goo blog サービス終了のお知らせ 

OHKURAさんのラジコン日記

趣味のF3Aラジコン飛行機と山登り等の日記です。

interceptor(HY)リンケージ2

2021年06月20日 01時24分33秒 | ラジコン
毎日こまめにアップしようと思いましたが・・・中々できませんでしたね・・
アップする前にリンケージが完了してしまいました?ので今回が最終回です。
HYの機体は作りこむ所が殆どないので楽ですね。
作業が進めやすいのは良い事ですが、作業前写真の釣り忘れが多くて今一良く分からない内容に
なってしまいましたね!

【受信機、受信機バッテリィー、SW取付】
受信機の固定は、両面テープ、配線の固定はテープで行っています。








【付属の尾輪について】
尾輪の軸にラダー連動のアームが付いていますが、イモネジの当たる軸面がカットされていないため
ロックしません。一度バラシてイモネジが当たる軸面をヤスリで削ります。








【カナ下】
クリアランスが妙で脚を付ける前にカナ下を取付ける必要が有ります。
胴体と接する面に0.5mmの薄い梱包材を貼ります。主翼や水平に貼る2mmの隙間テープでは
カナが脚に当たってしまいます。









【脚取付部補強】
補強前の写真が無いので分かりずらいですが、2枚の3mmべニアの間に脚の取付部を挟んで
下板に爪付きナットが有り上からネジ締めする形です。
補強は上のべニア面に0.2のカーボンシートを貼りその両脇を3mmべニアで抑える形で補強
しました。機体重量が軽かったのでもっと補強しても大丈夫と思いますが、何処までやるのが
正解かは分かりません。


【ユニットの取付】
取付面は正確に出来ているようです。
サイドのズレは無かったです、ダウンスラストは-1.4°でした。
指示は-1.9°-2.0°で、ワッシャー1枚の調整ですが、一度飛ばして確認してから調整したいと思います。


リアの振れ止めですが、これまではアルミロッドで延長した先にゴムダンパーを付けていましたが
今回は直接リアサポートをゴムダンパーを介して4mmべニアで作成した受けを両側に接着しました。
剛性アップのため受けの前後にクリルボードで作成した桁を接着しました。






【ESC取付、バッテリーベット取付】
取付台は、ESC自体の冷却とメインバッテリィーの冷却効果を兼ねて角度を付けて大き目作成しています。






【水平取付、カナ上取付 他】
胴体内部の作業が終わったので水平尾翼を取付けます。
HYのフライングテールの軸受けはしっかりできていてガタが有りません(写真撮り忘れました)
HYはカーボンかんざしへの固定を両側ネジで行うようにしていますが、私はホーンの有る側を
エポキシで接着しています。
最後にロッドを長さ調整して取付て完了です。
因みにですが、主翼やカナ上の取付面にはスポンジテープが最初から貼っていますが水平は貼って
無いので2mmの隙間テープを貼りました。


主翼やカナライザ上のネジ受け部には滑り止めのシリコン板が最初から貼ってあります。




キャノピー内に風寄せ板を貼り少しでもメインバッテリィーを冷やすようにします。


胴体の剛性アップのため桁をクリルボードで作成取付


【アライメント確認】
最後にアライメントを確認して終了です。
リンケージ完了後の重量ですが、メインバッテリィー無しで3627gと軽く出来ました。
初飛行が楽しみですが、色々有って須賀川の検定会が終わった後になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

interceptor(HY)リンケージ1

2021年06月14日 23時05分27秒 | 日記
先々週、3月に注文していたinterceptorを千葉まで取りに行って来ました。
ついでに(どっちがついでか?)印西RCにお邪魔して練習をさせて頂きました。
印西の帰りに今度は、須賀川RCにお邪魔して皆さんと一緒に練習を・・・と
少しハードな先々週末でした。
一人で飛ばしているよりは、刺激が有って良いと思っています。

interceptorの方は、付属品等の内容確認と体重測定を行い、暫く眺めていたり
した後にミシン掛け作業(スーツ作成)を行い本日からリンケージを開始となり
ました。
ブログネタも乏しい事からリンケージ作業の様子を何回かに分けて載せたいと思います。

interceptorですが、HUIYANGの最近の物は凄く綺麗に出来ています、脚・スパッツ・
付属リンケージパーツの品質も良くなっていますね!
何故かタイヤが付属していないのが不思議です。

【先ずは体重測定の結果から】(個体差があると思うので参考まで)
主翼R:329g  主翼L:324g 主翼パイプ:44g 水平:192g(パイプ含む)
胴体:1091g カナ上:93g カナ下:56g(パイプ含む)  
合計:2129g(脚・スパッツ・ネジ類含まず)
2200g位までは覚悟?していたので十分軽くて出来ていると思います。














【主翼リンケージ】
・サーボ:S9172SV(サーボベットはこのサーボにピッタリ合わせてあります)
・エルロンホーンは西岡製高さ20mmを使用(付属ホーンは25mm)




【ラダーリンケージ】
・サーボ:S-A500
ラダーホーンの穴が正確に空いているので作業が楽です。
付属のカーボンロッドの長さを合わせてエポキシで固定します。


【エレベーターリンケージ】
・サーボ:S9172SV
サーボは、ラダーサーボと合わせてベットへ固定済み
エレベーターホーンをエポキシで固定まで実施
水平の取付は、後の作業の邪魔になるので最後に行います。


【胴体下の空気抜き穴加工】
空気抜きの穴の形が小さいので大きく加工しました。




カットした後を赤でタッチアップして黒のメッシュを裏から貼って完了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は(5月31日)

2021年06月14日 22時41分55秒 | サイクリング
1ヶ月ほど前になりますが、以前から欲しかった自転車を買いました。
巣ごもり生活?でなまり切った体に喝を入れるべく??と言うほどではないのですが
少し運動をしなければ・・・という事で!
ネタが少し古くて恐縮ですが5/31(月)に近くの床屋さんと閖上までサイクリングに
行って来ました。
自宅から岩切に出て七北田川沿いを蒲生海岸まで、そこから貞山濠沿いに名取川の
閖上大橋を渡り「かわまちてらす閖上」で早めの昼食をとって戻る往復約60kmの
行程でした。
自宅は丘の上なので行きは楽できますが、帰りはきつく良い運動ができます。
徐々にですが、100km位まで距離を伸ばしたいと思います。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする