきたかを示している.これらの記録は,かつてどこにも発表されたことがないことを強調しておきたい.

 チェルノブイリ原発周辺住民の急性放射線症状についての問題を追求しながら,記録に示された事実に基づいて,2つのグループの見解,議論,および結論を比較してみよう.

放射線の危険性に関する政府の公式見解

 チェルノブイリ原発事故の規模と影響に関するソ連の指導者たちの公式見解は,共産党機関紙によって周知となっている.その主たる結論は,次のとおりであった.すなわち,住民の健康状態にはなんら変化はなく,これからもないであろうというものである.この政治的な診断は,全体主義と民主主義のイデオロギー闘争を考慮してなされたものであった.その中には,真実のかけらもなかった.放射能汚染地域に関する真実の情報は,事故から3年間,第1回ソ連人民代議員大会まで完全に隠蔽し続けられた.ゴルバチョフ時代の選挙によって汚染地帯から選出された代議員たちのスピーチ,また「チェルノブイリ原発事故とその人間の健康と環境に対する影響」についての議会公聴会によって,当局と医療専門家のウソが初めて暴露された.

 私が持っている政府医療機関の公式文書を見れば,“生涯35レム”という,汚染地域住民が“安全に生活する”ための悪名高い被曝基準が,“権威者たち”によってどのようにして生み出されたのか,容易に追跡することができる.簡単にいえば,この考え方の底にあるのは1人当り70年間で35レムを浴びても健康に害はないという信念である.事故の1カ月後,その「上限」は70年間70レムに引き上げられ,数カ月後には70年間50レム,そして35レムへと引き下げられた.ここで指摘しておきたいのは,チェルノブイリ事故前には,L・A・イリイン,E・I・チャゾフおよびA・K・グスコワといった政府の御用学者たちは,その著書の中で,生涯のしきい値被曝量は25レムであるとはっきり述べていることである.このことだけからも,上記のような公式見解の「科学的」性格がどのようなものであるか結論できよう.

 チェルノブイリ事故の影響について最初に公表された文書は,1989年3月21日から23日にモスクワで開かれたソ連医学アカデミー総会に,アカデミー会員L・A・イリインが提出した「チェルノブイリ原発事故による放射能汚染パターンとその健康への影響の可能性」と題する(70ページの)報告書であった1.注目すべきことは,この文書が公開されたのが,第1回ソ連人民代議員大会(会議は1989年5月25日に始まった.)の直前だったことである.政府は明らかに,人民代議員大会でこの問題が追求されるだろうと予測し,あらかじめその追求かわそうと決めたのであった.

 その報告書を作成したのはL・A・イリインであるが,ロシア,ウクライナ,ベラルーシの23人の政府医療機関の権威者たちがこれに署名している.ソ連では常に責任は集団にあり,個人の責任ということはなかった.この方がより便利であったし,安全だったのだ.事故から11年経た今でも,上記の科学者の多くはまだ重要な地位にあり,チェルノブイリ事故が住民の健康に与えた影響について明白に実証された事実を否認し続けている.

 上記報告書の「住民の放射線被曝の特徴,および晩発性障害の予測に関する理論的基礎」という章では,次のように述べられている.すなわち,「甲状腺へのヨウ素の蓄積は比較的短期間,すなわち事故後2~3カ月間であった.・・・事故直後,ソ連保健省は以前から定められていた緊急規制値,牛乳中のヨウ素131の最大許容量(1リットル当り3700ベクレル)を採用した.それは子供の甲状腺の場合0.3シーベルト(30レム)の被曝にあたる.予備的な評価に基づくと,初期の段階で住民の被曝を防ぐためソ連保健省によってとられた一連の措置,とりわけヨウ素の体内への摂取を抑えるための措置によって,・・・おそらく被曝量は,その予防措置を採らなかった場合に比べ平均約50%,場所によっては80%少なかった.」報告書の作成者らは,「事故後2060年までの高レベル汚染地域住民の被曝量を,人体への放射能の蓄積量も含め,コンピューターを用いて計算した」と述べている.彼らは特に,“人間の健康への放射線被曝の影響にしきい値はない”という広く受け入れられている説は,「晩発性障害の危険性を実際より過大に見積もっている」にもかかわらず,「その方法の限界と,得られる結果の慎重な解釈の必要性を認識しながら」しきい値なし説を採用した,と強調している.それでは,報告書作成者たちが言う「方法の限界」とは何なのだろうか? 彼らは報告書の中ではっきりと「(しきい値がないという学説の)主要な欠陥は,ひとつには被曝のリスク係数,つまり単位被曝量当りの影響の発現確率は,事実上高線量被曝および高被曝率の観察結果から推定されている」と述べ,さらに続けて「低線量被曝によっては,身体的あるいは遺伝的な影響はこれまで観察されていない」と述べている.彼らの言説は,J・ゴフマン,R・バーテル,R・グレイブ,A・ペトコなど世界的に知られた科学者たちによる,低線量被曝の健康影響に関する優れた研究結果が当時すでに公表されていたことを考えると,放射線生物学の素人から見ても奇妙である.また,国連放射線影響科学委員会も,「低レベル放射線被曝の健康影響にはしきい値がない」という理論を採択していた,それは科学的な結論に従ったのであって,意図的な評価に基づくものではない.

 上記報告書の「チェルノブイリ原発事故による甲状腺被曝にともなうソ連住民諸グループへの確率的影響の予測」という章では,汚染地域をそのレベルによって3つに分け,彼らの方法(しきい値なし説)に基づいて,事故当時0~7歳だった子供たちとその他の人々への影響を予測している.3つの汚染地域は,①比較的汚染レベルの大きい9つの州の39地区(総人口約150万人,うち子供は15万8000人),②それらの州の全住民(1560万人,子供は166万6000人),③ソ連ヨーロッパ地域の全住民(7500万人,そのうち0~7歳の子供は800万人)となっている.チェルノブイリ事故後初めてデータが公表されたのであった.この報告書が作られたのは1989年,つまり事故から3年後であったということを,心に留め置くべきであろう.

 では,政府の公式な予測結果は,どのようなものであったか.「・・・しきい値なし説に従えば,0~7歳の子供の甲状腺ガンは,事故後30年間で約90件と予測され,そのうち10件は致死的と考えられる.これらの地区の全住民(150万人)に対して30年間で200件の甲状腺ガンが予測される.ただし,この数字は,しきい値説に修正を加えない場合である」

 「比較的汚染の大きな9州,すなわちキエフ,ゴメリ,ブリャンスク,ジトーミルといった各州の全住民の甲状腺への被曝影響を調査した結果,甲状腺ガンの発生は330件に上る可能性があり,そのうち30件は治癒不能であろう.」そして,ウクライナ,ベラルーシ,モルダビアの各共和国全土,およびロシア連邦のいくつかの中心的な州を含むソ連ヨーロッパ部の住民人口7500万人(うち0~7歳の子供800万人)への影響予測は次のとおりである.「事故後30年間の甲状腺ガンは,治癒不能な子供20件,全人口では50件にのぼると予測される.治癒可能な良性腫瘍は,それぞれ170件と400件と予測される」

この報告書の「チェルノブイリ事故によるソ連住民諸グループの全身被曝にともなう晩発性障害の予測」という章では,住民の被曝量の評価が示されている.ここでは,ソ連保健省の35レムという考え方が現れている.特に,厳重管理ゾーンの住民について「晩発性の影響は,事故後4年間の実際の被曝量と,2060年までの予測被曝量に基づくもので,将来の予測値は,厳重管理ゾーンでの農業制限は解除されるという仮定で計算された」と述べている.まず2つの単純な疑問が生じる.第1に,この報告書が作成されたのは事故から3年後であり,4年後ではない.もしこの間違いが作成者のミスだとすると,その意味するところは象徴的である.第2の疑問は,住民が事故後2~3カ月間に浴びた実際の被曝量を誰が何時評価したのかである.私は,ジトーミル州ナロージチ地区の役人が,事故初期の実際の被曝量データを抹消しようとしたことを熟知している.そのかわりに,医療スタッフは実際より低い被曝量を記録するよう命じられたのである.記録に残っている「実際の」被曝量は信頼するに足るものだろうか.私が持っている,ソ連医学アカデミーの秘密文書によると,ジトーミル州の厳重管理ゾーンでは,子供も含めて事故後死亡した人々の解剖は行なわれなかった.

