新古今和歌集の部屋

源氏物語 湖月抄 藤袴 髭黒大将、蛍兵部卿と左兵衛督の未練の懸想文

                    内大臣さへ内々道心ならばと也
こそはあンなれ。まことのおやの御心だにた
          大将と玉と媒ン理。玉の官女也
がはずはと、この弁の御もとにもせめ給ふ。
九月にもなりぬ。はつ霜むすぼゝられ、えん
   あした              艶書のつかひする人を云
なる朝にれいのとり/"\なる御うしろみど
もの、引そばみつゝもてまいる、御ふみども
 見いれ給はぬ也
をみ給ふこともなくて、よみ聞ゆるばかり
  玉かづらの也            髭黒の文の詞也
をきゝ給。大将どのゝには、猶たのみこしも
抄末の詞につきたゝばとあり、十月にならば入内あるべければ也。九月の事也
過行空のけしきこそ、こゝろづくしに
 ひげ黒
  かずならばいとひもせまし長月゙に命を
かくる程ぞはかなき。月たゝばとあるさだめ
を、いとよく聞給ふなめり。兵部卿の宮は、いふかひ
なき世は、聞えんかたなきを、
 
 
 
 
 
 
 
頭注
ならば 吾身数かならば、
九月は人のいむ月なれば、
いとふべきを、此月たゝば
打へ參り給ふべき故に、いみ
ある月をもはゞからで
一筋にいそぎたる也。
月は世俗季のはてとて
いむと云心也。いのちをかく
るとは其いまはしき月とて
頭注
入内もなきほど斗をだのみに命をかけとゞむるがはりなきとの心也。
月たゝば 細十月に内に參り給ふ事をよくきゝ給ふなるべしと也。
 蛍兵部卿 
  朝日さすひかりをみても√玉ざゝの葉分の
                    文の詞也
霜をけたずもあらなん。おぼしだにしらば、
       篠をいへ
なぐさむかたもありぬべくなんとて、いとか
り。哥にゆづりたる也
じけたるしたをれの霜もおとさずもてま
               両説
いれる御使さへぞうちあひたるや。式部卿の
                      紫上左兵衛督と兄弟也
宮の、左兵衛督は、とのゝ上の御はらからぞ
かし。したしく參りなどし給君なれば、を
のづからいとよく物のあないも聞て、いみ
               文のさま也
じくぞ思ひ侘ける。いとおゝくうらみつゞ
けて、
 左兵衛
  わすれなんと思ふも物のかなしきをいかさ
頭注
朝日さす √玉ざゝのはわ
けにをけるしら露のいま
いく世へん我ならなくに。
朝日さすとは天子をさし
て也。朝日に對して葉分
の露はけたぬやうに有
て給れといふ心也。我思ひ
むすぼゝれたる事をば
日にあたるとも忘給ひぞ
と也。
御使さへぞうちあひたるや
両法の使の行あひたる
也。同。蛍兵部卿は好色
風流の人なればかけたる
笹に露の置たるを文に
そへ給へり。それをおとさ
ずもてまいれるは御使も
兵部卿の御心に相應した
り。それをうちあひたると
草子地にかけり。愚案抄の
義不用歟。
式部卿の宮の左兵衛のかみ
これも玉鬘に心かけたる人也。爰にて始て左兵衛の督の傳を書り。
わすれなん 事がら面白き哥也。義孝哥を聊ひきなをす也。忘ぬをかく忘るれ
ど忘られずいかさまにしてはいかさまにせん。義孝集
                     三人の文のありさまをいふ也
まにしていかさまにせん。かみの色、すみつき、し
 
 

こそはあンなれ。真の親の御心だに違はずは」と、この
弁の御許にも責め給ふ。
九月にもなりぬ。初霜むすぼほられ、艶なる朝に例のと
りどりなる御後見どもの、引きそばみつつ持て參る、御
文どもを見給ふ事も無くて、読み聞こゆるばかりを聞き
給ふ。大将殿のには、
「猶たのみこしも過ぎ行く空の景色こそ、心尽くしに、
 数ならば厭ひもせまし長月に命をかくる程ぞ儚き
月たたば」とある定めを、いとよく聞き給ふなめり。
兵部卿の宮は、言ふ甲斐無き世は、聞えん方無きを、
 朝日差す光を見ても√玉笹の葉分の霜を消たずもあ
 なん
「おぼしだに知らば、慰む方もありぬべくなん」とて、
いとかじけたる下折れの霜も落とさず持て参れる御使さ
へぞ、打あひたるや。
式部卿の宮の、左兵衛督は、殿の上の御腹からぞかし。
親しく參りなどし給ふ君なれば、自づからいとよく物の
案内も聞きて、いみじくぞ思ひ侘ける。いと多く怨み続
けて、
 忘れなんと思ふも物の悲しきをいかさ
まにしていかさ
 まにせん
紙の色、墨つき、染
 
 
※√玉ざゝのはわけにをけるしら露のいまいく世へん我ならなくに
古今和歌六帖 第六 草 笹
玉笹の葉わきに置ける白露の今幾世経む我ならなくに
 
※忘れぬをかく忘るれど忘られずいかさまにしてはいかさまにせん
義孝集
 同じ人(左衛門督の命婦)に久しく絶えて
忘るれどかく忘るれど忘られずいかさまにしていかさまにせむ
 
和歌
               髭黒大将
数ならば厭ひもせまし長月に命をかくる程ぞ儚き
 
よみ:かずならばいとひもせましながつきにいのちをかくるほどぞはかなき
 
意味:普通の人であれば、忌む月である九月を厭うでしょうが、私は、帝に出仕して寵愛を受ける前に、命を懸けて頼みにしているのは、儚い事でしょうか?
 
備考:玉鬘の出仕は、十月と決まっていた。
 
 
               蛍兵部卿
朝日差す光を見ても玉笹の葉分の霜を消たずもあらなん
 
よみ:あさひさすひかりをみてもたまざさのはわけのしもをけたずもあらなむ
 
意味:朝日の光りの樣な帝へ宮仕えを聞いて、もうじき消えてしまう玉笹の葉に付いている霜の樣な私を忘れないで下さい。
 
備考:本歌 古今和歌六帖 前述。朝日は冷泉帝の譬喩。
 
 
               左兵衛督
忘れなんと思ふも物の悲しきをいかさまにしていかさまにせん
 
よみ:わすれなんとおもふももののかなしきをいかさまにしていかさまにせん
 
意味:貴女を忘れてしまおうと思う事が、無性に悲しくなってしまうのを、いったいどうしたら良いのでしょうか?
 
備考:本歌 義孝集 前述。
 
略語
※奥入 源氏奥入 藤原伊行
※孟 孟律抄  九条禅閣植通
※河 河海抄  四辻左大臣善成
※細 細流抄  西三条右大臣公条
※花 花鳥余情 一条禅閣兼良
※哢 哢花抄  牡丹花肖柏
※和 和秘抄  一条禅閣兼良
※明 明星抄  西三条右大臣公条
※珉 珉江入楚の一説 西三条実澄の説
※師 師(簑形如庵)の説
※拾 源注拾遺
 
 
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「源氏物語和歌」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事