goo blog サービス終了のお知らせ 

OHKURAさんのラジコン日記

趣味のF3Aラジコン飛行機と山登り等の日記です。

今日は(6月18日)

2025年06月18日 18時08分00秒 | 日記
東北地区予選会が終わって10日程経過しましたが、ここ数年気になっていました目の症状改善に
向けて白内障の手術を受けてきました。
6月10日に右目を17日(昨日)左目を手術しました。
手術といっても日帰りで実際に手術をしている時間は5~10分程度で終わります。
先に10日に右目を行い翌日11日にガーゼを取って初めて術後の景色を見ることになったのですが、
この時点で左目との見え方の差に少なからず驚いた次第でクリアになった視界がとてもうれしく
思えた次第です。
17日(昨日)左目を手術して本日ガーゼを取り術後の左目の景色に改めてうれしくなりました。
これまでも眼鏡をかけて「1.2」くらいは見えていて飛行機も飛ばせていましたが、晴天でも
薄いサングラスをかけるのを迷う位で曇りや暗い空ではサングラス無しでも見づらい状況でした
ので改善の方向に進んでいると思うと今後が楽しみです。
手術で今まで使っていた眼鏡の度数が合わず使えない状況で度数の低い昔使っていた眼鏡を引張り
だして使っていますが、取り合えず仮の眼鏡を早めに作ってみたいと思っています。
5月中旬に近くの眼科で白内障と診断されましたが、日常生活に困らない視力が有るので此処では
手術はしないと言われ仙台市内の有名眼科専門医院を訪れて今日に至ります。
今後、眼鏡を作って飛行機が良く見えることを楽しみに願っています。

6月10日手術後


6月17日手術後


手術前にお参りした塩釜神社へお礼参りしてきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年F3A東北地区予選会(6月7-8日)

2025年06月11日 18時08分07秒 | 日記
6月7日~8日に宮城県の若柳RC飛行場で開催されした、F3A日本選手権兼オールジャパーン
競技大会の東北地区予選会の模様です。
2日間雨の心配のない晴天に恵まれた予選会となりました。
例年通り7日(土)は10時から受付・機体検査で午後から1Rの実施となりました。
競技開始時点では弱かった風も競技が進むにつれて強くなり4~5m程の風で収まり、予報の
8mとは成らずに良かったと思います。
2日目は、朝から穏やかな条件で午前中2Rが終了、午後からの3Rは競技が進むにつれて
次第に風が強くなりましたが全員無事に競技を終了する事が出来ました。
参加頂きました競技役員・ジャッジの皆様、選手の皆様大変お疲れさまでした、ありがとう
ございました。

天候にも恵まれ絶好のコンデションのWRC飛行場です。






10:00から受付開始です。


受付終了後機体検査を実施しました。












開会式








目慣らし開始


競技開始




























日本選手権予選通過者と補欠の皆さん


オールジャパーン競技大会予選通過者の皆さん




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初積雪(1月10日)

2025年01月10日 08時59分40秒 | 日記
今朝は、今年初の積雪の朝となりました。
5cm程度の積雪で明日には消えると思います。
春までこの先4~5回程度、このような積雪が例年通りで有ればあるの
ですが今年はどうなることやらです。
飛行機のほうは、A1plusのお色直しをやっているので暫くお休みです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOYOTA博物館(10月23日)

2024年12月30日 07時08分29秒 | 日記
10月23日が雨模様で練習が出来なかったのでTOYOTA博物館へ行ってきました。
実は・・TOYOTA本社の隣にあるTOYOTA会館が無料で多くのTOYOTA車が展示されている
様だったので其方へ行こうと思ったのですが、何故か博物館へ行ってしまいました?
何処で間違えたのか?それでも入場料1,200円を払う価値はあったと思っています。
クラッシックカーから現代の車まで多数の展示が(メーカー問わず)有りましたが、自分は
小さい時によく見ていた60年代70年代の車が懐かしく思えました。
あとクルマ文化資料室が昔のカタログや雑誌・車のエンブレムなど興味を持てる展示でした。











































































































































































































