ここ数日家人の帰宅が遅いので、夕餉の支度を済ませて早々と寝てしまいます。
が、午前2時ころには目が覚めてしまいます。
実質6時間程度の睡眠時間ですから、還暦爺の標準的な睡眠時間は取っていると思います。
それからが永いので、本来の読書の時間になります。
小学生の時からの読書はほとんど寝ながらの読書ですから、目に言い訳はありません・・・
ここのところ加齢黄斑変性も進み始めたので、明るいLEDのスポットライトで見る様にしてはいますが、寝ながらの読書は至福の至りです。
現役時代には、こんな時間は取れませんでしたから、夜中の読書は何物にも代えがたいものです。
しばらく読んでいたイザベラバードの日本紀行をGoggle Mapで辿ってみようと思い、トレースしてみました。
150年ほど前の日本地図をPCで追いかけられるのですから、なんて便利なのでしょうか。
いまでこそ道路は舗装されていて、高速道路もあるしバイクや車、新幹線もありますが、その当時は日本産の小型の馬と馬子の旅でした。
いま日本で見られるような馬は大正期以降に輸入されたアラブ系の大型ですから、小型の馬では移動距離もたかが知れていたでしょうし、何よりも江戸から明治になったばかりの時代です。
令和の時代の爺さんとしては、しばらくは病み付きになりそうです、体力があったらスーパーカブを修理してバードのトレースを実際に辿ってみたい気がします・・・
が、午前2時ころには目が覚めてしまいます。
実質6時間程度の睡眠時間ですから、還暦爺の標準的な睡眠時間は取っていると思います。
それからが永いので、本来の読書の時間になります。
小学生の時からの読書はほとんど寝ながらの読書ですから、目に言い訳はありません・・・
ここのところ加齢黄斑変性も進み始めたので、明るいLEDのスポットライトで見る様にしてはいますが、寝ながらの読書は至福の至りです。
現役時代には、こんな時間は取れませんでしたから、夜中の読書は何物にも代えがたいものです。
しばらく読んでいたイザベラバードの日本紀行をGoggle Mapで辿ってみようと思い、トレースしてみました。
150年ほど前の日本地図をPCで追いかけられるのですから、なんて便利なのでしょうか。
いまでこそ道路は舗装されていて、高速道路もあるしバイクや車、新幹線もありますが、その当時は日本産の小型の馬と馬子の旅でした。
いま日本で見られるような馬は大正期以降に輸入されたアラブ系の大型ですから、小型の馬では移動距離もたかが知れていたでしょうし、何よりも江戸から明治になったばかりの時代です。
令和の時代の爺さんとしては、しばらくは病み付きになりそうです、体力があったらスーパーカブを修理してバードのトレースを実際に辿ってみたい気がします・・・