鶴巻家の庭には沢山の花がはいています。
この花はブルーベリーが束になったような花で「ムスカリ」でといいます。日本には30数年前から市場に出回り、近年人気品種となったものです。

にほんブログ村
↑↑↑
クリックお願いします
この花はブルーベリーが束になったような花で「ムスカリ」でといいます。日本には30数年前から市場に出回り、近年人気品種となったものです。


↑↑↑
クリックお願いします
鶴巻家の庭には北海道で見かけない花々があります。
写真上はジンショウゲ(沈下花)といい中国南部原産に室町時代に入ったもので、雄株しかないので押し木で増やします。
写真中はハナニラといいます。明治時代に導入されたもので、葉にはニラやネギの匂いがありますが食べられません。
写真下はクサボケ(草木瓜)、地域によってはシドメと呼ばれます。猿島では「シドメ」です。まだ蕾(つぼみ)ですが、これから黄色の果実がなります。径4cm程の梨状の果実で渋くて酸味があります。


にほんブログ村
↑↑↑
クリックお願いします
写真上はジンショウゲ(沈下花)といい中国南部原産に室町時代に入ったもので、雄株しかないので押し木で増やします。
写真中はハナニラといいます。明治時代に導入されたもので、葉にはニラやネギの匂いがありますが食べられません。
写真下はクサボケ(草木瓜)、地域によってはシドメと呼ばれます。猿島では「シドメ」です。まだ蕾(つぼみ)ですが、これから黄色の果実がなります。径4cm程の梨状の果実で渋くて酸味があります。



↑↑↑
クリックお願いします
シュロは常緑高木で猿島には珍しくないとのこと。
放置しておくと10m以上にもなるので、鶴巻家では大きくなりすぎないように葉を摘んで約1mに調節してあります。
この「シュロ」は自然に生えたもので、鳥の糞に種が混ざったものが落ちて育ったものだそうです。

にほんブログ村
↑↑↑
クリックお願いします
放置しておくと10m以上にもなるので、鶴巻家では大きくなりすぎないように葉を摘んで約1mに調節してあります。
この「シュロ」は自然に生えたもので、鳥の糞に種が混ざったものが落ちて育ったものだそうです。


↑↑↑
クリックお願いします