悪性脳腫瘍に対するレーザー治療

悪性脳腫瘍で苦しんでおられる患者様、および御家族に、私が開発したレーザー治療の有効性、安全性を紹介します。

日本画像医学会

2021-02-08 17:31:21 | 日記
久しぶりの投稿です。日頃から脳腫瘍を含めた神経画像診断にて大変お世話になっている T教授からお誘いをいただき、2/20にWEBで開催される第40回日本画像医学会のシンポジウムでプレゼンさせていただくことになりました。日本画像医学会は、昨年の学会で座長を務めさせていただきましたが、臨床と、画像診断と、病理診断の3分野が共同で同じテーマを語り合う会です。今回は悪性脳腫瘍をテーマとし、私は臨床の代表として、表示の様なテーマでプレゼンすることになりました。私が医師になったのは、1986年ですが、現在に至るまで膠芽腫の5年生存率はほとんど改善していません。他の多くの癌腫の治療成績は確実に改善していっているのにも関わらずです。今回、人類がこの究極の難敵と戦ってきた軌跡を振り返り、今後の展望を述べさせていただきました。結論としては、この敬意さえ抱くほどの難敵と勝負しても、現状の医療技術では勝ち目はないのではないか、となれば、共生をテーマとし、よい関係を少しでも長い期間保つことを目指すべきではないか、というものです。これほどの難敵を、私が生きている間に克服できるとは到底思えません。研究すれば研究するほど、この難敵の素晴らしさ??(たちの悪さ)に気がつくのです。まさに人類にとって究極の病ではないでしょうか?今、人類はコロナという未曾有の危機に直面し、世界中の総力を結してその克服に挑んでいます。数年後にはコロナもインフルエンザの様な扱いになるでしょう。しかし膠芽腫は現在に至るほとんどの優れた臨床研究を打ちのめしました。この時代に生きている全ての膠芽腫研究者の叡智を、次世代に繋ぎ、いつかパラダイムシフトが起きることを祈っています。Enduring battle againt glioblastoma: 膠芽腫との終わりなき戦いに一石を投じられる様、今後もPDTの研究を続けていきたいと思っております。