goo blog サービス終了のお知らせ 

LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

再々・イザベラバード・・・

2019年07月09日 09時42分17秒 | 歴史探訪
ここ数日家人の帰宅が遅いので、夕餉の支度を済ませて早々と寝てしまいます。
が、午前2時ころには目が覚めてしまいます。
実質6時間程度の睡眠時間ですから、還暦爺の標準的な睡眠時間は取っていると思います。

それからが永いので、本来の読書の時間になります。
小学生の時からの読書はほとんど寝ながらの読書ですから、目に言い訳はありません・・・
ここのところ加齢黄斑変性も進み始めたので、明るいLEDのスポットライトで見る様にしてはいますが、寝ながらの読書は至福の至りです。
現役時代には、こんな時間は取れませんでしたから、夜中の読書は何物にも代えがたいものです。

しばらく読んでいたイザベラバードの日本紀行をGoggle Mapで辿ってみようと思い、トレースしてみました。
150年ほど前の日本地図をPCで追いかけられるのですから、なんて便利なのでしょうか。
いまでこそ道路は舗装されていて、高速道路もあるしバイクや車、新幹線もありますが、その当時は日本産の小型の馬と馬子の旅でした。
いま日本で見られるような馬は大正期以降に輸入されたアラブ系の大型ですから、小型の馬では移動距離もたかが知れていたでしょうし、何よりも江戸から明治になったばかりの時代です。

令和の時代の爺さんとしては、しばらくは病み付きになりそうです、体力があったらスーパーカブを修理してバードのトレースを実際に辿ってみたい気がします・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再・イザベラバード・・・

2019年07月08日 13時28分47秒 | 歴史探訪
一年ほど前の心臓病手術で入院中に、なかなか読めなくて積んでいたイザベラバードの日本紀行と関係する書籍をまとめて読むことが出来ました。
明治の初期にあれだけのフィールドワークをして記録に残したのは、後世の民俗学にかなりの寄与をしたと想像に難くありません。

昨日、終活の書籍整理で書棚を整理していたら何冊かまた出てきました。
民俗学の泰斗の宮本常一氏が昭和40年代の末から50年代にかけて催していた勉強会の経過記録でした。
久しぶりでしたが、昨日の夜から読み始めて今朝の4時まで読んでいました。

時期としては丁度私が学生時代と重なっていました。
その頃は民俗学なんて言葉自体を想像もできませんでしたが、今になってもう一度若さと自由な時間が与えられたら、民俗学を学んでみたいなとつくづく思います。

日本という極東の辺地の国を、当時の大英帝国の女性が東北から蝦夷地までのフィールドワークをこなしていた記録を読み返してみると、今の日本とさして変わらない現実がありました。
江戸から明治、大正、昭和、平成、令和と時代は変遷しましたが、人間の思考とか風俗は100年以上をかけてもさして変わらないのですね・・・

また、還暦爺の戯言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャム作り・・・

2019年07月07日 12時49分32秒 | 料理・レシピ
ここのところ雨続きで一日の机に向かっている時間も長くなり、また腰痛の原因だと思い専業主夫としてはそろそろ梅干しやジャム作りかと思いJAの直売所に出かけました。

ルバーブと過熟した南高梅が値下がりしていました。
ジャムを作るくらいですから過熟の方がベストです。

ざっと洗ってから、適当にグラニュウ糖を入れて、後は弱火で煮詰めるだけです。
二種類で1.5リットルほどのジャムができました。
家人に味見をしてもらったら「いける!」とのことでした。
あとは、小分けして冷凍して、これから1年分をストックするだけです。

3週間ほど前に家人とママチャリサイクリングに出かけた時に、放棄された桑の木に桑の実が沢山なっていて、手で採集できるのはもいで食したのですが、ボイソンベリーよりは美味しく、マルベリージャムにしてみたら美味しいだろうなと思いました。
一生懸命に採集したら、バケツ一杯は獲れる様な感じでしたが、いい爺さんが桑の大木に登っていたら変に思われるので止めましたが来年はマルベリージャムに挑戦!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉の初鳴き・・・

2019年07月06日 15時37分51秒 | 昆虫観察
昨日は買い物の途中で、蝉の初鳴きを確認しました。

たかが、蝉の初鳴きですが、地球の温暖化には非常に大きな指標になります。
地球の温暖化は今までにいろいろな学者の方が論文をお書きになっていますが、いろいろな指標としてはどうなのかなと思います。

たかが蝉の初鳴きですが、観測地点の定点観測ではかなりの有意差があると思います。
今日は、確認のために昨日の初鳴きの場所に赴きました。
やはり、ニイニイゼミが鳴いていました。

最近当地でも、8月の中旬になるとクマゼミの独特な鳴き声が聞こえます。
私自身が当地で初認したのは、平成17年の夏でした。

ミランコビッチ氏や他の地球物理学者理論を読むまでもなく、地球の変動は人間の歴史から見ると非常に大きなものです。
でも、還暦過ぎの爺には、近接した動植物の変異とか、アマチュア無線の電波伝搬ぐらいしかおかしいなと感じ入るのは判りません。

とりあえずは、蝉の初鳴きに季節の変化を感じて行きましょうか・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある修理のいきさつから考えたこと・・・

2019年07月05日 10時31分37秒 | 文房具
現役時代から使用していたバイブルサイズの手帳の皮革が擦り切れて壊れてしまいました。
購入してから20数年使用しましたから、仕方がないのかもしれませんが・・・

中身のレフィルを暦年で交換して20年以上も使用したので、慣れ親しんだ以上の思いがあります。
この会社の手帳はそれ以前にも20年ほど修理を重ねて使用していました。
今回も修理をメールでお願いしましたら、返事をいただ来ましたが、「20年経過しているので・・・」とのことでした。
 
20年も使用してるんだったら新しい手帳を購入すればいいのでしょうが、慣れ親しんでいるとなかなか切り替えが出来ません。年寄り特有の頑迷さなんでしょうか。

家電製品も無線通信機器も製造中止から一定期間が過ぎると供給部品がないので修理不可能になります。
最近はそのサイクルがだんだんと短くなっているような気がします。
それとも、私の使用頻度の関係で長持ちしているのか・・・

何年か前にも書きましたが、所有しているCaravanが壊れた時にインターネットで製造元のイギリスのウェールズの山の中の会社にメールで問い合わせたら100£ほどの価格でしたが航空便で送ってくれました。
Caravan自体もう中古で購入してから20年以上でしたから、製造されてから30年以上も経過していると思います。

世界中にこのイギリスのメーカーのCaravanが走っているので、クラブに入らないかというお誘いまで来ました。
友人の話でしたが、イギリスだと40年以上も前の古い車を修理して使用している人が沢山いる・・・とのことでした。
我が日本では、所有年数がある程度経過すると、早く買い換えなさいよとばかり、自動車税もだんだんと高くなります。
工業化目覚ましい日本では、そんなことはできないのでしょうが・・・

それにしても、バイブルサイズの手帳は皮革用の針と糸をどこかで購入して自分で縫い合わせるしかないのかなと途方に暮れてしまいます。

また還暦爺の戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間の文月・・・

2019年07月01日 11時37分16秒 | トレーラー
今年は時間が過ぎるのが早すぎます・・・

これで年の半分が過ぎてしまうのかと思うと、だんだんに歳を取るのが早くなる感じがします。
思うに、歳を取ると目や耳から入ってくる情報量が多いので余計にそれを感じるのでしょうか。

先週末から息子夫婦の転居で3日間ほど手伝っていました。
カーゴトレーラを牽引して高速を走るのは久しぶりでした。
スピードを出すと、スネーキング現象が起きるので、あまり飛ばせません。
細い道も行けないのでヒヤヒヤでした。

3日間でスバルの屋根にも積んで、トレーラの中と上に載せてなんとか引っ越せました。
写真を取れば昔見たコソボの難民と同じくらいの積載量でした。
もう、18年も乗っているスバルですが、故障も皆無、タイヤとバッテリーは3回交換しましたが、よく走ります。
軽トラよりも荷物は積載できるし、1トン近いトレーラも難なく牽引してしまいます。

3日間で300Km位の運転でしたが、1週間ほどは腰痛かと想像していましたが、考えていたよりも疲労はありませんでした。
かえって体調がいいような感じです。
やはり、スポーツジムや運動よりも、日常のADLの中での体力維持の方が老人にはいいのかもしれません。
汗もびっしょりとかきました、久しぶりの運動でした。
引っ越しの手当に息子からもらった飲み残しのアルコールで、今月はアルコール代もかからないかもしれません。
今月は少し浮いたアルコール代を本代に回して、少し勉強しましょう。

息子夫婦も新天地での生活が早く慣れるといいのですが、親としては心配でもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする