goo blog サービス終了のお知らせ 

LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

同軸ケーブル作製でハンダゴテでヤケド・・・

2025年04月17日 17時07分18秒 | アマチュア無線
 またまた、ブログ作成をお休みしてしまいました!!
原因は表題に有りますように、久し振りのハンダゴテでのヤケドでした!!

 所有しているJST-245とNRD-545のトランシーブ操作をしていたのですが、どうも調子が悪くて同軸ケーブルを10本程作り直しました。
若い時には同軸ケーブルにM型コネクタを接続するなんて、何でもありませんでしたが、古稀を過ぎるとどうもいけません・・・
ハンダゴテの電源を切ったつもりが、切れていなくて、握ったら!!!
慌てて手放したので、大きな水疱は免れましたが、皮膚は焼け焦げました!!!

 歳を重ねるのはこういうことかと、改めてヤケドで感じました。
まあ、火事にならなかったのは、不幸中の幸いでした。
これからは気をつけましょう。

セネガル共和国のダカールから来た青年・・・

2025年03月26日 04時25分40秒 | アマチュア無線
 先日の無線室のリフォームが始まり、朝早くから材料を運び込んでくれたのですが、手伝いに来たのが、なんと体格が180cmも有るような黒人の青年が2人でした。
我が国では労働者不足と昨今報道されていましたがビックリでした・・・
黒人の青年2人はキビキビと材木を運び込んでくれました。

 午後の時間になり、3時のお茶時間になり、青年2人と話すことができました。
話を聞いていたら、セネガルのダカールから勉強に来ていると言うことでした。
日本語もかなり理解していてビックリしました!!!
地図上ではアフリカ大陸の最西端であり、以前には「パリダカールラリー」の始発地であり、コールサインは6Wくらいしか爺さんの頭の中の知識しか有りませんでした。

 おそらくはフランスの領地であった事から、学生時代に勉強をした片言程度のフランス語で話したら、英語が堪能な青年達でした。
アマチュア無線の事を知っているか聞いたところ、「知っている」とのことでした。

まだ6Wは交信をした事が爺さんはありませんので、青年達が帰国してから6Wの電波を出してくれないかなと、爺さんは勝手な夢想をしてしまいました・・・



移動運用のアンテナを破損して考えたこと・・・

2025年03月25日 09時40分09秒 | アマチュア無線
 ここのところ関東地方の辺地も暖かくなり、腰痛も軽くなるのかなと思い、物置から移動運用のアンテナを出してみました。
物置から出して車庫に置いたのですが、もう10年余り使用して金属疲労していたのか、アンテナの取り付け部分が「ポッキリ」と折れてしまいました。

 ハンダゴテで修理と思いましたが、どうも上手くいきません・・・
アンテナのマニュアルを出したところ、なんとそのアンテナの販売営業所が自宅から車で15分程の所にあるではないですか!

 買い物ついでに、平日でしたので出かけてみました。
営業所はありましたが・・・
アンテナ自体は、なんとBVで作製しているとのこと、欠損部品はBVから取り寄せるとのこと・・・
 正直JAで作っているのかと思いましたが、なんとBV作製でした・・・
アマチュア無線の世界でも、国内生産ではないのですね!
やはり、アンテナは半世紀以上前の工業高校生時代の様に自作が一番ですね!
今年は爺さんの人生でのサイクル25の節目で、サイクル26になると傘寿の年齢ですから、車の免許も返納しているだろうし・・・
先年作製したデルタループの15・20メーターバンドで移動運用を試みようと思います
One Day WACもロケーションの良いところなら可能かなと考えています。
それよりも、腰痛を早く治さなくては・・・


試験会場の縦振電鍵で手に汗握る・・・

2025年03月22日 12時20分28秒 | アマチュア無線
 昨日に続いて関東地方の辺地は暖かくなり、我が無線室も暖房無しで20℃になりました。
久し振りに無線卓を整理して、縦振電鍵を叩いてみました。
古稀を超えたせいか、今年の冬は両手が紙やすりの様に手荒れが酷くなってしまい、ハンドクリームが欠かせなくなりました。

 最近は加齢のためか、手に汗をかかなくなり、「手に汗握る」事もなくなりました。
この前に手に汗を握ったのは何時だったろうか、高校生の時分に文化祭で他校の女子高生とフォークダンスで手を握った時だったろうか???
 そうだ! 昭和の時代にアマチュア無線の1級を受験した時にモールスの試験の時でした。
高校生の時には電話級でしたが、電信級や2級の試験を飛び越えて、いきなり1級を受験しました。
電波法規と無線工学はそれほど難しくはありませんでしたが、なにせ周囲にはモールスを教えてくれる人は居ないし、とりあえずは道具が有りませんから、秋葉原の無線機屋さんに出かけてJRCのKY-3Aというのが、落としても壊れそうにないので購入しました。
中学同級生のお父さんが確か船舶通信士をしていたので縦振り電鍵の操作方法を教えてくれないかと相談しましたが、なにせ進学校の女子高生でしたので、すぐさま断られてしまいました・・・トホホ

 しかたなく、モールス受信用のカセットテープを購入しました。
それから毎日独学での勉強が始まりました。
 
 当時の試験は日本電子工学院での集合試験でした。
筆記試験は記述式で無線法規が2時間、無線工学が2時間30分でした。
さらには和文モールス受信と英文モールスの受信が終了した後に、和文と英文の送信がありました。
 友人に聞いたところ、自分の縦振電鍵を持ち込み可能で、鰐口クリップを付けて持ち込んだ方がいいとのことで、急いで受験前日にハンダゴテを握って作り、持ち込みました・・・
当日は埼玉の奥地から早朝の電車に乗り、4月の混雑で満員の電車に乗りました。
英文の普通文の受信の時でした。
いきなり「1815年ナポレオンはワーテルローの戦いで・・・」といきなり
数字の打電が入り試験会場は「響めき」ました・・・
その後の打電試験は訂正符号を3回ほど打ちましたが終了すると担当試験官から「打電上手いね!」と言われたのが妙に頭に残っていました。
右手で打電していたので、右手の掌は気がつくと真夏でも無いのに汗でびっしょりでした!!

 当日のお天気は今日の様な初夏の暖かさだったのを古稀の爺さんは妙に記憶しています。

 そんなこんなで、電話級から1級の受験はなんとか合格して、古稀の爺さんは現在に至っています・・・



March 2025 QST Vol.109 No.3 関東辺地に届く・・・

2025年03月08日 08時34分57秒 | アマチュア無線
 ここのところ寒の戻りとやらで天気予報では今日の夕刻から降雪予報が出ています・・・
昨日の夕刻に夕刊を取りに郵便受けを見ましたら、QSTの3月号が届いていました、2月号が届いたのは2月17日でしたから、随分と早い到着でした!

 アマチュア無線に興味を持ち始めた小学生の時分にSWLから始まり、60年余りの時間が過ぎましたが、古稀を過ぎた現在まで続けていられるのはARRLの Life Memberで続いているからかもしれません。
世界各国で共通の趣味を持って、いろいろな団体がありますが、やはりARRLは違うのかなと30年余り加入・所属していて思います。
別に「どうのこうの」と言うわけではありませんが・・・

今晩も電気毛布をダニモードにして、暖かい布団に潜って古稀爺さんはQSTを読み耽ろうと思います・・・


ようやく雪がとけました・・・

2025年03月06日 14時00分38秒 | アマチュア無線
 続けて降った雪も無事にとけました。
関東地方に住んでいると、雪国に暮らす方の除雪の苦労が判りませんが、春を待つ気持ちは同じかなと思います。
 先日フレイル爺さんになっては困ると、爺チャリで二日間の河川敷ポタリングを行いましたが、南向きの土手にはアブラナ科の黄色い花が咲いていましたし、何よりもモグラの掘り起こした穴の跡がかなり散見していました・・・
気がつくと、もう二十四節気の啓蟄でした。

 若い頃には、季節の移り変わりに敏感でしたが、コロナ禍以来人混みの中に出かけるのは避けていましたので、だんだんと季節感には疎くなりました。

 本来ならばアマチュア無線のサイクル25の時期でしたが、腰痛は酷くなるばかりであるし、アンテナは強風で降ろしたままなので、縦振電鍵も握る気力もなくなりました・・・
リタイア後はDXCCに時間を費やす事ばかりを考えていましたが、体力も必要なんですね!



古稀になったら、だんだんと手続きが面倒くさくなりました・・・

2025年02月25日 16時49分59秒 | アマチュア無線
 アッという間に1週間が過ぎてしまいました・・・
古稀の爺さんになったのはいいのですが、いろいろな手続きがここのところ多くて、若い頃には面倒ではありませんでしたが、最近は面倒なのです!!

 特に行政手続きが、アナログからデジタルに変化しているので、ついていけません!!
若い頃にはSEなんて横文字の仕事をしていましたが、だんだんとアナログの紙での手続きや申請が好きになりました・・・

 ここのところで、5年に一度のアマチュア無線局の再免許申請が4局もあります。
自分の移動局と固定局、加えて連れ合いの局免許と家族の運営している局免許の4局があります。
今年の1月から「電波利用電子申請」になり、いままで紙の申請をしていましたが、申請料金は安くなるのはいいのですが、複数のドメインを取得しなくてはならないし、過去のデータが利用出来なくなります。

 マイナンバーカードの所管が総務省で電波利用の所管庁も兼ねているので、マイナンバーカードと同じにするのですが、爺さんにはついて行けなくなります・・・
次の5年の更新時には痴呆でできませんね・・・

 

February 2025 QST 極東の辺地に届く・・・

2025年02月17日 13時30分33秒 | アマチュア無線
 ここのところの天気予報では三寒四温のお天気が続くと報じています。
先週は関東地方出も極寒の強風の日があったり、3月上旬の日があったりと、古稀になりたての爺さんには酷な日が続いています。
彼方此方で福寿草や梅の花が咲き出したりと、春は足早に来る様です・・・

 あと10日余りで2月が逃げてしまいます、なんとか確定申告の書類を出して来て、菩提寺に出かけて父親と母親に未熟児で生まれたけれど、お陰でなんとか爺さん爺さんを迎えることが出来ましたと、墓前に線香を手向けて報告をして来ました。

 そんなこんなが効いたのか、今朝の郵便受けにはQSTの2月号が投函されて届いていました。
毎回のQSTは当月号が月末に来ていますが、今月は通常よりも短いためか、トランプ大統領の指示なのか、いつもよりも珍しく早く届いていました!!!
 表紙は珍しくStaten Island Technical High Schoolの若い男女が校庭らしき場所で手持ちのアンテナで写っていました。
いつもは、お腹がはみ出そうなOMなのですが、今月号は珍しいことです!
今月号では「A Square Beam for 20, 15, and 10Meters」というアンテナの記事が3パージに渡って製作記事が出ていました。
パーツリストを見ると集められる気がします・・・
古稀を迎えた爺さんでもなんとか暖かくなったら出来そうな気がします。
明後日には、CQ誌も手に入るし、楽しみな2週末週末になりそうです!
でも、移動局の局免許申請も迫っているし、爺さんには難題が残っているなあ!!!

とうとう「古希」になりました・・・

2025年02月15日 17時16分27秒 | アマチュア無線
 このブログでは「古希」とい言う表現をしていましたが、本日はとうとう古希になりました・・・

 実際「古希」=「70歳」ですが、精神年齢は17歳と何ら変化はありませんが、肉体的には右肩下がりになりました・・・
現象としては
 ①視力が落ちてきた
 ②耳が聞えなくなる
 ③人の名前が思い出せない
 ④今までは出来たことが出来なくなる
 ⑤「アレ・コレの名称」が頻繁になる

 そんな現象が多くなりました!!
だんだんと考えると、「楽な老い方!」をしたいと思いますが・・・

 そのような生き方を考えたいと思いますが、冥途に出かけるまではなんとかアマチュア無線の道楽を楽しみたいと思います。


電波利用料ををコンビニから払い込みました・・・

2025年02月11日 11時47分16秒 | アマチュア無線
 「電波利用料」なんて世の中のほとんどの国民はご存じ無いと思います。
日本国内で電波を使用している個人や法人はその規模により、総務省に支払っている「電波税」になります。
 調べて見ていませんが、ラジオ局やテレビ局はそれなりの金額なのでしょうけれども・・・

 ちなみに個人が開局しているアマチュア局は年間300円なのですが。
今回は連れ合いと兄弟で運用している所謂社団局の合計600円でした・・・
爺さんになって、つくずく思うのですが、世界中に電波を毎日出せて、交信することが出来て一年間で300円(現在のドル換算ですと約2$)と言うのはある意味なんて安い税金なのかなと思います。

 まあ、トランシーバ等の初期投資はありますが、ランニングコストは電気代とこの電波使用料だけです。
よくよく考えると、電波=空間を利用するのですから、電波使用料は総務省の人件費なのかなと思います。

 冥途に行くまでは、暫くは電波をして、道楽三昧を楽しみたいと思います。