 報告書作成者たちが自分たちの見解に確信をもっているならば,なぜこれらの「実際の」被曝量を人々が入手できなかったのか.そしていまだに,一般の人々だけでなく,これらの問題に関心をもつ医療や放射線生物学の専門家たちも入手できないのだろうか.

 厳重管理ゾーンの住民の将来予測に関して,報告書作成者たちによって導き出された結論は驚くべきものだった.すなわち,「ソ連全土のデータでは自然発生のガン発生率および死亡率の増加傾向が認められるにもかかわらず,われわれの計算では,これらの指標は予測対象の70年間を通じて変化がないと仮定している.このことは,チェルノブイリ事故による,自然発生レベルを越える致死的ガンの増加割合は,その値が小さくなる方向へ修正されるだろうことを示している」というものである.この考え方は,全体の結論でも繰り返されている.それは,「本報告書のデータは,チェルノブイリ原発事故による被曝影響の大きさは,厳重管理ゾーンの大多数の住民を含め,該当する症状の自然発生レベルからのバラツキの範囲内にとどまることを示している」というものである.言い換えると,報告書作成者たちは,住民,とりわけチェルノブイリ事故以来,毎日放射線を浴びている厳重管理ゾーンの住民の放射線誘発ガンによる死亡ケースは,他の国民に比べて問題にならないと言っているのだ.甲状腺ガンに関する彼らの結論は「被曝にともなうこの組織のガンの増加は注目すべきかも知れない」というものである.簡単に言えば,それは注目すべきかもしれないし,そうでないかも知れないということになる.現在,チェルノブイリ事故から30年ではなく,ようやく11年たったばかりであるが,これらソビエト専門家集団の予測というものが,どれほどの価値をもっているかは明らかである.

 1年後の議会において,当のアカデミー会員L・A・イリインは議員たちにこう語った.「160万人の子供たちが浴びた放射線の量は憂慮すべきものだ.したがって,われわれは,これから何をなすべきか決断しなければならない.」1990年のソ連最高会議において,チェルノブイリ原発事故の汚染除去作業に関する政府委員会のV・Ch・ドグジエフ議長は述べている2.「・・・検査を受けた住民の62%は,1~5レムの放射線量を浴びていた.ヨウ素による汚染がもっともひどかった地域の16万人の子供を含む150万人の住民のうち,大人の87%,子供の48%の甲状腺被曝は30レム以下であった.子供の17%は被曝量が100レムに達していた.」

被曝量についての政府専門家の説明

 チェルノブイリ事故に関するさまざまな資料を整理していたとき,たまたま私はセンセーションを巻き起こすに値する,非常に興味深い文書を見つけた.チェルノブイリ事故から11年以上経ち,これまで秘密にされてきたさまざまな公式文書が(私によっても)公表されてきた.しかしながら,このようなものは見たことがなかった.これまで明らかでなった,チェルノブイリ事故後の数カ月間に住民が浴びた被曝量について,初めて具体的な値が問題とされているのだ.

 1987年5月26日,ウクライナ共和国の保健大臣A・E・ロマネンコは「1987年4月13日のソ連保健省法令第527号の実施について」という書簡No.428をソ連保健大臣E・I・チャゾフにあてて報告している3.「機密」,「公開禁止」というソ連共産党中央委員会のスタンプが押されたその文書には,次のように書かれている.「7万4600人の子供を含む21万5000人がキエフ,ジトーミルおよびチェルニゴフ各州の放射能汚染地区に居住している.・・・従来把握されていなかった病人が,3万9600人もいることが判明した.さまざまな病状を抱えている患者に対し,観察,入院,外来治療を継続する必要がある.この1年間に入院した患者の総数は2万200人で,そのうち子供は6000人であった.」そして,次の一節に注意されたい.「チェルノブイリ事故から最初の数カ月間に,すべての子供について甲状腺被曝量の測定が実施された.2600人(3.4%)の子供たちに放射性ヨウ素による500レム以上の被曝が認められた.」先述の報告書に署名した,イリインをはじめとするソビエトの専門家たちが,これらのまやかしでない恐るべき事実を知らなかったはずがない.だとすれば,ソ連医学アカデミーへの70ページにおよぶ報告書に書かれた被曝量評価とその影響に関する予測が,どうして科学的であるなどと言えよう.

 500レム以下の被曝をした子供の数は,いまだに公表されていない.チャゾフ保健大臣は,1987年11月16日のソ連共産党中央委員会あての,「秘密」「公開禁止」のスタンプが押された覚書4の中で,次のように報告している.「1987年9月30日までに,62万16人が病院の診察を受け,5213人が精密検査と診断ために入院したが,それらは放射線被曝には関係なかった」というものである.保健大臣が, 500レム以上の甲状腺被曝をした2600人のウクライナ汚染ゾーンの子供たちをこの5213人に含めているかどうかは不明である.もし,その子供たちの数を計算に入れているなら,一体どうして彼は,子供たちだけでなく大人に対しても,信じがたいほど大きな被曝の影響が関係なかったなどと言えたのであるろうか.もっとも考えられる説明は,共産党中央委員会が自分たちに都合の良い“真実”のみを聞きたがり,そして保健大臣は,その期待に応えたということである.

 1990年12月28日,ソ連共産党中央委員会書記長V・A・イワシコは,ソ連共産党第28回大会決議「チェルノブイリ大惨事とその影響の解決」の実施に関する共産党中央委員会指令草案の中で次のように述べている5.「事故の影響は出生率と平均寿命に現れ続けている.この4年間に,ベラルーシ共和国の出生率は10パーセント減少した.ガンによる死亡率が増加し,モギリョフ州とゴメリ州では,19パーセント以上増加している.」こうした共産党中央委員会の結論と,その1年前の,23人のソ連医学アカデミー会員によって署名された先の報告書にある楽観的な結論との間にはいかなる共通点もない.

 以上のことから,次のような現実が明らかになる.それは,事故から11年経った今でもチェルノブイリ事故から2~3カ月間の実際の被曝量は,一般の人々に知らされていないということである.

 ソ連医学アカデミー会員であり全ソ血液学センター所長のA・I・ボロビヨフ教授によって,実際の被曝量の隠蔽と歪曲がいくぶん明らかとなった.彼は,1991年8月18日付けのモスクワニュース紙に「なぜソ連の放射線はもっとも安全なのか」という論文記事を書いた6.ボロビヨフ教授のいうところでは,「事故地域には専門家がひとりもいなかったので,ウクライナでは事故直後の数日間に1万5000人が誤って入院させられた.」しかしながら,1986年5月2日に急性放射線障害についての診断マニュアルが通達され,誤診によって入院させられていた人々はすべて退院させられた.」この退院の事実から,ある出来事が思い起こされる.著書「チェルノブイリ:極秘7」の中で私は,ソ連共産党中央委員会政治局に設置されたチェルノブイリ事故対策作業グループの40の秘密議事録を暴露した.その議事録には,政治局が大慌てで最大許容量を修正し,それを数回にわたって引き上げていたことが示されている.それと同時に,すべての入院患者,議事録によると1万5000人の入院患者が,突然健康であると診断され退院させられている.ボロビヨフ教授が言っているのはこのことであろうか.であれば,彼の告白は逆に,事故後数週間,および数カ月間に約1万5000人が急性放射線障害にかかったということ,そして政治局と御用医師たちが一緒になって実施した基準値の恣意的な操作によって,ソ連政府の事実隠蔽工作を助けただけでなく,被災者の入院を拒んだことを,間接的に認めるものとなっている.

 さらに,教授の論文は矛盾するような見解を述べている.「調査されたチェルノブイリ州の住民の40%には,被曝は全く認められなかった.50%が50ラドの被曝,そして5%以上が50~80ラドの被曝をしていた.最後のグループにはガンの著しい増加が予想される.汚染地帯の住民の2%は・・・100ラド以上の被曝をした.事故処理作業者には,この量の被曝をした人々はさらに多い.」ボロビヨフ教授はさらに,論文の中で次のように述べている.「ゴメリ州とブリャンスク州の住民の中には,非常に高レベルの被曝影響を示唆する細胞変化を示す人々があった.全身被曝量が30~50ラドなのに,その一方,個々の細胞では1000ラドかそれ以上の被曝をしている,という明らかに矛盾する現象が認められている.」教授は,この事実を保健省とソ連医学アカデミーに報告したが,彼の科学的仮説に対して何の反応も得られなかった.

 1989年に,モスクワニュース紙は筆者を含む数名の人民代議員を招いてチェルノブイリ原発事故の影響に関する円卓会議を開催した8.ベラルーシの代議員であった故アレス・アダモビッチは,次のような報告を行なった.「・・・他の疾患,たとえば虚血性心疾患などで死亡した患者の解剖結果によると,これはE・ペトリャエフ教授のデータであるが,彼らの肺にはいわゆる“ホット・パーティクル”が大量に発見された.そのホット・パーティクルは1万5000個にものぼるという! そのようなホット・パーティクルは2000個でガンを誘発するのに十分だ.」旧ソ連の核物理学者セルゲイ・ティトキンがイスラエルから私のところに送ってきた原稿9によると,そのような固体粒子による発ガンなどの影響は,ずっと以前から知られていた.たとえば,タバコの煙,炭塵,シリカ(大量に吸入すると珪肺の原因となる)である.チェルノブイリ事故の場合,原子炉内にあった燃料粒子が肺に入って,肺組織に密着すると考えられる.

 1986年8月25-29日にウィーンで開かれたIAEA事故検討専門家会議に提出された「チェルノブイリ原発事故とその影響10」という,ソ連政府原子力利用国家委員会の報告の中に,被災者の体内から放出される放射線のガンマ・スペクトロメーターによる分析結果が示されている.そこでは,「事実上,すべての患者に,急性放射線障害の存在,あるいはその症状との関係は明白ではないものの,主としてヨウ素,セシウム,ジルコニウム,ニオブ,ルテニウムなどの放射性核種の混合物が検出された.」と述べられている.放射性核種の吸収について別のところでは,「チェルノブイリ事故による被曝によってもたらされる死亡率の増加は,住民の自然発生によるガン死の2%以下であろう.・・・現段階では,放射能汚染地域での,吸入による放射性核種の取り込みにともなう住民の被曝量は無視できる程度である.」この報告書ではまた,事故後,急性放射線障害で死亡した人々の肺から,さまざまな放射性核種が検出されたと記されている.

 核燃料のチリが実際にどれぐらい危険なものかを評価するための特別な研究がなされるべきである.筆者自身が,事故直後および事故後の数カ月間に汚染ゾーンにいた数100人の住民を調査あるいはインタビューした経験では,事故の規模はあまりにも甚大であり,すべての人が放射能のチリ,ひりひりするのどの痛み,気密性のないトラクターなどについて語った.人々は,地面に沈着した放射能がチリとして舞い上がり体内に吸収されると考え,それを“放射能のチリ”と呼んでいた.ただし,体内に深く入り込み,時には人を死に至らしめる,いわゆるホット・パーティクルの危険性について,誰ひとり考えもしなかった.これもまた,放射能汚染がチェルノブイリの周辺住民にもたらした問題の1つである.

失われたチェルノブイリの教訓

 核物理学の専門家で,以前キエフに住み,今は西側の国に住んでいるイーゴリ・ゲラシェンコが私に「失われたチェルノブイリの教訓11」という彼の原稿を送ってくれた.(この原稿が最終的に出版されたかどうかは不明.)信じがたいほどの偶然と言うべきか,この原稿にはまったく興味深い事実が書かれている.論点を明確にするために,いささか長い引用をする.

「それでは,被災地域住民の被曝量はどうだったのだろうか.確かなことはだれにもわかっていない.被災地の放射線量を測る手段がほとんどなかったのだ.私の知人の一人が,内務省の大尉であったが,被災地で1週間を過ごした.彼は放射能の測定器をもたず,自分がどれぐらい被曝したのかもわからなかった.住民の避難にあたった運転手たちも,やはり測定器をもっていなかった.これは偶然だったのだろうか.そんなはずはない! その方が,自国の国民や,疑うことを知らない世界の人たちにウソをつくには簡単だったのだ.

 出所不明のデータによるとプリピャチ(チェルノブイリ原発から最も近い町)での放射線レベルは1時間当り1~10レントゲンであったという.(ヤロシンスカヤ注:筆者が確認できたデータでは,ジトーミル州ナロジチの放射線レベルは,チェルノブイリ原発から80kmも離れていたにもかかわらず,最初の数日間,1時間当り3レントゲンであった.)放射線レベルと爆発点からの距離の関係は,非常に複雑である(風向き,放射能の雲から降った雨,その他さまざまな要因が大きく作用する).しかしながら,平均放射線レベルは,距離の2乗に反比例すると仮定できる.つまり,(爆発地点からの)距離が2倍になると,放射線レベルは4分の1になるのである.

 1986年5月の終わりに私がキエフで個人的に測定した最大放射線値は1時間当り0.0018レントゲンであった.測定に使用したのは,民間防衛隊の倉庫からもってきた軍隊用の測定器であった.キエフでの知人による5月始めの測定値は1時間当り0.003レントゲンであった.爆発地点からキエフまでの距離は約130kmで,プリピャチまでは約5kmである.

 したがって,プリピャチの町の平均放射線レベルは(130÷5)の2乗で,その676倍,つまり1時間当り2レントゲンということになる.1時間当り1から10レントゲンという先の数字は,プリピャチによくあてはまりそうだ.

 プリピャチでは爆発から36時間もたってからようやく避難が始まった.そのことから推測すると,プリピャチ住民は36から360レントゲンを浴びたということになる.4月26日の人口は4万5000人であった.そのうち,何人が今も生存しているのか私は知らない. (ヤロシンスカヤ注:この原稿の日付は1987年5月である.)夜ごとにキエフの病院に運び込まれた患者のうち約1万5000人が死亡したことを私は知っている.・・・私に言えるのは次のことである.すなわち,私はパニックのうわさを集めていたのではない.この原稿の中の情報はすべて,周辺地域やその他各地からきていた事故処理作業者,運転手,病院のスタッフ,兵士たちから直接聞いたものである.

