蔵王に登ってきました。 天気がとても良かったです。
先週で選手権が終わったので、少し気分を変えてリフレッシュ?です。
けしてF3Aの大会でストレスを感じている訳ではありませんが、先週は少し
疲れましたね・・・!
(運営された皆さんは、もっと大変だったと思いますけど・・・!)
今日の蔵王は本当に良い天気でした、お釜もバッチリ見えましたね!
上空ではなく山頂付近は6~7m位の風でだまっていると肌寒く感じられ
ました。
エコーラインを使うと山頂付近まで行けますが、登山と言う事で手前の駐車場
から山頂まで登ってきました。
明日はWRCへ出勤する予定です ^_^;
帰りに遠刈田温泉の神の湯に入ってきました。
ここのお湯は、とにかく熱い事で有名です。
ぬるめで41℃~42℃、熱めで44℃~45℃の二つの浴槽があります。。
たまに頑固そうなオヤジが熱めの湯船につかっている事がありましたが
今日は誰もいませんでした。(10人くらいはいたのですが)
熱めの方に誰も入らない(ぬるめが一杯)ので管理人が入ってやりました。
色々な温泉に入りましたが、ここの熱さはほとんど経験が有りません(~_~;)
写真は有りませんが、大会の様子を少しお知らせします。
東北の4名は、「グループ2」でB面(R2)から競技開始となりました。
競技は、A面(R1)と同時進行します。グループ2はB面(R2)⇒昼食⇒A面(R1)の
流れとなります。
スタートは、前日2012優勝者による抽選で以下の通りに決定されました。
「グループ2」は1日目はゼッケン21:AKB師匠から、2日目はゼッケン31から
競技開始でA面(R3)⇒昼食⇒B面(R4)の流れです。
一日2回のフライトと移動でゆっくりする時間がほとんど有りません^_^;
初日は穏やかな状況で弱い正面からの風でした。
天候も曇りで日中のテルミック等少なく良い飛行条件で15時過ぎには
更に良い条件になったと思います。
2日目は、朝からやや強めの後風で上空は5-6m吹いていた状況です。
朝方は気流も良くなかった思いますが、徐々に気流も安定し15時過ぎ
からは風も少し収まり気流も安定した状況でした。
出番によっては、多少条件の良し悪しは有りましたが、2日間通して見る
と結果として条件は一緒であったのではと思います。
飛行の方は、やはり最初のB面(R2)の飛行が緊張で思うように・・・です。
最初が肝心なのですが、上手くいきませんネ!
A面(R1)は出番も遅かった事から条件も良く落ち着いて飛行出来たと
思いますが、スピンが・・・止められませんでした(+o+)
二日目は、A面(R3)から、順番も10番下がったので早めのスタートです。
気流が悪いのと後風が強いので、やや高め近めを意識の飛行となります。
思ったより上空は風が強かったと思います。
午後からのB面(R4)は、少し条件が良くなったかなの状況ですが、やや
高め近めを意識(逃さない)の飛行は変わらずです。
2ラウンドとも落ち着いて飛行はできた?と思いますが・・・細かなミスも
多々有りでした。
管理人の前の飛行が、シードに入ったYUHI君でしたが、大変参考になりました。
演技の正確性、優雅さや円滑性や飛行の流れなど等・・・なるほどでしたね!
今回、練習や予選の飛行で見る事の出来た上位陣の飛行は、全て同じように
感じられましたね。
正確性は基より優雅さや円滑性など全てが揃わないと強く感じました^_^;
大変勉強になった2013年選手権大会でした、もっと考えながら練習しないと
いけないと思いました。
大会の結果は11位と自己最高位で素直に嬉しく思っています。
順位は相対的な要素もありますが、ある程度落着いて飛行出来た事が良かった
と思っていますし、嬉しくも思っています。
大会直前に本番機のトラブルで急遽予備機でのフライトとなり、一時はどうなるかと
思いましたが普段あまり飛ばしていない予備機も良く飛んでくれました。
直前のトラブルで心配をかけたチームの皆と飛ばし易い飛行機を作ってくれた
師匠と予備機に感謝感謝です!!
【2013年選手権結果】
2013年の日本選手権が修了しました。
ボランティアの皆様、関係役員の皆様、ジャッジの皆様、遠方からお集まりの
選手や助手の皆様、大変お疲れ様でした。
予選ラウンドは2日間順調に消化できましたが、今回の大会も残念ながら天候の
関係で決勝ラウンドを行う事が出来ませんでした。
管理人は今回、初めて名誉ある決勝ラウンドの目慣らし飛行を行う予定でしたが
決勝ラウンドが中止となり大変残念でした。^_^;
選手として参加しましたので大会の様子を撮る余裕は有りませんでした。
秋田の大会は、A面、B面の2面で同時に進行しますので移動や食事等
結構忙しい状況でしたが、合間に撮った写真を掲載します。
【12日(木)】受付・機体検査・練習飛行
練習飛行は、予選初日に合わせてB面に最初に行きました。樹木は、確実に伸びていましたね
AKB師匠は、またマスクの季節に入ったようです。誰が飛行しているんでしょうか?
会場整備も並行して行われました。
サービス精神旺盛なNGHTさん
体格でも師匠を越えたYUHI君、成績もシード返咲きとなりました。完璧な北欧の杜選手権対策です
OXAI犬歯翼ファンタです。初めて実物を見ましたがとても奇麗でした。
【13日(金)予選R1・R2】
A面の目慣らし飛行を行ったTTMCさんです。
お手伝いで参加のHRSさんです。
取材中のMYMTさんです。
13日の受付開始です。
今日のARG親分
お手伝いで参加のMURさんです。
開会式のスタートです。
【14日(土)R3・R4、決勝アンノウン作成】
お仕事中のOOBさんです。
お茶目な方ですねKKCさん
今日のARG親分
ボランティアで参加のKTBYSさんです。
何時もお世話になっているTYMさんです。本日の昼食
B面へ移動です
予選ラウンド結果の発表です。
YSDジャッジのソリッドモデル、実にリアルです。
この後、ジャッジの皆様も作成されたアンノウンプログラムを真剣に勉強された
そうですが、残念ながら決勝ラウンドは雨で・・・中止・・・となりました。
アンノウン1・2の作成ですが、目慣らし飛行の2名も参加しました。
以前とは違って、プログラムによってランダムに自動で演技を選択作成され
ますので、短時間で終了します。
飛行順番の抽選、アンノウンプログラム作成・確認+印刷・配布までおよそ
1時間でした。
終了後、演技名を書き込んだり(Ⅰ・Ⅱ×左右風=4枚)、機体の整備?や
あれやこれや・・・でとても疲れた長い1日でした。
【15日(日)決勝ラウンド・表彰式】
雨の中、目慣らしの役割を果たして頂いたNGHTさんです。
大変お疲れ様でした。
この後、決勝ラウンド中止の決定となりました。