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2024年 東北スポーツマンFUTABA杯大会」要項

2024年07月24日 21時53分54秒 | 日記
【7月24日】
申込は既に締め切りとなりましたが、多くの皆様に参加申込を頂きましてありがとうございます。
70クラス:20名、オープンクラス:17名(ダブルエントリィー含む)
大会まで1カ月となりましたが、秋田ラジコンクラブ飛行場で皆様のお越しをお待ちしております。
尚、双葉電子工業の音田哲男さん・鈴木悠平さんですが同日開催予定のF3Aワールドカップ中国大会
への招待連絡を受けまして開催日の変更も含めて検討を行いましたが、日程等の目途が付かない事から
矢口康平さん・鈴木貴之さんが代わりに来場予定となりました事をお知らせします。

============================================

「2024年 東北スポーツマンFUTABA杯大会」要項を掲載します。
ラジコン技術誌にも掲載予定です。
今回も70クラスとオープンクラスの2クラスに分けて実施します。
オープンクラスはフルサイズのスタント機からスケール機やアクロ機・高翼の練習機等まで
参加可能です。(ガソリンエンジン機は参加できません)
楽しい大会にしたいと思いますので多くの皆様の参加をお待ちしております。

============================================
「2024年 東北スポーツマンFUTABA杯大会」要項

日 時:2024年8月25日(日)8時~8時30分受付
会 場:秋田県秋田市 秋田ラジコンクラブ飛行場
種 目:JRAスポーツマン演技を以下の2クラスで実施
(今大会は、ガソリンエンジン機での参加ができませんのでご注意願います)
① 70スポーツマンクラス (JRA Bクラス以下、機長・翼長1600mm以下)
  ・選手権出場経験者-15%、オールジャパーン出場経験者-10% 前年優勝者-15%ハンディ有り
  ・ジャイロの搭載は認めない
② オープンクラス
  ・選手権出場経験者-15%、オールジャパーン出場経験者-10% ハンディ有り
  ・スケール機、高翼練習機等に最大+10%のハンディ有り
   (当日主催者の確認により+ハンディを確定する、改造有りは+ハンディ無し)
  ・スタント機 70クラス-10% 70クラスより大きい機体-15% ハンディ有り
  ・ジャイロ搭載機 -5% ハンディ有り ・前年優勝者 -15% ハンディ有り
資 格:RC保険等 加入者
会 費:各クラ:3,000円(東北模型航空連盟会員は2,500円)(お弁当付き)
    ダブルエントリー:5,000円(東北模型航空連盟会員は4,000円)(お弁当付き)
    (但し、①と②は別の機体に限る)
申 込:  7月15日までに
① 氏名 ②模型飛行士、ラジコン操縦士、保険番号の何れかを明記 ③郵便番号 
④住所 ⑤携帯番号 ⑥飛行経験年数 ⑦機体名 ⑧使用エンジン・モータ 
⑨エントリィークラス・ダブルエントリィー有無 ⑩「-」「+」ハンディの有無とその内容 
⑪所属クラブ名 ⑫ログインID  ⑬機体登録記号 ⑭前日懇親会参加有無 
⑮前日練習の有無 をメール・はがき・封書にて会費を銀行振込にて申込願います。
 ※懇親会参加者は宿泊ホテルも此方で予約します。
   〒981-0135 宮城県宮城郡利府町菅谷台3-22-3
             大倉 俊哉  E-mail:t.ohkura@topaz.ocn.ne.jp
             振込先:楽天銀行 テクノ支店 普通預金 口座番号1912000
注 記:●参加者が引起した事故・トラブル等の責任は全て当該参加者が負うものとする。
    ●雨天・悪天候などの場合、開催判断は現地にて決定する。
    ●機体登録記号の胴体への添付がない機体の飛行は認めない。
     ●各自体調管理を実施し参加のこと。●納入された会費の返納はしない。
     (但し、主催者側の判断で 開催を中止とした場合は全額返納する) 
    ●同じ参加機での複数選手による使いまわしは認めない。
     ●当日は、双葉電子工業㈱の音田哲男氏、鈴木悠平氏によるデモフライト及び飛行審査を
     実施予定
本件問合せ先: 大倉 俊哉 TEL:090-9536-0077  t.ohkura@topaz.ocn.ne.jp
現地連絡先 : 大塚 安博 TEL:090-3362-6712
協  賛  : 双葉電子工業株式会社
主  催  : 東北模型航空連盟
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする