見出し画像

主夫の徒然なるままに

「プログラミング教育はいらない」を読んで

 「プログラミング教育はいらない」~GAFAで求められる力とは?~岡嶋裕史著。
 街角で多くみられるようになったプログラミング教室で何を教えているのだろうか。小学校でプログラミング教育が始まったということで、何を学んでいるのだろうか、興味津々で読んでみた。

 白黒テレビの表示の端に「カラー」と表示される時期に親からタイプライターを買ってもらった。中学生だった私は、必死にブラインドタッチを練習し、英語の教科書をタイプで写したりしていた。そのおかけでPC98が出たころには、N88-BASIC というプログラミング言語で塾の成績処理システムを作って塾運営に利用していた。時代がMS-DOSの時代になり、N88-BASICからVisual Basicへの変更を毎日数時間かけて黙々とこなし、保護者面談での進路指導に役立てていた。その後、数百人から千人近い成績処理を担当するようになり、VBとExcelと連携させたMicrosoft Accessで管理するようになった。時代の進歩はものすごいスピードで、5インチの0.72メガディスクの時代から現在では、8テラバイトのハードディスクも安価に買える時代になっている(約1万倍の容量増だろうか)。退職を期にスマホのプログラムを勉強して自分のアプリを作ってみようと思ったが、必要性がなければ背中を押してくれる力もない。必要とするアプリを探す方が簡単である。

 この本によるとプログラムを作る人=プログラマーと実際のコードを作る人=コーディング技術者を明確に分ける必要があるというところから始まる。プルグラム教育は、けっしてコーディング技術者を養成するものではない、ということだ。実際のプルゴラム(アプリ)は、その必要性、発想、想像力、そのための解決の方法、実際の工程などをまず明確に考え進める必要がある。それをもとにコーディングが始まる。自分でプログラムを作っていた時もよく言われたことだが、プログラミング言語を知っているだけではプログラムは作れない、その業務を知るからこそ必要なプログラムができると。

 プログラミング的思考とは、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが 必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたら いいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に 近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」と文科省が説明している。ITを使い、問題解決への力をつけようということである。必要な力は、「論理的思考力」「問題解決能力」「プロジェトマネージメント能力」「コミュニケーション能力」。これらの力を養う教育をもとめるのであり、コーディング技術者を養成ではないことを明示している。

 しかし、現実には、プログラミング言語がどのようなものか体験しない限り、プログラミング的思考は絵に描いた餅である。娘には、小学生の時にパソコンに触れさせ、ブラインドタッチを習得していたが、実際に社会に出てブラインドタッチができず、データ入力に膨大な時間を要している新入社員の多さに驚いていた。現在でも、スマホだけしか経験がなく、キーボードもマウスも持たない若い社会人が実に多いと聞いている。魔法のスマホを使っているだけで、スマホを使って問題解決を図ろうという思考があるのだろうか。
 
 実際に小学生が体験するプログラミング言語のひとつに「スクラッチ」がある。私もいくつかプログラムを作って体験してみた。子供たちが作ったプログラムを動かしてみた。「すごいなぁ、おもしろいなぁ」と何度も叫んでみたくなった。ただし、問題解決能力の養成というような部類には縁遠いと感じた。この本にもあるようにその次のプログラミング言語への移行はハードルが高い。

 街角のプログラミング教室をのぞいて、プログラミング教室とはどのようなものか聞いてみた。「昔の絵画教室のようなものです」と答えが返ってきた。対象が、キャンバスからロボットにかわったという感じであろう。私は、それなりにプログラムに接してきた経歴があるが、学校の先生で、そのような体験のない先生たちはどうのようにプログラミング教育をしているのか、実際を見学してみたいと思う。批判的でなく、建設的な意味で。

 最近読んだ本で「教科書が読めない子どもたち」や「女性の貧困」「老人の貧困」「日本の格差社会」などで、根本的な学力や日本の教育の問題点、教育からくる貧困、2極化などを学んだ。「ゆとり教育」の反動か、プログラミング教育や英語の早期教育、コミュニケーション能力の開発など次々を新しい日本の教育へトライアルが押し寄せてくるが、ちょっと心配になる。




<主夫の作る夕食>
イオンで特売のステーキとワインを買ってみた。けっこうおいしいのにびっくり。



<思い出の一枚>5インチディスクのpc9801





名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日本の教育」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事