goo blog サービス終了のお知らせ 

MailING!日月説法日誌

一生の宝物「法華経」の宝島の世界へあなたをエスコート
仏教経典の中の王様「法華経全28品」の完全解読に大チャレンジ!

Popular Deciphering94 比喩品第三(その16)

2025年04月08日 16時28分22秒 | 生き方
比喩品第三(その16)

仏が舎利弗に告げた
The Buddha said to Śāriputra
よいかな、よいかな(感嘆、素晴らしい)
Excellent! Excellent!
あなたの言った通り
As you have said
舎利弗(仏弟子の名)よ、
Śāriputra (a disciple's name)
如来(仏)もまたそのようである
The Tathāgata is likewise
すべての世界の父なり
Becomes the father of all the world
あらゆる恐れにおいて
In all fears and terrors
衰え・悩み・悲しみ・病
Decay, affliction, sorrow, illness
無知の闇に覆われていること
Darkness of ignorance and delusion
完全に尽きて何も残らない
Completely exhausted, nothing remains
ことごとく成し遂げる
Completely accomplish
無限の知識と見識
Infinite knowledge and insight
恐れるものがない力
Power without fear
偉大な超自然的な力を持つ
Possesses great divine power
(仏の)智慧の力に及ぶ
And the power of wisdom
方便(便宜、手段、仏教では巧みな導き)を十分に備える
Fully equipped with expedient means
智慧による波羅蜜(悟りに至る完成、パーラミター)
Perfection of wisdom
広く深い慈悲の心
Great compassion and mercy
常に怠らず、疲れず
Always diligent, never weary
常に善いことを求める
Constantly seeking good deeds
すべての存在に利益を与える
Benefit to all beings
三界(欲界・色界・無色界:迷いのこの世)に現れてくる
Manifesting in the Three Realms
古びて火に包まれた家(この世、苦界のたとえ)
The burning and decaying house
衆生(生きとし生けるもの)を救うために
To save all sentient beings
生・老・病・死の苦しみ
Birth, aging, sickness, death
すべての心の苦しみ
Sorrow, grief, suffering, affliction
愚かさと無知に覆われている状態
Covered by ignorance and darkness
三毒(貪・瞋・癡:仏教の根本煩悩)のもたらす煩悩の炎
The fire of the Three Poisons
教え導いて得させる
Instruct and lead to attainment
無上正等覚(最高の悟り・仏の悟り)
Anuttara-samyak-sambodhi (Supreme Enlightenment)


諸々の衆生(生きとし生けるもの)を見て
See all sentient beings
生老病死の苦しみのために
For the suffering of birth, aging, illness, and death
すべての心の苦しみ
Grief, sorrow, pain, affliction
焼かれ煮られる場所、苦しみの中にある
Burned and boiled (metaphor for suffering)
また欲望(色・声・香・味・触)と財産や利益のゆえに
Also, the sake of the five desires (sight, sound, smell, taste, touch) and wealth and gain.
さまざまな苦しみを受ける
Suffer various hardships
欲に執着して追い求めるゆえに
And because of clinging to desires
今まさに多くの苦しみを受けている
Currently experiencing suffering
のちに地獄(仏教の六道の一つ)で苦を受ける
Later receive hellish suffering
六道の一つ、動物界(迷いの世界)
Animal realm
餓鬼道(六道の一つ、飢えに苦しむ存在)の苦しみ
The suffering of the hungry ghosts
もし天上(天界)に生まれても
Even if born in heaven
人間界においても
And in the human realm
貧しく困窮して苦しみに満ちている
Poor, destitute and full of suffering
愛する者と別れる苦(八苦の一つ)
The pain of parting with a loved one
憎んでいる者と会うことによる苦しみ(八苦の一つ)
The suffering of meeting those you hate
このようなさまざまな
Such as these
さまざまな諸々の苦しみ
Various kinds of suffering
衆生はその中に没している
Beings are immersed in it
喜んで遊び戯れる(娯楽的)
Delight in playing
気づかず、理解しない
Unaware and ignorant
驚かず、恐れない
Neither startled nor afraid
また嫌になる心も起こさない
Nor do they grow weary
解脱を求めない
Do not seek liberation
この三界(欲界・色界・無色界:迷いの世界)の火宅(この世の比喩)において
In this burning house of the Three Realms
あちこちを走り回る
Run about in all directions
大きな苦しみにあっても
Even though they encounter great suffering
それを苦と思わない
Do not regard it as suffering




日曜日、月曜日を除く毎日、妙法華経の訓読を公開しておりますが、同時に原文(真読)を掲載して照らし合わせれるように電子書籍化して販売を開始しております。この度は、序品第一に続き、方便品第二の真読&訓読(和英翻訳付き)を発行いたしました。
 ぜひお買い求めください。↓



2年間で法華経経文すべての解読を完成させます!

なかなか手に入りにくい素朴に残された漢字だけで綴られた法華経の真読翻訳ですが、案外確かな方法での整理がついてない現状を知るにつれ、これは兎にも角にも自分で調べて作ってみる手段が何より自分のものとして本当の仕事の価値を得れるに違いないと思いました。その方法はどうあれ、案ずるよりもた易く疲労感なしに執筆完成したのがこの宝の本書でした。その秘訣に、実践すべきは仕事の道であり、その中央に法華経を置いて訓読を理論とし、その後に法華経の真読を仕上げることで自分の仕事の道がすでに理論付けられてきます。法華経の真読をあなた自身のバックエンドの実践とし、法華経の訓読をフロントエンドの理論として獲得されることを期待します。

 
 「方便品第二」について 方便というものは仏教用語であり、仏教とはそもそも真実の知恵へと教え導いてくれるものですが、その真実の目的地へ挫けずに至らせるために方便という教えが別にあるのです。それが真実の仏教の道のりではない寄り道をしながら導く方便説法です。夢のようなおかしな話だけれど、導かれる人が興味を持って理解しやすいような例え話や比喩の物語を用いながら導く教えが別にあるというわけです。このような方便な教えは仏教の真実よりも普段日常に過ごしている一般的な話題や情報のようなものの中から本当に真実のゴールへ通じているかどうかを見通す力を養い授けてくれることになるでしょう。多くの情報に埋もれる中ですべてを丸のみに信じることは不可能であり、どうも変だな、それは本当なんだろうかと自分で判断しながら捨てるべきものは捨てるようにして、淘汰して残った真実が普段の生きるべき道になって見えてくることは何よりも楽しいことです。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。