:〔続〕ウサギの日記

:以前「ウサギの日記」と言うブログを書いていました。事情あって閉鎖しましたが、強い要望に押されて再開します。よろしく。

★ イエスの町 ・ カファルナウム

2012-11-30 22:31:55 | ★ ガリラヤの風薫る丘で

~~~~~~~~~~~~~

イエスの町 ・ カファルナウム

―アジアの教会の未来を占う―

~~~~~~~~~~~~~

 

 キコ氏がアジアの司教たちをガリレア湖のほとりのドームスに招待すると、120人余りの司教たちがその招待に答えてやってきた。

 最大のグループはインドの司教団だった。1700万人以上と言われるインドのカトリック信者は168人の司教達によって導かれているが、その三分の一以上の67人(枢機卿1人、大司教6人、司教60人)が参加した。

お隣の国、韓国からは最近選ばれたばかりのソウルの大司教の参加が人目を惹いた。

 日本からは元大分教区の平山高明司教がただ一人参加した。


 

カファルナウムは「イエスの町」と呼ばれてきた(マタイ9.1)。

しかし、下の写真の1世紀のユダヤ教会堂(シナゴーグ)や、

イエスが度々投宿したペトロの家が考古学的に確認されたのはわずか20年ほど前のことだ。

 

 

イエスが説教をしたカファルナウムのユダヤ教会堂の遺跡を見学する120人の司教たちとその随行の一団

 

 

カファルナウムの町の遺構の一部と

その向こうにあるのは発見されたペトロの家の上に遺構を覆う形で建てらえた8角形の教会

 

 

中央のガラス張りの床からペトロの家の遺構が見下ろせるように設計された教会でミサを司式する

ソウルの新大司教

向って右は日本のためのレデンプトーリスマーテル神学院の副院長アンヘル・ルイス神父

左はドームス・ガリレアの責任者でイスラエルのレデンプトーリスマーテル神学院長のリノ神父

 

 

新求道共同体のやり方に則ってペトロの家の教会でミサを司式する

アンドレア・ヨム・スジョン大司教は今年5月に就任したばかり。

かれの新求道共同体に対する前向きで好意的な姿勢は、

今までの韓国のカトリック教会の空気を一変させるものがある。

  

 

近い将来にはソウルにレデンプトーリスマーテル神学院神学院が設立されることも期待される。

韓国の信徒の数はソウル大司教区だけで140万人。日本の全信者数の3倍にあたる。

ローマの意向に忠実な大司教の姿勢は、アジアの教会全体に対してやがて大きな影響を与えると予想される。

  

 

同じ日の午後、一行は聖母マリアが受胎告知を受けた町、そして、幼い頃からイエスが

30年間ひっそりと住んだ町ナザレに向かった。

このファッサードの大きな「お告げ」の教会中央には、

メガホンを伏せたような巨大なドームが載っているのだが、近くからは見えない

 

 

三層になっているこの教会の上の層の壁には、各国から寄贈されたマリア様のモザイク画が並んでいる

日本の聖母子像はきもの姿で描かれている

 

 

下の層はマリアとヨゼフとイエスが住んでいたナザレの家の遺構の一部が取り込まれている。

洞窟型住居の前を張り出して石造りの壁で囲った小さい家だったが、その張り出し部分の石積みは

回教徒がこの地方を支配する直前に十字軍の騎士たちの手で取り壊され、

麻袋に詰めて船に乗せて運びだし、今はイタリアのアドリア海に面したロレトの町に

マリア様の家として小さな、小さな、チャペルの建築素材に使われていて

そのミニチャペルを巨大な教会が包み込んでいる。

この祭壇の下には、ラテン語で

ここで 「神のみ言葉は人となった」 と書かれている。

マリアの受胎告知がこの場所であったということだろう。

 

 

圧倒的な存在感を示すインドの67人の司教・大司教・枢機卿達。

帰国後彼らの内の35人が新求道共同体の導入を決めたという報せがあった。

この1回の司教の集いで、

インドのカトリック教会の約20パーセント、5分の1に、一気に新求道共同体が広がることになる。

ソウルの大司教の今後の動向と共に、アジアの教会の変化から目が離せない。


~~~~~~~~

なお、今回のアジアの司教たちのドームスの集いのかげには、

ベトナムのある有力な大司教が、参加のためのビザを政府に申請したら、

今回国外に出ることは認めるが、

一旦出たら2度とベトナム国内に帰国することは認められないとの警告を受けて

参加を断念したという話があった。

また、中国の二人の司教もこの集いに参加すべく準備を整えたが、

空港で官憲に阻止されて出国できなかった。

また、アジアのある国の二人の司教は、何とか無事テルアビブ空港までやってきたが、

ビザの不備を口実にイスラエル政府が入国を認めず、そのまま引き返した例もあった。

これだけの国際的な集いともなれば、各国の思惑と外交的駆け引きもあって

国際政治の影が及ぶことも避けられないということか。


(終わり)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★ 主はあなたをガリレアで待... | トップ | ★ キリストは「メシア」か?... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

★ ガリラヤの風薫る丘で」カテゴリの最新記事