goo blog サービス終了のお知らせ 

LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

さらにに5バンドのHF帯アンテナを降ろす・・・

2020年06月10日 16時15分55秒 | アマチュア無線
昨日に続いて、物置のの2階から揚げていた5バンドのHF帯アンテナを降ろしました。
5年ほど揚げていましたが、やはり当地は酸性雨のためか、かなりネジが錆びていました。
同軸ケーブルもかなり劣化しています。

やはり、空中線や同軸ケーブルは消耗品なんですね。
高校生の時は永久に使用できるのかなと思いましたが、歳を重ねるとあっという間にみんな劣化します。
まあ、使っている本人もかなり劣化していますが・・・

あとは、枕元に置いてある1.9MHz~430MHzのトランシーバと、短波帯~1200MHzのアンテナだけになりました。
しばらくは100W運用になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梯子タワーとアンテナを降ろす・・・

2020年06月09日 16時24分17秒 | アマチュア無線
今朝は朝から猫の桃太郎が網戸を開けて脱走して、約1時間かけて捕獲しました・・・
犬の脱走は無かったけれど、猫達の脱走はこれで10数回、その内8割は学習能力の高い桃太郎。
網戸や襖はなんのことは無い、ドアも折り戸も一度学習すると何でもないし、2階から地面に降りることも学習してしまったので、怖いもの知らず。

朝からそんなわけで汗びっしょりになり、以前から懸案だった物置の梯子タワーと短波帯のアンテナを降ろししました。
暑くなりそうなので、ツナギに着替えて、アンテナを降ろし梯子を降ろしました。
若い時には軽々出来ましたが、前期高齢者となった今、アルミの梯子もとてつもなく重いのです。

汗かきついでに、息子が不用になった観葉植物の鉢の入れ替えをして、シャワーを浴びてひと眠り。
やはり朝2時に起きていると、もう午後は眠くてしかたがありません。

これからは、台風や強風を考えると、ワイアーのダイポールアンテナの方がご近所にも、迷惑がかからないと思います。
やはり、ベアフットにダイポールに戻るしかないのかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきものがかり・・・

2020年06月08日 17時42分04秒 | ラブラドル犬
ここのところ、老婆犬の生活が昼夜逆転してしまい、深夜から明け方まで吠えるようになり付き合うようになり、飼い主まで昼夜逆転になりました。

もともと犬は生活歴を観察していると、一日20時間は寝ている感じなのですが、来月で15歳ですから人間の寿命に換算すると100歳をとうに超えています。
あとから来た猫3匹とも折り合いをつけて同居していますが、猫達は跨いだり添い寝をしたりでお構いなしの同居です。

以前にも書きましたが、カブトムシの養殖からアオダイショウ、ナマズ、ニワトリ、ヤモリ・・・そうそうハシボソガラスもいました。
たぶん、今の猫3匹とラブラドル犬が最後の飼養になると思います。

思えば、小学生の頃からずっと「いきものがかり」の係りがほとんどだった気がします。
小学校の時はメダカやホテイアオイ、誰かが捕まえてきたマブナやコイ。
まあ、学級委員を務めるほどの能力はないし、やる気もありませんでしたが・・・

リタイア後も「いきものがかり」を続けるとは思いませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CFQ-4794・・・

2020年06月07日 04時32分26秒 | アマチュア無線
サイクル24も底を打ったとか、いよいよサイクル25か!
サイクル21の時は友人の天体望遠鏡(天文台クラスの大きさでした・・・)を利用して太陽黒点を観察していましたが、あれから30数年が流れ、あっという間にサイクル25です。
生まれて初めて観る太陽黒点は驚きの大きさでした。

太陽黒点なんて、人生には全く関係ない人がほとんどでしょうが、11年周期で巡ってくる太陽のアバタは短波帯を利用しているアマチュア無線家には大変なプレゼントです。
サイクル21の時には、友人から仕事場に電話が掛かってきて、「ペデイション局が隣で話してているような感じだ! 仕事なんか休んで早く電波出せよ~!!」そんな時もありました・・・
たぶんボケないでQSO出来るのは今回のサイクルが私自身の最後のサイクルでしょうか。
やはり、アマチュア無線は電離層反射の短波帯通信でCW,不確実性の趣味だと、独断と偏見ですが思います。

ところで、その準備として今年初めにの無線局免許のQROを申請して関東総通から200Wの免許が下りました。
以前にも書きましたが、とあるOMからペディションの予備機があるから譲るとの話があり、エキサイタのJST-254にJRL-2000Fが我が家に来ました。
ご近所もケーブルTVになってしまい、予備免許の申請の手順を踏んで、いよいよ高校生の頃からの夢だったQRO!!
と考えましたが、エキサイタとリニアアンプの信号ケーブルがどうもうまくいきません。
D-subの15ピンのハンダが・・・

半ば諦めてネットで探しましたが、アメリカの通販カタログにあったのですが、「Discontinued」の文字が・・・
もう四半世紀前の信号ケーブルですから、やはり自作をしなくては。
それにしても、あれだけ細かいハンダ付けは虫眼鏡を固定してやらなければ難しいですね。

朝から爺のぼやきでした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1972 OCT アサヒカメラ・・・

2020年06月05日 07時11分24秒 | 写真
新聞の片隅に出ていたのですが、アサヒカメラが休刊になるとの告知が出ていました。

我が家の本棚の一番奥のところに、アサヒカメラの1972年10月号が背表紙もボロボロになっていました。
表紙は当時のアイドルの栗田ひろみさんでした。
もう、栗田ひろみさんも還暦をとうに超え、お孫さんも何人もいるのではないかと思います・・・

なんで、48年も前の写真雑誌を思い出したかと言うと、この号は30ページの特集でユージンスミスの水俣の特集が組まれていました。
私が工業高校で応用化学専攻の2年生で、それなりに多感な時期でした。
水俣病の発生のメカニズムや原因は判明していたのですが、当時の高度経済成長期の大きな歪でした。

ユージン・スミス氏とアイリーン・スミス氏のこの特集は、たぶん日本のマスコミで初めて取り上げられたフォトエッセイだったと思います。
まだ、マスコミでもあまり表だって水俣の事が出てこない時期でした。

関東地方の田舎の高校生の精神を刺激するには十分すぎるアサヒカメラでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーインパルスと「-  ・・-」の意味・・・

2020年06月04日 04時04分33秒 | アマチュア無線
先日航空自衛隊の松島基地のブルーインパルスが医療従事者の方への感謝とコロナウイルスの収束を願って、都心上空をスモークで応援をしていただきました。

機体はT2だと思いましたが、埼玉の辺地からではスモークも観ることは出来ませんでした。
観ることができた友人からは、「-  ・・-」をスモークで打っていたそうです。

たぶん、観ていたほとんどの人は、「なんでスモークが切れたんだろう?」くらいでしょう。
モールス符号をご存じの方なら、「-  ・・-」は「T U」モールスの略符号で「Thank You]の意味です。

言語でなくても、感謝の意味を表現できるのはデジタル時代の現在でも素晴らしいことですね!
もう、40年以上も前の事ですが、たしかドルトン・トランボの「Joney got his gun」でしたか、あの中でもモールスが唯一の伝達手段だったような思い出があります。

AIだとかデジタル社会の真っただ中にわれわれはいますが、モールス符号も改めて認識したブルーインパルスでした。

朝からまた爺の戯れ事でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月光仮面・・・

2020年06月03日 04時44分15秒 | バイク
先日、いつも行く郊外のホームセンターが混んでいたので、すこしドライブをして時間をずらそうとおもいました。

R16は非常事態が解除されたのか混んでいました。
五月晴れのこんな日に、車の窓を全開にして乗っていると、なんだか既視感がありました・・・

「あっ!」と思いましたが、60年も前のたぶんこのような五月晴れの日でした。
場所は、今車で走っているこのあたりでした・・・・

そう、月光仮面の撮影現場でした。
たぶん私が学齢時前の事でした。
農村部に住んでいた当時、楽しみは近所の子供達と遊ぶくらいしかありませんでした。

そんな時に、当時のラジオでしか聞けなかった、月光仮面の撮影が近所であるなんていうのは、村の子供達でも共通の話題でした。
その日は、近所の子供達と示し合わせて、田圃のあぜ道に並んで観ていました。
来ました、月光仮面が!

そんな、インパクトのある情景が、60年も経過して、爺さんの頭の中の記憶野から呼びさまされました。
あの、バイクと白いマフラー。
良かったな~!

またまた、爺さんの戯れ話でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒味噌・・・

2020年06月02日 05時23分37秒 | 料理・レシピ
新聞に私と同年代の女性の方が、「山椒味噌」の思い出を読者投稿に書いておられました。
私の母親は料理を作るのは上手でしたが、比較的味には保守的な味付けでした。

それに比べて、私も息子達もどちらかと言うと「革新的」な料理が好みです。
息子達ときたら、伴侶を見つけたら、毎日のように晩御飯の写メを送信してきますが、私も驚く様な革新的なメニューです・・・
鯖の炊き込みご飯!!!!

庭の山椒の木は現役時代に上司から実生のものをいただいたものです。
5年ほどで、30㎝程だったのが、3mもの大きさになり、毎春食べきれないほどになりました。
先日の鰊の山椒漬けや木の芽和え、にたくさん利用しています。

今回は山椒味噌です。
シンクの下に忘れていた、擂り鉢と擂り粉木を取り出して、山椒の葉をおろして、味噌と味醂と純米酒で合わせました。

ウ~ン!美味い!
しばらくは、酒の肴の葱や豆腐や蒟蒻に合わせられます。

あ~幸せ!!!!

爺のレシピでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤発注・・・

2020年06月01日 05時08分55秒 | アマチュア無線
先週の出来事でした・・・
リニアアンプの動作がなんとか大丈夫そうでしたので、エキサイタとリニアアンプを繋ぐ、信号ケーブルを作製しようと思い、ネット通販の販売店に注文しました。
中二日で、宅配便で届きました。
梱包を開いてみると、注文した予定のものと異なるものが入ってました・・・

まあ仕方がないのかなと思いましたが、注文書を点検したら、なんと間違いありません、注文した通りのものが宅配便で届いていました。

確か、注文時に2回ほど確認したのですが、オカシイなと思ったら、なんと注文コードが一桁異なっていました。
金額としてはたいしたことではないのですが、頼んだ方としては、落ち込みました・・・

返品お断りの品物でしたので、また何かの時に使うかなと思い、今後の為にストックしましたが、歳は取りたくないなとつくづく思いました。

現役時代に、よく今の私と同年代の爺さんがクレーマーで来ましたが、とうとうそんな年齢にさしかかってしまいました。

ウーン、気をつけよう・・・
予備免許までの道程は遙か先のきがしてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする