新古今和歌集の部屋

昔男時世妝 芥川鬼一口



  あく
   た

   川
   の
  だん


  ○あくた川鬼一口の段
むかしおとこ有けり。女のえうまじかりけるを辛ふじて年を經て
よばひわたりける。此段などが、この物語の至極面白い、世の人のよく


しられし所。されば業平、二条の后をぬすみ負て出、あくた川の邊
にて、露を何ぞと問れしとは、なま心ある千話ぶみに書なさん、或は
諷又は上瑠璃の道行、いろ/\さま/"\にいひなせし。尤さふも有
さふな事。まづ得がたき君を、年を經てよばひわたり。辛労し
て盗み出て、いと闇い雨の夜、神鳴にも恐れず、戀の奴となり
給ひて、かひ/"\しくも后をば負ふてあくた川迄は来り給ひし
。そのあくた川は、どこの事かもしれねど、それ迄のお二人の有様、
今見るやうにおもはれ、いた/\しうてお笑止。草のうへに置たり
ける、露を何ぞと問れながら、行先多く夜も更にければ、鬼ある
所ともしらで、神鳴はなる、雨は頻にふつて来る。せんかたもなくて
どこぞそこらの、あばらなる倉。人舎のやうなところ、但は人の軒


の下かに、后をばおろし申し、少のをくにをし入れをおとこ弓箭を
負てとあれど、たつた今まで后をばをふてのいたお身なれば
弓箭は有まいけれども、戀の念力、こゝろに弓やなぐゐを負て、
をのれやれあ何ものにても、若もの事もあるならばと、大膽な気に
成給ひて、后をば、はなちはやらじと思召すその躰アゝ一向はやう
夜が明たらと、思ひつゝゐ給ふ内に、鬼はや一口にくひてげり
后はあれなふ、あなやといはせ給へど、神鳴やら雨やらで、業平は聞
付給はず。その内やう/\夜もあけゆくに、見れば出こし女もなし。
南無三宝是までにして、しばらくもねもせぬに、何ものかはつれ
行けん。是はかなしや扨無念やと、蹉跎をして歎き給へどかひなし
 しらたまかなにぞと人のとひしとき

  つゆとこたへて消なましものを
是は二条の后、お従弟御染殿の后の御方に御奉公でもなく
畢竟いはゞ、お部屋子といふやうなものにていらせ給ひしを、かの
業平も、染殿の后○へは、お心安うなお出入申されしが、いつの隙にか、彼二条
の后の御面影の、さしもめでたくましますをちらと見染、さすが
戀には、氏も位も見かへりがたく、又それ程の賤の夫にてもあらざれば、只
かり初の御たはぶれ、雲にかけはし霞にちよろり、どふやらかふやら
たがひに合点の相ぼれとなり、盗みて負て出ひ給ひけるを、御兄御
堀川の大臣、又その兄の太郎国經、まだ下臈とて殿上人の時とか、さ
れば宵より、雨かみ鳴のはげしき夜なれば、お妹御ながら、染殿の
后の御きげんの程お見舞とて、内へ参り給ふに、いみじうけしからず


泣人の有けるまゝ、是は何じや何事ぞと問せ給へば、お傍衆お腰
元の女中たち、アイ申シ后○がお見えなされず、おゆく衛がしれませ
ぬ。是はまあどふ致しませふと、巣立の白鷺が、親鳥をしたふが
ごとくに、姦しい程泣立るを、お二人の兄御達も、きよつとした顔
つきにて、是はたまらぬそふしては置れまいと、俄に狩衣の袖を
腕まくり、指貫の尻を引からげて、はれやれ是はといひながら
爰かしこと尋ね給ふ。さればとよ業平、一生に跣で、一丁とも
あるかぬお身、殊には后を負給ひて、はか/"\しう得は立退もし給
ず、ついそこらにて、かのふたりの兄御に見付られ、取返されたまひ
し也。さぞ残多ふ思召ふ。露を何ぞと問れ給ひし時、露と答
へて消たらば、今の思ひはせまじき物をと、その業平の思ひの程


をもかへり見給はぬ、戀にはむごき兄御たち、それをかく鬼と
はいふなり。二条の后、まだいとお年若にて、后成もし給はず
只の人にておはしける時の事とかや。


新古今和歌集 第八 哀傷歌
  題しらず      在原業平朝臣
白玉か何ぞと人の問ひしとき露とこたへて消なましものを

コメント一覧

jikan314
Re:かおにせ
音便化しているのですね。
東北院は、別名常行三昧堂と言うので、かなり歩いて調べました。持病の糖尿病には歩くしかない。せっかく歩くなら、興味の有る場所と言うだけです。
その時初めて謡曲東北院を知りました。その後軒端の梅は寺町の誠心院にもあったので、チェックしております。
今日の最低気温は氷点下とか。寒さに十分お気をつけ下さい。
拙句
息を吐く白き向かふの子の笑顔
(近くの小学校の集団登校に)
Rancho
かおにせ
嬉しい俳句をありがとうございます。
俳句と業平に惹かれまして、二度目のかおにせ(顔見せ)で再び失礼申し上げます。

自閑様は生きた味わいを楽しんでいらっしゃるように思います。
私は「東北」(とうぼく)に惹かれて、吉田神社のあたりを歩き訪れたくらいで、まだまだ!
自閑様を見習いたいと思います。

伊勢物語は好きで何度か読み、博物館でもみました。
伊勢物語と仁勢物語(影印本)を比較して何度か読んだことがありますが、大変に興味深かったです。
ただただ物覚えが悪く(笑)仁勢物語ももう一度読んでみたいと思っています。

自閑様も訪れられたという大和文華館では伊勢物語の展示が多いですね。
江戸時代といった新しい掛け軸でしたが、何がし(覚えてませんで、申し訳御座いません)という学者が書いた八橋(東下りの段)は、蛸の足の様に一箇所から橋がやっつ出ているといった考え方の絵を記されていて、驚いたことを覚えています^^

解釈によって色々な説が出てきて、楽しいです^^

今夜から一層寒くなるそうです。
お体ご自愛お身体ご自愛くださの上、楽しいお時間をお過ごしください^^
jikan314
Re:あくた川鬼一口の段
乱鳥様
コメントとてもうれしいです。
実は、3行を1日で読み土日は1ペイジと結構苦労しています。読む練習ですから。
ずーと伊勢物語の疑問の為に、阪急の芥川へ行き、京都仙洞御所横の染殿の井戸まで行き調べました。
江戸時代も同じ疑問を持っていたんだなあと思って、感心していました。
高砂は二度行き、石垣のうたをチェックしている間に、蚊に刺されまくりでした。
能の高砂は、和歌の宝庫と存じます。
結構大変ですよね。
次の東下りは、年内前半、後半は年明け、武蔵野は暫くを予定しておるので、気長にお待ち頂けると幸です。
拙句
勧進帳見栄を見るため顔を見せ
(南座の顔見せの季語に見を三回)
Rancho
あくた川鬼一口の段
 自閑様
 今回も、楽しませていただきました。
「昔男時世妝」にときめき、感謝いたします。
 ありがとうございます。

 話は業平とは外れますが^^
 和歌に関連性の高い「高砂」を「能を読む」で何度か読みました。
 今は岩波の新古典全集(緑)で探っています。
 和歌が好きなものにとっては、能楽全般もそうですが、「高砂」は大変面白いですね。
 これまでは長寿になっても末長く云々といった縁起の良い謡曲と捉えていましたが、それだけではないのですね。
 世の中には私の知らないことが多く、面白くてなりません。
 しばらく「高砂」との付き合いになりそうです^^
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「伊勢物語」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事