昨日は、彼岸ということでお墓参りへ・・・WRC出勤はお休みでした。
本日は、春を感じる暖かな日差しでしたね!!上着なしで一日過ごせるほどでした。
今日は、WRC周辺の迫川河川敷では彼方此方で野焼きが行われていて、此処も
滑走路の左側まで焼いて行かれました。
お陰で飛行場が広くなった感じです、出来れば前側・右側も焼いてくれれば尚
良かったのですが!!
作業中は地域の消防団の方々が付きっきりで安全確認を行っていましたね。
野焼き作業が11時には終了したので練習再開です。
今日は、暫らく休んでいたOSユニットにプレッテンユニットから積みかえて見ました。
使いこむと慣れて印象が薄れてしまいますが、OSに変えて直ぐは双方の特徴が良く
分かります。
中速域のトルク感はやはりプレッテンがやや強い印象です。
その分100gの重量増が伴いますし、下りのブレーキ設定に多少難しさが有ります。
OSはブレーキ設定の難しさが少ない印象です。
パワーが有って回転のピックアップも早いので設定とコントロールが必要です。
音質は、OSが高音域でプレッテンがやや低音域ですが好みの問題でしょうか!
新しく防振対策をしたクーリングアームを使用してみました。
思ったより柔らかな熱伝導ゲルシートをモーターとクーリングアームの間に挟む形で
冷却効果と防振効果を兼ね備えた優れものです。
今回バッテリィーはFM5000mAH(1170g)を使用しましたが、重心合わせのため
100gの重りを積み込みました。
5800mAHを使えばOSモータでは丁度良い重量(4830g程度)になりそうです。






ここからは、昨日行った秋保大滝の写真です。


本日は、春を感じる暖かな日差しでしたね!!上着なしで一日過ごせるほどでした。
今日は、WRC周辺の迫川河川敷では彼方此方で野焼きが行われていて、此処も
滑走路の左側まで焼いて行かれました。
お陰で飛行場が広くなった感じです、出来れば前側・右側も焼いてくれれば尚
良かったのですが!!
作業中は地域の消防団の方々が付きっきりで安全確認を行っていましたね。
野焼き作業が11時には終了したので練習再開です。
今日は、暫らく休んでいたOSユニットにプレッテンユニットから積みかえて見ました。
使いこむと慣れて印象が薄れてしまいますが、OSに変えて直ぐは双方の特徴が良く
分かります。
中速域のトルク感はやはりプレッテンがやや強い印象です。
その分100gの重量増が伴いますし、下りのブレーキ設定に多少難しさが有ります。
OSはブレーキ設定の難しさが少ない印象です。
パワーが有って回転のピックアップも早いので設定とコントロールが必要です。
音質は、OSが高音域でプレッテンがやや低音域ですが好みの問題でしょうか!
新しく防振対策をしたクーリングアームを使用してみました。
思ったより柔らかな熱伝導ゲルシートをモーターとクーリングアームの間に挟む形で
冷却効果と防振効果を兼ね備えた優れものです。
今回バッテリィーはFM5000mAH(1170g)を使用しましたが、重心合わせのため
100gの重りを積み込みました。
5800mAHを使えばOSモータでは丁度良い重量(4830g程度)になりそうです。






ここからは、昨日行った秋保大滝の写真です。