 キエフに運ばれた人々への治療はまったく行なわれなかった.そのような可能性はまったくなかったのだ.何1000人もの被災者の輸血や骨髄移植のための血液を確保することは不可能だった.これらの患者たちは放射線科だけでなく,あちこちの病棟や廊下や,病院の地下にも横たわっていた.ある病院では,死体安置所の一部さえもがこの目的のために使われた.

 これら1万5000人は,急性放射線障害で死んでいった.

 別の資料に,これと驚くべき一致が見られる.共産党中央委員会事故対策作業グループの秘密議事録によると,最初の週に約1万5000人が病院に収容されたとある.アカデミー会員A・I・ボロビヨフはその論文記事に,1万5000人が誤診によって入院させられ,医療スタッフが急性放射線障害に関するマニュアルを受け取った後に,患者たちは退院させられたと書いていた.物理学者I・ゲラシェンコもまたこの数字を証言している.ゲラシェンコはただひとつ,これらの人々は死んだのだ,という恐るべき修正を加えた.

ゲラシェンコは,さらに興味深い論を展開する.

「読者が注意深く読むならば,そのような数字は驚くにあたらない.広島では約7万人が死んでおり(爆発の直接の影響で死んだ人はほんのわずかで,大多数の人々は放射線による被曝で亡くなったのだ),われわれの場合,その何1000倍もの放射能が放出されたのに,死者はたったの1万5000人だ.間違いなく,実際の犠牲者の数はもっと多いはずだ.なぜなら,第1に私が語っているのは,入手したデータに示されている死者の数だけである.第2に,放射線の影響は長期にわたって続く.さらに何万,何10万もの人々が放射線によるガンで死んでいくことになるだろうが,それが現れるのは後のことだ.潜伏期は何年間も続くのであるから.」

 死亡した1万5000人についてI・ゲラシェンコは,ニューヨーク・トリビューン紙のインタビューと,チェルノブイリ事故とその影響に関するアメリカ議会の公聴会で証言した.彼は,事故の被災者たちは「急性放射線障害」という診断ではなく「自律神経失調症」とか「血管失調症」などの診断が下されたと語った.この事実はすでに証明されている.死亡した人々の医療記録には「一連の治療を受けた」とか「これ以上治療の必要なし」などの言葉が書かれている.

被災地住民の健康状態

 放射能汚染地域での生活に関する新たな概念がロシア連邦政府によって入念に作成された.これと関連して,ロシア環境省とロシア労働省は,事故で汚染されたロシア連邦の16の州の健康問題を詳しく調査中である.自分たちが危険な汚染ゾーンに居住していることを,この地域の大多数の住民は事故から7年たってようやく知らされた,という事実がそこでは考慮されている.労働省と環境省の専門家レポートの中で,M・S・マリコフとO.Yu・ズィッツァー12は,チェルノブイリ事故は138の行政地区,15の州管轄市,7700以上の居住区に住んでいる270万の人々に影響を与えたと記している.1995年4月のデータによると,チェルノブイリ事故の事故処理作業に携わって死亡したロシア国民の数はおよそ7000人にのぼる.この事故のために生活水準が低下したり,この事故のために障害疾病者となった国民はおよそ2万人にのぼる.

 労働省と環境省の専門家レポートの中で,思いがけず,ウクライナ保健大臣A・E・ロマネンコからソ連保健大臣E・I・チャゾフにあてた先述の秘密書簡で述べられていた,ウクライナの子供の甲状腺への大量被曝に関する事実を確認することができる.専門家レポートによると,14歳以下の子供50万人を含め,ウクライナでは現在240万人がチェルノブイリ事故で汚染された地域に居住している.もっとも注意を払うべきことは,15万人が許容量の何10倍,何100倍もの放射線を甲状腺に浴びたという事実である.とりわけ5700人の子供たちが200ラドの線量を浴びており,7800人の大人が500ラド以上浴びている13.一方,許容量は5ラドと定められている.この被災住民の集団で,小児の甲状腺ガンが,1991年だけで12件記録されている.

 同じレポートは,ウクライナの汚染地域における子供の疾病の中で,呼吸器官,消化器官,内分泌系および循環器系の疾患が極めて多いことを指摘している.また,腫瘍の発生も増加していることも記されている.

キエフの小学校1年生583人の子供たちを検査したところ,1982年に比べて1992年には身体の発育が著しく遅れていることがわかった.発育不全は女子の方により多く見られた.

 レポートはまた,1980-1985年と1986-1991年の期間におけるチェルノブイリ原発ゾーンに隣接するウクライナ住民のガン死率を分析し,乳腺,泌尿器系および前立腺ガンによる死亡が明らかに増加していることを確認している.

 ベラルーシ住民のストロンチウム90の体内蓄積量に関する評価によると,赤色骨髄の被曝線量は事故前に比べて2.5~3倍大きくなっている.調査対象者の3パーセントでは平均値に比べその被曝量は4~8倍であった.

 ロシアの専門家たちは,ベラルーシのある州では安定ヨウ素の欠乏による(チェルノブイリ事故によって放出された放射性核種を含め,ある種の微量元素濃度が異常な値を示す地域がある)風土病として知られている甲状腺腫が,放射線被曝という要因と複合して甲状腺の異常を最大にしたと述べている.このことが,被曝量と甲状腺障害の関係についての従来の知見に基づく予測を越えて,多くの甲状腺の異常が現われた理由かも知れない.

 ゴメリ州における住民の毛髪へのプルトニウム蓄積量は,ミンスク州の値より1桁多かった.

 ゴメリ州ブラーギン,ホイニキ,およびナローヴリャの各地区における902人の子供たちの検査では,218人が貧血症と診断された.貧血の子供たちのうち,第1度の甲状腺腫が女子の68.3%と男子の52.6%,第2度の甲状腺腫がそれぞれ24%と18.2%,第3度が子供全体の1.4%に認められた.汚染管理地域の子供たちには,血液と造血器,内分泌系,呼吸器系,消化器系の疾患,および腫瘍の増加が見られた.

 ウクライナのキエフ,ジトーミル,チェルカッシ,およびロブノの各州の汚染管理ゾーンに住む子供たちにも同様の健康状態が観察されている.

 ロシアの専門家たちが心配しているもう1つのことは,チェルノブイリ事故後,放射線リスクが上昇している地域に居住する女性の妊娠・出産と新生児死亡率である.新生児死亡率は増加傾向にあり,正常分娩の割合は著しく低下している.新生児の先天性障害も増えつつある.(ウクライナのジトーミル市にはある研究所では,チェルノブイリ事故後ジトーミル州内で障害を持って生まれた人間と動物の新生児がアルコール保存されている.)事故前の出産異常の割合は,妊娠100件当り9.6件であった.それが事故後には13.4件に増加した.この割合と女性の受けた放射線被曝量の間には,極めて密接な関係が見いだされている.事故以来6年の間に,放射線レベルの増加といった,環境条件への新生児の適応力が実質的に低下したことに注目すべきである.

 ここで,1991年イングランドで私が受け取った,キエフから移住したロシア人物理学者,イーゴリ・ゲラシェンコによる原稿「失われたチェルノブイリの教訓」に戻るのが適切であろう.彼もまた,この問題について次のように語っている.「チェルノブイリ事故には,ほかにも被害者がいる.それはすなわち,一度もこの世を見なかった者たちだ.生まれる前に殺された子供たちだ.爆発後,医師たちは妊娠中の女性に中絶を勧めた.妊娠6カ月以内の女性に,医師たちの手で正式に中絶が強制された例をいくつか私は知っている.


北海道に避難している首都圏ホットスポット住民の家族や周辺に起きている健康被害状況③

2011-11-09 12:44:04 | 原発・放射能

・その次男(1歳) 9月半ばまで流山在住(同上)。震災時は生後4カ月。3/18に生まれて初めて発熱し、3/21には40℃近くなったために救急で大学病院受診。インフルエンザはマイナス反応。その後は毎月発熱しているか咳、鼻水がひどいかで体調の良い時が少ない。6月までは母乳のみ。6月以降離乳開始。母の私は3/24までは水道水で麦茶を作り、飲んでいた。また、出荷停止になるまえに店頭に並んだ春菊を一束食べている。初めて生えてきた前歯の下部分が変色し、歯科を受診したが理由がわからないと言われる(ぶつけた時などに色がかわることはあるが、そういう感じではないとのこと)

友人の子供(松戸 小学1年)不整脈を指摘される。
友人の子供(我孫子 小学4年)リンパの腫れを指摘され調べたところ甲状腺の数値に異常。
長男の同級生の妹(幼稚園年長) 鼻水が止まらず、土日に東葛から出て西へ行くと止まることに親が気付き母子疎開


北海道に避難している首都圏ホットスポット住民の家族や周辺に起きている健康被害状況②

2011-11-09 12:43:40 | 原発・放射能

・35歳女性 9月半ばまで流山在住(夏休み中は北海道へ避難)。流山にいるときは外へ出ると喉がムズムズし、雨が手や足の露出した部分に当たると赤くなり痒かった。5月はじめ、咳が酷く肋骨骨折、胸膜炎を発症し大学病院へ。入院を勧められたが乳児がいるため抗生剤で様子をみることにした。治りが悪く、7月まで通院。

・その長男(7歳) 9月半ばまで流山在住(同上)。4月の給食開始時から給食は食べさせていないが、私が体調を崩し実家の世話になっていたため食事の管理は若干ずさんに。雪印のチーズなども父が与えていた。目の下のくまが目立ち、学校から帰るとすぐソファー上でゴロゴロして怠けていいるように見えたが、帯広へ来てからはそれがなくなった。9月半ばは足に多数の紫のあざが出来ていた(母のあざに比べれば小さく、色も薄い)。子どもなのでぶつけたのだろうと思っていたが、こちらでは一回も出来ないので違うのかもしれない。


北海道に避難している首都圏ホットスポット住民の家族や周辺に起きている健康被害状況①

2011-11-09 12:41:05 | 原発・放射能

・60歳女性。流山市在住。自己免疫疾患の持病あり。3月末と4月初めに洗面器一杯になるほどの大量の鼻血。病院で止血剤を貰い、焼いてもらうが止まらず。頻度は低くなったものの夏になっても鼻血を出していた(これは洗面器いっぱいほどではないが、微量とはいえない量)
10月末に北海道にきて、濃い紫(どす紫というか…)のあざ。気付いたら出来ていたそうで、なかなか消えないとのこと。11/1に流山に帰るときには若干薄くなっていたが、その後はわからない。いつも何かしら体調を崩している。


福島の病院で、片手がない奇形児などが生まれ始めた(病院の医療事務から直接聞き出す)

2011-11-08 12:10:40 | 原発・放射能

 自衛隊が64名、警官が300人弱亡くなってる話。私も4月に川内村などに行ったからわかるけど、20kmの所などには警察官が立ってたりする。原発周りにはもっと警備の警官達が立ってる。彼らは特別に日当3万円。そしてそこからの任務が終われば、飛び級の出世を約束されているという。そこに立っている警察官は皆、ほぼ25歳以下の若者達。年配の警官は、なぜかいない。そして勿論、マスクなどもしていない。
 
 要は高給、出世を約束するかわりに、未来ある若者を組織ぐるみで死亡させてるということ。だって300人だよ?そんなに死んでるのに何故やり方を変えない?これは勿論、国に報告はあがってると思う。警察は国家の機関なんだから。
 
 そして福島の病院では 7ヶ月の早産などで、片手がない奇形児などが産まれ始めている。(病院の医療事務から直接聞き出す)でも、この件をネットで散々ググってみたけど何もでてこない。

 

転載元:村議 ちかちゃん

 


東電マジ怖い。原発作業員死亡者数 約4300人 、一遺族への口止め料 3億円 、口外したら全額没収

2011-11-08 12:09:44 | 原発・放射能

   今日、ある内部関係者の方とお話した。『原発作業員が百数名、亡くなっていて、遺体は福島県立医科大学に『放射線障害研究用検体』として管理されている話。 福島第一原発で作業員百数名が行方不明は嘘。
 
 
瀬戸教授の精一杯の内部告発。たけど現実は、もっと酷かった。
 
作業員死亡者数 約4300人
一遺族への口止め料 3億円
口外したら全額没収
 
 3億以上、払う約束をされた人もいるらしい。これまでに福一原発で作業した作業員人数、のべ10万人。その4パーセントが現時点で死亡。そのほとんどが現場で死亡するのではなく、作業が終わった人が家で亡くなる場合がほとんど。死因は心筋梗塞、とか。遺族も口止め料を貰っているので、葬式も出せない。 
 

転載元:村議 ちかちゃん


福島原発事故は起こるべくして起こった 事故、不正の数々・・・

2011-11-06 11:48:29 | 原発・放射能

やつらが隠してきたもの 河野太郎

 

東京電力福島第一原発の事故後、定期検査に入る原発を再稼働させるかどうかが議論になっています。

しかし、全ての原発を再稼働させる必要はないはずです。

日本は、電力を安定供給するために、最低限いくつの原子炉を稼働させる必要があるのか、まず、経産省はそれを明確にしなければなりません。それもやらないというのは経産大臣の職務放棄以外の何ものでもありません。

そして、安全性の高い原子炉から順番に、これとこれを稼働させたいということを発表し、ハードウェアの安全性確認をストレステストなどで実施しなければなりません。さらにオペレーションなどのソフトウェアもきちんと確認し、その上で、事故を隠蔽してきた経営体質を一掃するために、経営陣の総入れ替えと外部取締役の登用などを行った上で、再稼働に向けての了解を取る作業を始めるべきです。

東京電力福島第一原発の事故は、孤立した事象ではありません。

過去の原発事故の多くが隠蔽されてきました。臨界事故のような事故ですら、長期間隠蔽されてきました。

そして、その結果、事故情報が共有されず、防げたはずの事故が起きてしまっています。多くの事故は、取るべき安全対策が取られなかった結果、起きてしまいました。

まさに人災ともいうべき事故が並んでいます。それでも、原発は安全だという「安全神話」を、原子力村は強引に押し通してきたのです。これまでのいい加減な対応を見ていると、東京電力福島第一原発のような事故は、遅かれ早かれどこかで起こらざるを得なかったのではないでしょうか。

これを繰り返さないためには、経営体質の抜本改革が必要です。再稼働するならば経営陣の総退陣と社外取締役のきちんとした選任が必要です。経産大臣に、それができるでしょうか。総理に、それを指示する勇気があるでしょうか。

例えば、1978年11月2日に東京電力福島第一原子力発電所三号機で臨界事故が起きています。

日本で起きた最初の臨界事故だったとされています。操作ミスで制御棒五本が抜け、午前3時から10時半までの7時間半臨界が続いたと思われます。

しかし、この事故は発生から実に29年間も隠蔽され、1999年に起きた北陸電力の志賀原発一号機事故の調査に関連して東京電力から同様の事故が過去に起きていたことが経産省に報告され、事故発生から29年後の2007年3月22日になってようやく事実が公表されました。

事故を公表した保安院のリリースは、最小限の事実を淡々と述べています。


「一.連絡の内容
東京電力から本日、次のような連絡を受けました。

(一)東京電力において、一F三号機で昭和五三年一一月に、一F五号機で昭和五四年二月に、また一F二号機で昭和五五年九月に、定期検査期間中の原子炉において、制御棒引き抜き事象が発生していた。

(二)いずれの事象についても、詳細な調査を進めているが、一F三号機については、制御棒が五本引き抜かれており、臨界になっていた可能性が高いとしている。なお、一F三号機は、当時、原子炉圧力容器の耐圧試験を実施しており、蓋は閉じた状態であった。

(中略)

二.当院の対応
東京電力(株)からは、いずれの事象についても詳細な調査を進めていると聞いており、事実関係が明らかとなり次第、その内容を精査してまいります。」


臨界事故のような大事故が29年間の隠蔽の末に公表されたにしては、ずいぶんと事務的ではありませんか。


「制御棒の想定外の引き抜け」と称される事故は、この
1978年11月の福島第一三号機の事故を最初に、
1979年2月東京電力福島第一原発五号機、
1980年9月東京電力福島第一原発二号機、
1988年7月東北電力女川原発一号機、
1991年5月中部電力浜岡原発三号機、
1993年6月東京電力福島第二原発三号機、
1996年6月東京電力柏崎刈羽原発六号機、
1998年2月22日福島第一原発四号機、
1999年6月18日北陸電力志賀原発一号機、
2000年4月東京電力柏崎刈羽原発一号機、
2007年6月東北電力女川原発一号機とたびたび起きています。


過去のこうした事故が隠蔽され、事故情報が共有されなかったことが次から次とこうした事故が起きた原因だと思われます。原子力村の隠蔽体質がいかに安全を損なってきたか、それに対して政府がいかに穏便に済まそうとしてきたか、よくわかります。

このうち1999年6月18日の北陸電力志賀原子力発電所一号機の事故は、定期点検中に、原子炉の弁の操作の誤りで炉内の圧力が上昇し、三本の制御棒が抜け、臨界になりました。

スクラム信号が出ましたが、制御棒を挿入することができず、手動で弁を操作するまで臨界が一五分間続きました。

この事故も隠蔽され、運転日誌への記載も本社への報告も行われないという異常ぶりでした。

原発関連の隠蔽や不祥事が相次いで起きたために、2006年11月に保安院がそれまでの事故の総点検を指示し、2007年3月になってこの日本で二番目に起きた臨界事故がようやく公表されました。

これだけの事故とこれだけの隠蔽工作が行われてきたにもかかわらず、マスメディアは電力会社の経営体質をどれだけ追及してきたのでしょうか。

原発再稼働は、単にストレステストをやればいい、知事がOKを出せばいいというものではありません。電力会社が、この隠蔽体質を変えない限り、原子力というものを彼らにまかせることはできないのです。

総理、あなたは国民を守るのですか、それとも電力会社を守るのですか。

ここまで、転載元:http://news.livedoor.com/article/detail/5872863/

 

 

福島原発事故は起こるべくして起こった 事故、不正の数々・・・

冷却機能喪失は何度も指摘され続けていた
そして、福島第一3号機の7時間の臨海事故の隠蔽(1978年)など、
事故、不正の数々・・
  
福島第一原発1、2、3、5号機と第二原発3号機の炉心隔壁の
ひび割れ損傷隠しについて、法的処罰なし(2002/10/2)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-10-02/17_1501.html
 
福島第一3号機制御棒駆動配管282本中242本にひび、3本は貫通(2002/9/26)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-26/03_0102.html

柏崎刈羽、福島第一、福島第二の三原発で新たな損傷隠し(2002/9/25)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-25/13_1501.html

福島第一原発1―5号機、同第二原発3号機、再循環系配管の
 溶接部にひび割れ、隠蔽(2002/9/21)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-21/01_0102.html

福島第一6号機など複数原発の制御棒にひび多発、
制御棒脱落や駆動できなくなる可能性(2006年3月5日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-03-05/2006030501_02_0.html

福島第一のコンクリート「アルカリ骨材反応」試験データのねつ造発覚(2004年12月12日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-12/04_01.html

東芝、福島第一の原子炉注水流量計の試験データ改ざん(2006年2月1日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-02-01/2006020115_01_0.html

東電から原発検査短縮に協力の業者(日立など)に報酬、460日分37億円、
 福島第一は9億円支払い(2002/12/8)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-12-08/14_1502.html

天下り5年で45人 点検の偽装多発 (2002/10/20)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-10-20/10_0501.html

福島第一原発6号機、茨城県沖地震(2000年7月・震度4)で配管破断事故(2007年10月27日)
老朽化も深刻です。東京電力の福島第一原発6号機では二〇〇〇年七月に発生した茨城県沖の地震で震度4相当の揺れだったにもかかわらず配管が破断する事故が起こっています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-10-27/2007102703_01_0.html

福島第一、2・3・5・6号機の制御棒駆動水圧系配管裂傷について「点検項目ではない」「技術基準を満たしていないだけでは罰則がない」国の回答(2002/9/25)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-25/09_0401.html

小泉内閣、配管などがヒビ割れた状態での運転許可を閣議決定「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-25/09_0401.html

福島第二3号機の残留熱除去機器冷却系配管ポンプ故障判明、
 翌日に国が安全性認可・再稼動許可(2004年1月17日)
運転を停止している東京電力の福島第一原発2、4号機と福島第二原発3号機の三基について、再稼働しても安全性に問題がないと確認しました。ところが、第二原発3号機では十五日に、配管からの水漏れとみられるトラブルが発生していたことが明らかになりました。保安院は、トラブルの起きている原発を「安全」と確認したことになります。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-01-17/15_03.html

福島第一3号機、制御棒が脱落・7時間臨界事故(1978/11/2)記録、2007/3/30まで隠蔽 (2007年3月31日) “不正”“隠ぺい”97件
七時間半にわたって意図しない臨界状態が続いていたにもかかわらず、運転員が五時間も気づかずに放置されていたことがわかりました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-03-31/2007033115_03_0.html

福島第一の臨界事故(78年)把握せず、国のずさんな監督責任(2007年3月23日)
北陸電力志賀原発1号機での臨界事故隠しが明らかになった後、同型(沸騰水型)の原発での制御棒脱落事故が次々明らかになっています。二十九年も前の一九七八年に、東京電力福島第一原発で重大な事故が起きていたにもかかわらず、これまで国はまったく把握していませんでした。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-03-23/2007032315_02_0.html

小泉内閣、原発災害用ロボット研究開発打ち切る
http://megalodon.jp/2011-0412-2243-17/alp.jpn.org/up/s/6459.jpg

小泉内閣、原発専用耐震テスト施設(建設費310億円)を廃止
売却されスクラップに 世界最大級の原発の耐震テスト設備
http://www.aera-net.jp/summary/110327_002304.html

発電所内の火災防護チーム設置を求めたIAEA勧告(2004)および中越地震時の刈羽原発火災をうけた共産党申入れ(2007/7/25) その後も対策取られず
中越沖地震・・変圧器から出火した東京電力柏崎刈羽原子力発電所では設計値の三・六倍にも達した激しい揺れを経験し、地盤が大きく波打ち、消火用配管の損傷など六〇件を超える異常が発生した。そればかりか、空と海へ放射性物質を放出したほか、最低限度の防火体制さえ整備されていないことが明らかになった。
http://www.shii.gr.jp/pol/2007/2007_07/O2007_0726_2.html

自民党の電源立地調査会、「原子力政策と東京電力の原発トラブル隠しは違う問題だ」※会長・顧問大島理森  同席した東電の南直哉社長は「弁解の余地がなく謝罪するしかない。先生方に多大なご心配をお掛けしたことにあらためておわび申し上げたい」と議員らに陳謝
http://www.47news.jp/CN/200209/CN2002090401000229.html

小泉内閣、損傷隠し「安全」とIAEAで報告、福島第一原発1、2号機、福島第二原発1号機など十機の定期安全レビュー、安全基準オーバー(2002/10/13)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-10-13/15_1501.html
 
2006年に米公電で在日米外交官が疑念「日本の原発はコストを優先し安全性が疎か」
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201103/2011032300090

安倍内閣、福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ(2007/7/24) 却下
2007年7月24日
東京電力株式会社
取締役社長 勝俣 恒久 様
(略)福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなることが、すでに明らかになっている。これは原子炉が停止されても炉心に蓄積された核分裂生成物質による崩壊熱を除去する必要があり、この機器冷却系が働かなければ、最悪の場合、冷却材喪失による苛酷事故に至る危険がある。
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html

巨大地震発生時の非常電源・冷却機能の喪失についての質問主意書 安倍内閣「安全確保は万全」と却下(平成18年12月13日)
政府は、巨大地震に伴って発生する津波被害の中で、引き波による海水水位の低下で原子炉の冷却水も、停止時の核燃料棒の崩壊熱を除去する機器冷却系も取水できなくなる原発が存在することを認めた・・ 
・・・これだけデータ偽造が繰り返されているのに、何故、国はそうしたことを長期にわたって見逃してきたのか。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm

20年前から米原子力規制委員会(NRC)が福島第一原発の非常冷却機能に警鐘、無視される
地震発生時に炉心溶融につながる事故の例として、原子炉を冷却するため水を外部からくみ上げるポンプを動かす非常用ディーゼル発電機の破損や停電、貯水タンクの故障などによる冷却機能不全が高い確率で起こると指摘していた。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a.lK3UI3LjpM

麻生内閣、反対を無視し福島原発の定期検査の間隔を13ヶ月から24ヶ月に延長
http://www.47news.jp/localnews/hukushima/2008/12/post_2422.html (2008/12/13 09:30)  

 

 

ここまで、転載元:http://blogs.yahoo.co.jp/x_csv/20617785.html


放射性廃棄物の綱渡り「原発は閉鎖を余儀なくされる。12年後には使用済み核燃料を貯蔵する場所がなくなる」

2011-11-06 11:07:15 | 原発・放射能

  ★放射性廃棄物、英から震災後初の受け入れへ-処理施設の綱渡り続く  
   
 8月16日(ブルームバーグ):英国から放射性廃棄物が来月、核燃料再処理工場がある青森県上北郡六ヶ所村に運び込まれる。  
東京電力福島第一原発で事故が起きて以降、高レベル放射性廃棄物の受け入れは初となるが、国内の処理施設は増え続ける廃棄物により数年内に満杯になる可能性もある。  
   
 今回運び込まれるのは、英国で使用済み核燃料を再処理する際に発生した高レベル放射性廃棄物30トン以上。  
運搬船は同国を3日に出航し、青森県のむつ小川原港に来月初旬に到着する予定だ。  
   
 六ヶ所村で貯蔵している放射性廃棄物は使用済み核燃料と、再処理によりウランとプルトニウムを抽出した後の高レベル放射性廃棄物。  
  日本原燃広報担当の館花浩丈氏によると、使用済み核燃料については、貯蔵可能な3000トン(ウラン)に対し2834トンまで積み上がっている。  
   
 高レベル放射性廃棄物については、専用容器で最大5880個の貯蔵能力があるが、このうち2300個余りは既に貯蔵されている分と確定している分で占められる。カリフォルニア大学バークレー校原子力工学部のアン・ジュンホン教授によると、  
使用済み核燃料1トンで容器1個分としており、事故前に54基の原発から年間1000トンの使用済み核燃料が発生していたことからすると、 計算上はあと4年分以下のスペースしかない。  
   
 アルスター大学生物医学部客員教授のクリス・バスビー氏は「受け入れ可能な解決策のない非常に大きな問題だ。放射性廃棄物は毎年増える」と指摘した。  
   
 脱原発を唱える自民党の河野太郎衆院議員は9日、都内での記者会見で国内の原発から毎年1000トンの使用済み燃料が発生するため各原発に備わる燃料プールも7年でいっぱいになると指摘した。  
河野氏は12年後には使用済み燃料を貯蔵する場所がなくなるため、その時点で原発は閉鎖を余儀なくされるのではないかと述べた。  
   
東電は青森県むつ市に使用済み核燃料の中間貯蔵施設を建設し、5年分5000トンの貯蔵スペースを確保する予定だった。  
しかし、福島第一原発事故以後、建設は中断されている。
 
   

転載元:http://newsplus.ldblog.jp/archives/51927890.html


事故から25年、チェルノブイリは今

2011-11-05 19:06:52 | 原発・放射能

「石棺」付近で強い放射線

史上最悪の放射能漏れを起こした1986年4月26日の旧ソ連チェルノブイリ原発事故から25年。ウクライナ政府は「負の遺産」のイメージ転換を探り始めたが、原発周辺の放射能汚染は依然深刻で、強制立ち退きとなった住民11万人以上が帰還できる見通しは立っていない。

 炉心溶融事故が起きた原発4号機。コンクリート製の「石棺」で覆われているが、近づくと放射線量計が毎時5.24マイクロシーベルトを表示し、「ピッピー」と警告音が鳴り続けた。通常の50倍を超える放射線量だ。

「石棺内部には溶解した核燃料が約180トン残っているが、放射能が外部に漏れないよう新たなシェルターを建設する国際プロジェクトが開始された」。原発の周囲30キロの立ち入り規制区域管理局のハロシャ局長は記者団との会見でこう強調した。

 事故直後に建設された石棺は老朽化が進んでおり、放射能漏れの懸念がある。このため、欧州連合(EU)や日本などの支援で新シェルター建設が計画され、昨年から基礎工事が始まった。

2000年12月の時点で、石棺は30年の耐久性を確保する設計だったが、すでにコンクリート壁にひび割れが発生、内部には放射能を含んだ大量の水がたまり危険な状態になっていた。
 

住民帰還の見通し不明

ただ、建設費15億4000万ユーロ(約1830億円)に対し、拠出額が6億ユーロ不足しているため、ウクライナ政府は今月19日に国際会議を開き、追加支援を求める。新シェルターは100年の耐久性を持つとされ、完成すれば安全性向上に役立つと期待される。

 しかし、近い将来、立ち入り規制区域内に住民が帰還するのは困難とみられている。原発職員ら約5万人が住んでいた原発近郊の町プリピャチでは無人のアパートや学校、レストラン、商店などが荒れ果てるままに放置されていた。

 コンクリートやアスファルトの割れ目に盛り上がるコケに線量計をかざすと、毎時2マイクロシーベルトを超え、土壌の放射能汚染をうかがわせた。

 

引用元:[ルポ]事故から25年、チェルノブイリは今

http://www.jiji.com/jc/v4?id=chernobyl-tmi0001

 

放射能の影響

放射能の影響は小さな子供ほど受けやすく、妊娠中の方や小さなお子さんを
持つ方は、日々注意しながら生活することが求められる。
国は「ただちに健康に影響がない」「安全な基準を設けている」と言うが、
肝心の被爆のメカニズム(特に放射能に汚染された物質を吸い込んだり、
食べたり飲んだりする「内部被爆」)を説明せず、
10年度、20年度になってから現れる晩発性障害の危険性を考慮していない。

事故が収束に向かい、放射線線量が低くなったとしても、生物濃縮によって
放射性物質を非常に多く含む飲食物が出荷される可能性がある。

ヨウ素は空気中から植物体内に200万~1000万倍、
ミルクに62万倍に濃縮し、セシウムは
軟体動物に5倍、魚類に20倍に濃縮すると推定される。

汚染地域について
ホットスポットとは放射性物質を含む「放射能雲」が通るときに雨や雪が降って、
高い濃度の放射性物質が検出される地域のこと。
特に「風下」地域が該当し、チェルノブイリ事故でも300km離れた地域が汚染された。

 

【関連記事】

チェルノブイリ事故後、8000キロ離れた日本で
関係者がドギモを抜いた放射能汚染の実態
http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/46e9149aa9edc5f8ce3b4e135615f564


<東海再処理施設>腐食穴 事故の国際評価「レベル1」に

2011-11-03 21:37:09 | 原発・放射能

<東海再処理施設>腐食穴 事故の国際評価「レベル1」に

日本原子力研究開発機構の東海再処理施設(茨城県東海村)の排気ダクトに10月28日、腐食穴が見つかった問題で、経済産業省原子力安全・保安院は31日、原子力事故の国際評価尺度(INES)で「レベル1」(運転制限範囲からの逸脱)との暫定評価を発表した。

 INESは、国際原子力機関(IAEA)が定めた世界共通の尺度。0~7までの8段階で評価し、数値が大きいほど深刻さを増す。最近では、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で08年に見つかり運転再開延期の主因となった屋外排気ダクトの腐食穴が、レベル1と評価されている。【河内敏康】

(毎日新聞 10月31日(月)19時33分配信)


福島原発2号機 再臨界! 1、3号機も!(追記)

2011-11-03 07:16:17 | 原発・放射能

福島原発2号機 再臨界!

http://atmc.jp/plant/rad/?n=2 福島原発 2号機 / 原子炉の放射線量 のグラフは、

2号機の放射線量が見れなくなっている。計器不良となっているが、隠蔽では?!

東京電力福島第一原子力発電所の2号機で、1日に採取した格納容器内部の気体から燃料のウランが核分裂したときに出来る放射性物質のキセノンが検出されました。原子炉の圧力や温度などに大きな変動はありませんが、東京電力は、最近、核分裂反応が連続する臨界が一時的に起きた可能性があるとみて、監視を続けることにしています。

福島第一原発2号機では、先月28日から格納容器の中の気体を吸い出しフィルターを通して放射性物質を取り除く装置の運転を始めていて、この装置の出口付近で放射性物質の種類や濃度を測定して分析しています。その結果、1日に採取した気体から、燃料のウラン235が核分裂したときに出来る放射性物質の▽キセノン133が1立方センチメートル当たり100万分の14ベクレル、▽キセノン135が1立方センチメートル当たり100万分の12ベクレル検出されたということです。

 

戸谷真理子
https://twitter.com/#!/irukatodouro/status/131497774263963648
@miyake_yukiko35 @moriyukogiin  @kawauchihiroshi @kawauchioffice 
2号機核分裂中。いますぐSPEEDI動画、全国版公開を迫ってください!先日まで関東沖縄九州西日本直撃の南下風でした。今は不明

 

福島2号機の核分裂ほぼ確実

 <福島第1原発>2号機でキセノン検出確認

◇1、3号機でも核分裂の可能性

 東京電力福島第1原発2号機の原子炉格納容器内で、核分裂によって生じる放射性のキセノン133やキセノン135とみられる気体がごく微量検出された問題で、経済産業省原子力安全・保安院は2日、検出されたのはキセノン133と135だったと発表した。東電も同日、気体を再度測定した結果、同濃度のキセノンとみられる気体を検出したと発表。保安院は「核分裂反応が起き、キセノンが発生した可能性は高い」と話している。
東電は、日本原子力研究開発機構に気体の詳細分析を依頼。同機構がキセノンの検出を確認し、保安院が公表した。保安院は「1、3号機でも同様に核分裂が起きている可能性がある」としている。

東電は、格納容器内の気体を浄化して外部に放出する「格納容器ガス管理システム」(10月28日稼働)を使って1日午後に採取して測定した物質を再び調べた。その結果、キセノン133とキセノン135がそれぞれ1立方センチあたり10万分の1ベクレル程度含まれるデータが得られた。

さらに、2日昼にも物質を採取して測定し、同濃度のキセノン135を検出した。キセノン133は検出されなかった。

東電の松本純一原子力・立地本部長代理は会見で「(1日午後に採取した)同じ気体から2回検出されたので核分裂が起きた可能性は高い。ただ、核分裂が起きていたとしても小さいレベルで、大量のエネルギーを出している状況ではないので問題はない」と説明。圧力容器の温度や圧力のデータに大きな変化はなく、核分裂が繰り返し起こる臨界が続いた可能性を否定した。

2号機の格納容器内では、8月にも今回と異なる方法で調査を実施。2種類のキセノンが発生していた可能性があったが、ごく微量で検出できなかった上、再臨界の可能性は低いとして詳しい測定をしていなかった。

保安院の森山善範原子力災害対策監は「今後、連続的な核分裂で局所的な臨界が起きたかも含め、専門家の意見も聞きながら確定していきたい」と述べた。【奥山智己、関東晋慈、久野華代】

(毎日新聞 11月2日(水)22時0分)

福島第1原発:“臨界”連絡遅れ保安院長に厳重注意

 藤村修官房長官は2日の記者会見で、東京電力福島第1原発2号機で臨界が一時的に起きた可能性がある問題について、首相官邸や経済産業相への連絡が遅かったとして、枝野幸男経産相が深野弘行原子力安全・保安院長に厳重注意したと発表した。

 藤村氏は「原発事故収束の取り組みは政権の最優先の事案で、場合によっては核分裂反応に発展している可能性があるという情報だった。速やかに伝達すべきだった」と語った。

 核分裂で発生する放射性キセノンが検出されたのは1日午後。保安院は1日夜の段階で東電から連絡を受けたが、藤村氏は「(保安院は)温度や圧力のデータからただちに危険を生じる事態でないということで、翌朝に官邸や経産相に報告すると判断したと聞いた」と経緯を説明した。

 保安院は首相秘書官に2日午前7時過ぎに連絡し、野田佳彦首相には秘書官から報告が入った。その後、枝野氏に伝わり、藤村氏が報告を受けたのは午前9時ごろだった。【小山由宇】

(毎日新聞 2011年11月2日 19時38分)

 

 

2011/09/10 本ブログ記事より ↓↓↓

東京電力 内部文書の存在 「福島の復旧は不可能」「死者は1000万人規模」

 内部文書の予測のとおり、再臨海が起こった可能性!

http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/3a068135f677e4936de1ddfc073c5598