新古今和歌集の部屋

略本系方丈記の方丈の庵位置について

爰にわれ、ふかき谷のほとり、閑なる林の間に、わづかなる方丈の草の菴をむすべり。(延徳本方丈記)

略本系方丈記には、方丈の庵の場所をを記す部分が少ない。
唯一「ふかき谷のほとり、閑なる林の間に」のみである。
これを、日野に当て嵌めた場合、深き谷では無い。
小塩山山麓の大原野はどう見ても谷とは言えない。
大原については、惟喬親王墓付近は、谷と言えば谷とも言えるが、別名小原と言う程の小盆地となっている。


これを八瀬まで下ってくると、比叡山(大比叡標高848m)、横高山標(標高767m)と瓢箪崩山(標高532m)の間に高野川が流れ、深い谷を形成している。


又、上流に向かえば大尾山(標高631m)と焼杉山(標高718m)の間が谷を形成している。

そのほとりとなると勝林院辺りになると考えられる。
勝林院は、法然が問答をした所であり、近隣には、三千院裏手に聖応大師良忍が開いた来迎院が有る。
良忍は、声明を集大成し、融通念仏の祖となっている。

以上の事から、方丈記の略本を執筆したのは、大原時代であると言う説の証拠の一つとして提起する。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「方丈記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事